伝承のかたちに「触れる」プロジェクト——「3Dプリント×伝統素材・技法」のアプローチから
研究期間:2021.10-2025.3
代表者 宮坂慎司
キーワード
デジタルファブリケーション、伝統素材・技法、触れる博物館資料
目的
本研究は、デジタルファブリケーションの活用によって、伝承のかたちを立体に起こし、その造形的な特質や内在する美に迫りながら、民族文化の新たな探究を行うものである。3D出力に際しては、デジタル技術と伝統的な素材・技法との融合によって、既存の触察教材の枠を越えた展示物を試作し、博物館の教育・学習プログラムにも資する立体資料の作成方法の確立を試みる。
かたちを起こす対象としては、立体資料に乏しい図像や空想上の存在を想定しており、アボリジニの樹皮画に描かれた精霊や、日本各地に伝承する妖怪をターゲットとする。加えて、アイヌの鶴の舞など、時間で移ろうかたちに対しても、立体化の可能性を模索する。「3Dプリント×伝統素材・技法」による触れられる展示物は、視覚に障害のある人をはじめ、晴眼者にとっても資料への理解を深める助けとなり、博物館リソースの価値向上につながると期待できる。具体的な成果物の展示を通して、より開かれたミュージアム像を提起することも本研究の目的となる。
研究成果
本研究では、平面作品が持つ造形的な特質を触覚的に探求するため、資料化の対象として下記の平面作品群を選定し、その触覚資料化を行った。
① 妖怪画, 柳生忠平作(現代作家), 個人蔵
② 白澤(粉本), 作者不詳, 紙本墨図, 大川市立清力美術館蔵
③ 精霊(樹皮画, H0140387), 作者不詳(オーストラリア・アボリジニ), 国立民族学博物館蔵
④ 蚊の創造(シルクスクリーン, H0144824), Walter Harris(カナダ・ツィムシァン), 国立民族学博物館蔵
⑤ 獅子(鳥獣人物戯画乙巻), 伝鳥羽僧正覚猷筆, 紙本墨画, 栂尾山高山寺蔵
⑥ 凱風快晴(冨嶽三十六景), 葛飾北斎, 大判錦絵, すみだ北斎美術館ほか
⑦ 京都 鵺 大尾(木曽街道六十九次之内),歌川国芳, 大判錦絵, 中山道広重美術館ほか
⑧ 龍(鳥獣人物戯画乙巻), 伝鳥羽僧正覚猷筆, 紙本墨画, 栂尾山高山寺蔵
平面作品は視覚情報に特化した表現形式であり、単純な凹凸付与だけでは、特に視覚経験を持たない鑑賞者にとって、その全体像や内在する表現意図の把握が困難な場合がある。また、レリーフ表現はそれ自体が視覚現象である。この課題に対応するため、本研究では段階的な触察アプローチを提案し、2段階の触覚資料を用いた鑑賞手法を試行した。第1段階では、資料制作者の主観的な解釈を極力排除し、オリジナルの図像から機械的な処理に基づいて生成されたレリーフ状資料を用いた触察を行う。第2段階では、元の平面作品に基づき制作された立体資料や関連する造形物を触察することで、イメージの具体化や理解の深化を図る。この段階的アプローチは文化遺産の理解にも有効であることが考察された。これらの触察実践を通じて、以下の重要な知見が得られた。
• 平面・立体資料を組み合わせて触察することは、鑑賞における対象物の認識(特に空間感受)に有益に作用する。
• 解説を最小限に抑えても認識に到達できる資料は、鑑賞者の能動的な探求を促す。
• 立体資料では、作品の中心的題材のみを抽出して提示するだけでも、画面構成の理解に有益に働く可能性がある。
• 3Dプリントの出力材(フィラメント)によって、触察体験の質が変化する。
• 作家による表面への仕上げが、触れる鑑賞の質を向上させる効果がある。
• 触れる鑑賞は、視覚に障害のある鑑賞者だけでなく、晴眼者の鑑賞体験を深める上でも有効である。
具体的な資料制作においては、主に木質フィラメントを用いた3Dプリントと、乾漆技法を応用した表面仕上げを組み合わせる手法を用いてきた。さらに、2023年度からはDED方式による金属3Dプリント技術の活用可能性を探求しており、より耐久性の高い、長期的な展示に適した資料制作方法の確立を目指していく。今後は視覚特別支援学校などでの鑑賞ワークショップを始めとした実践を重ね、2D・3Dを横断する触察資料の具体的提示を拡充していく。
2024年度
2024年度、本研究では下記 a~c に取り組むことを計画している。
a. 平面資料(図像や図案)を立体データとして、破綻なく、且つ元資料の造形観に則って拡張する方法を探究する。アナログによる造形を起点とする3Dモデル化の手法にフォーカスして、触察を通した理解・鑑賞に至るために必要な平面資料の形式について、場合分けを行いながら、具体的な指針の提案を行う。
