グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ
研究期間:2022.10-2025.3
中川理
キーワード
経済人類学、資本主義、接合
目的
本研究は、人々が生きる多様な領域とグローバル資本主義との接合を、人類学を起点としつつ学際的にとらえようとするプロジェクトである。さまざまな接合のあり方を民族誌的な視点から具体的に理解するだけでなく、社会学と地理学の視点を取り入れながら理論化することを、本研究は目的としている。
長く人類学は、資本主義は自己完結的な経済システムではなく、異なる論理で動く外部の諸領域(コミュニティ、家族、植民地など)と結びつき、そこから資源を得ることによって成り立っていると明らかにしてきた。周辺世界まで資本主義に包摂された結果、このような多様性は失われたという議論もある。しかし、むしろグローバル化によって多様な論理の接合が生じたと考えることも可能である。たとえば、アウトソーシングや工場移転をとおして、異なる文化社会的背景を持つ世界各地のニッチが、一つのサプライ・チェーンにおいて結び付けられるようになっている。また、再生産にかかわる家族やコミュニティの領域も、資本主義の変容にともなって新たなかたちで生成している。
それでは、このような接合から生まれる多様性をどのように理解すればよいだろうか。本研究では、世界各地の事例の比較によってフィールドからのモデル構築を進めるとともに、人類学・社会学・地理学の対話をとおして理論化を試みる。
2023年度
研究会
- 2023年6月25日(日)15:00~19:15(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
-
森正人(三重大学)「資本主義の地理と人文地理学」
松村圭一郎(岡山大学)「資本主義と家族/家内労働の接合関係について:エチオピア人女性の海外出稼ぎの事例から」(仮)
2022年度
人類学・社会学・地理学のそれぞれの立場から、資本主義に対する既存のアプローチをレビューし、問題意識の共有を図る。また、それぞれの領域において本研究に関係する先端的研究を相互に紹介することをとおして、本研究のアプローチを検討する。
また、本研究のアプローチに合った研究を行っている若手研究者についての調査を行い、次年度からの加入を依頼する予定である。本研究は少なめの構成員でスタートするが、追加構成員を加えることによってプロジェクトの一貫性を保ちつつ若手へとネットワークを拡大する計画である。追加構成員は、各研究分野から一名ずつを予定している。
【館内研究員】 | |
---|---|
【館外研究員】 | 深田淳太郎、松村圭一郎、小川さやか、田口陽子、後藤健志、森正人、北川眞也、川野英二、平山亮 |
研究会
- 2022年11月20日(日)13:00~18:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
-
中川理(国立民族学博物館):趣旨説明「グローバル資本主義における多様な論理の接合」
参加者全員:自己紹介および研究構想
参加者全員:研究会の方針についてのディスカッション
- 2023年3月23日(木)13:00~15:30(ウェブ開催)
-
田口陽子(叡啓大学)「家事を介した社会関係:インドにおける家事労働者と雇用主をめぐる複数の論理」
次年度の共同研究会計画についての話し合い