b. 触察することを前提とした資料の3D出力方法と仕上げ法を検証する。出力に際しては、木質フィラメントを主とし、乾漆技法やヒートペンを用いたカービングによる仕上げを試行していく。また、実際に美術館・博物館での使用も想定し、金属3Dプリントによる出力も実践する。
c. 試作した3Dデータの妥当性や汎用性、及び必要となる出力精度について検証し、平面資料立体化の可能性について考察する。「触れる」学びと鑑賞を想定したワークショップのあり方を検討し、触察実践の計画案を作成した上で、視覚特別支援学校と連携した鑑賞ワークショップを行う。
【館内研究員】 | 廣瀬浩二郎 |
---|---|
【館外研究員】 | 厚見慶、江村忠彦、川島史也、McLeodGaryRoderick、武本大志、半田こづえ、柳生忠平、床田明夫 |
研究成果
2024年度は主として制作実践による下記の平面作品の触覚的資料化に取り組んだ。
1.凱風快晴(冨嶽三十六景), 葛飾北斎, 大判錦絵, すみだ北斎美術館ほか
2.京都 鵺 大尾(木曽街道六十九次之内),歌川国芳, 大判錦絵, 中山道広重美術館ほか
3.龍(鳥獣人物戯画乙巻), 伝鳥羽僧正覚猷筆, 紙本墨画, 栂尾山高山寺蔵
「1」では、版木をイメージしたレイヤー構造によるレリーフ状の平面資料と地理院地図の3D機能を比較する触察資料を作製した。「2」では、原画を基にした乾漆技法による大型の彫刻作品を制作し、図像の様子を身体的な動きとともに鑑賞できるものとした。「3」では、石粉粘土を用いた小スケールの彫刻を制作し、3D出力に向けたモデル化を行った。なお、「1」及び「2」は下記のconference等で発表を行っている。
・Yokai in the Machine: reconsidering a gesture of 3D scanning in modelling formative qualities of artwork for the visually impaired(Helsinki Photomedia 2024, 発表担当:McLeod, 宮坂)
・第53回日本彫刻会展覧会 触れる鑑賞教室(東京都美術館, 企画担当:宮坂, 武本)
・もののけの宴~房総編~ 妖怪画家 柳生忠平 × 妖怪彫刻家 武本大志(鋸山美術館企画展, 企画担当:武本, 宮坂)
・富士山の魅力と不思議(科学へジャンプイン東京2023, 担当・資料制作:半田, 宮坂)
2023年度
2023年度、本研究では下記 a〜d に取り組むことを計画している。
a. 国立民族学博物館所蔵資料(「精霊」(樹皮画, 標本番号H0140387, オーストラリア・アボリジニ)や「蚊の創造」(シルクスクリーン, 標本番号H0144824, カナダ・ツィムシァン))を対象として、その造形的特質への考察を踏まえた上で、触れる学びに資する立体資料の試作を行う。
b. アナログによる造形を起点とする3Dモデル化の手法について研究会を開催し、平面である図案を立体データとして、破綻なく、且つ元資料の造形観に則って拡張するための具体的な指針の提案を行う。
c. 3D出力した教材の仕上げ法を検証する。出力に際しては、木質フィラメントを主として、乾漆技法やヒートペンを用いたカービングによる仕上げを試行していく。
d. 試作した3Dデータの妥当性や、必要となる出力精度及びフィラメントの種類などの3D出力方法を検討結果をまとめる。「触れる」学びと鑑賞を想定したワークショップのあり方を検討し、触察実践の計画案を作成した上で、視覚特別支援学校と連携した鑑賞ワークショップを行う。
【館内研究員】 | 廣瀬浩二郎 |
---|---|
【館外研究員】 | 厚見慶、江村忠彦、川島史也、McLeodGaryRoderick、武本大志、半田こづえ、柳生忠平、床田明夫 |
研究会
- 2023年12月23日(土)10:00~18:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
- 半田こづえ(明治学院大学)・平面資料の触覚的理解における「立体」と「レリーフ」の往復
床田明夫(九州産業大学)・鳥獣人物戯画の図像による試作について
展示室内での資料閲覧、触察資料化候補の選定
宮坂慎司(筑波大学)・触察資料作成に向けた3次元金属積層技術活用の可能性
全体討議
研究成果
2022年度までの実践に置いて体験的に得てきた「面的資料と立体資料を併用した鑑賞の可能性」「描画表現に合わせた触察資料形式選択の必要性」を踏まえて、下記①〜③の触れる資料化を進めた。
①《鳥獣人物戯画》乙巻に登場する「獅子」
②葛飾北斎「冨嶽三十六景」より《凱風快晴》
③歌川国芳「木曽街道六十九次」より《京都 鵺 大尾》
各資料についてはそれぞれ、石塑粘土による原型からの3Dスキャン(①)、地理院地図を活用した富士山3Dデータの作製(②)、塑造を起点とする乾漆原型からのフォトグラメトリ(③)によって立体の3Dモデルを得て、面的資料(レリーフ)資料に関してはこれまでと同じく機械的な処理によって作製した。
これまでの実践において「オリジナルの有する線的な美を直接的に感受すること」、及び「対象物の認識(特に空間感受)に有益に働くこと」が示唆されてきたが、これは②を活用した「触れる学び」においてもその可能性を確認することができた(於 科学へジャンプイン東京2023(2023.12.3))。一方、「触察」への耐久性の面で木質3Dプリントの課題も見出された。そこで、2023年度末からは、DED(Directed Energy Deposition)方式による3次元金属積層技術によって常設展示に耐えうる資料の作成を試みている。
2022年度
2022年度、本研究では下記 a〜d に取り組むことを計画している。
a. アボリジニの樹皮画や北西海岸インディアンによるシルクスクリーンについて、図像の専門家を交えながら、その造形的特質について考察する。また、当該文化圏における立体作品との関連性を探究し、平面図像描画の際の造形思考について検証する。
b. アナログによる造形を起点とする3Dモデル化の手法にについて、研究会を開催する。平面である図案を立体データとして、破綻なく、且つ元資料の造形観に則って拡張するための指針を検討する。
c. 選定した資料について、3Dデータ作成を試みる。また、試行的に3D出力し、木質3Dプリントによる造形物と乾漆技法の親和性を検討する。
d. 試作した3Dデータの妥当性や、必要となる出力精度及びフィラメントの種類などの3D出力方法を検討する。「触れる」学びと鑑賞を想定した表層の仕上げについても検討し、触察実践の計画案を作成する。
【館内研究員】 | 廣瀬浩二郎 |
---|---|
【館外研究員】 | 厚見慶、江村忠彦、川島史也、McLeodGaryRoderick、武本大志、中䑓久和巨、半田こづえ、柳生忠平 |
研究会
- 2022年7月10日(日)10:00~16:00(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
- 厚見慶(筑波大学)「絵画資料の立体化に関する実践例とその考察」
武本大志(東京福祉大学)「木質3Dプリント×漆による造形」
全員:全体討議「触れる資料理解のための段階的アプローチ」
資料・画像の閲覧
- 2022年12月23日(金)18:00~20:00(ウェブ開催)
- 宮坂慎司(筑波大学)・半田こづえ(明治学院大学)「北方民族の紋様への触覚的アプローチ」
武本大志(東京福祉大学)・柳生忠平(妖怪美術館)「木質3Dプリント出力に関する検討」
全員:全体討議「触れる資料理解のための段階的アプローチ」
- 2023年2月11日(土)10:00~13:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
- 宮坂慎司(筑波大学)・半田こづえ(明治学院大学)「触れる資料の試作について」
桃山栗八(彫刻家)「塑造による絵画資料の立体化」
Gary McLeod(筑波大学)「博物館資料の活用と展示の在り方について」
全員:全体討議「触れる資料理解のためのアプローチ」
研究成果
研究会を通して、①面的資料と立体資料を併用した鑑賞の可能性、②描画表現に合わせた触察資料形式選択の必要性、③触れる鑑賞における木質フィラメントの可能性が新たな知見として得られた。鑑賞実践に際しては、柳生忠平作妖怪画、川市立清力美術館蔵《白澤(粉本)》、国立民族学博物館蔵《精霊(樹皮画, H0140387)》及び《蚊の創造(シルクスクリーン, H0144824)》に関わる資料を試作し、資料化の方針について検討した。①については、「オリジナルの有する線的な美を直接的に感受すること」のみならず、「対象物の認識(特に空間感受)に有益に働くこと」が指摘され、面的資料(レリーフ資料)と立体を行き来する触察は、新たな触覚的鑑賞法の可能性を含むものであることが示唆された。②については、描画表現は様々であり、線描、シルエットの明確な面的描画、明確な輪郭をもたないものや、量感豊かな表現など、レリーフ資料を作成する上で画一的な処理は難しく、それぞれに対して適した方針を探究していく必要性を確認した。2022年度は特に、線的及び面的描画表現についてレリーフ化の方針を検討した。③については、PLA、木粉混合PLA(木質フィラメント)、ABS、PETのフィラメントを用いて資料の3D出力を行い、造形素材によって触感が異なることを確認し、形態によって素材選択が必要となることを確認した。特に木質フィラメントの「触れ心地」は鑑賞に有用に働く可能性が示唆された。
2021年度
上記①〜③の達成にむけて、本研究では下記 a〜i に取り組むことを計画している。
a. 国立民族学博物館所蔵の研究資料を実見し、本研究において3D出力を試みる資料の選定する。選定を行うにあたっては造形面や出力した際の資料的価値、波及性を検討し、研究会を開催した上で指針策定について議論を行う。[2021年秋・冬]
b. フォトグラメトリーの専門家を特別講師として招き、3Dモデル化の手法に関する研究会を開催する。その上で、平面である図案を立体データとして、破綻なく且つ元資料の造形観に則って拡張するための指針を検討する。[2022年春]
c. 選定した資料について、3Dデータ作成を試みる。[2022年春〜夏]
d. 研究会を開催し、試作した3Dデータの妥当性や、必要となる出力精度及びフィラメントの種類などの3D出力方法を検討する。「触れる」学びと鑑賞を想定した表層の仕上げについても検討し、触察実践の計画案を作成する。[2022年秋]
e. 3Dプリントにより成形した内型に乾漆技法による造形を行う。また、3Dプリント出力による外型から手作業で内型制作を行う方法も試行し、比較研究を行う。[2022年冬・2023年春〜夏]
f. 元資料における伝承の図像から立体を起こすプロセスを検証し、その造形的特質について考察する研究会を開催する。[2023年夏]
g. 乾漆造形・研究の専門家を招いた研究会を行い、「3Dプリント×伝統素材・技法」による造形の可能性についてシンポジウムを開催する。[2023年秋]
h. 成果物の展示を関係のギャラリースペースで行う。展示に際しては、視覚に障害のある人に向けたタッチツアーや視覚特別支援学校と連携した教育プログラムを実施する。[2023年秋・冬]
i. 研究成果を検証し、ミュージアム・リソースについて検討する研究会を行う。[2024年春]
以上のように、国立民族学博物館所蔵資料を基に、「3Dプリント×伝統素材・技法」のアプローチから実制作の試行を繰り返し、伝承のかたちの造形性を探究するとともに、ミュージアム・アクセシビリティ向上も見据えた実施計画とする。
【館内研究員】 | 廣瀬浩二郎 |
---|---|
【館外研究員】 | 厚見慶、江村忠彦、川島史也、McLeodGaryRoderick、武本大志、中䑓久和巨、半田こづえ |
研究会
- 2022年2月10日(木)14:00~17:00(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
- 展示の観覧、資料・画像の閲覧
- 2022年2月11日(金・祝)13:00~17:00(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
- 趣旨説明・研究構想・テーマへのアプローチについて
宮坂慎司(筑波大学)「造形におけるデジタル技術の可能性とアナログの価値」
武本大志(東京福祉大学)「3Dスキャン・プリントによるかたち×漆による造形」
全員:全体討議
- 2022年3月28日(月) 17:00~19:00 (ウェブ開催)
- 宮坂慎司(筑波大学)「民族画の様式にみる造形思考」
半田こづえ(明治学院大学)「博物館資料における2Dから3Dの事例」
武本大志(東京福祉大学)「平面図像描画の試行的3D化」
全員:全体討議
研究成果
国立民族学博物館所蔵の民族絵画について、データベースを参照し、これまで触察資料が作成されてこなかった平面資料を広範に参照した上で、ターゲット候補となる資料を選出した(樹皮画(Australian Aborigines)、シルクスクリーン(Tsimshian))。また、視覚のみに依らない資料理解の方法としてアンテロス美術館(イタリア)の「手でみる絵画」の取組事例を確認し、既存の方法論と異なる触覚アプローチについて討議した。これを基に、視覚現象となる空間圧縮を行わない点や、オリジナルが有する線的な美をより直接的に感受するという点に重点を置き、「立体」と「tactileを有する平面」による2ステップを踏む触察・鑑賞の方針案策定を開始した。また、試行的な実践として、平面図像として描かれた妖怪の日本画を3Dに起こし、平面・立体の比較検討を行った。試みの結論として、視覚に障害のある鑑賞者にとって立体化された資料は像容の理解を助けるものの、平面におけるオリジナルの線的特質の受容には段階を踏む必要性が示唆された。併せて、資料の触れ心地や素材感も大きくその理解に関連することが確認できた。