Select Language

藤井真一

スタッフの紹介

藤井真一(フジイ シンイチ)

超域フィールド科学研究部・助教

専門分野 文化人類学、平和研究、オセアニア地域研究
各個研究 平和と暴力に関する人類学研究

個人ホームページ

https://researchmap.jp/read0149862

  • 略歴
  • 詳細

略歴

大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程を単位取得退学後、同大学で博士(人間科学)を取得。日本学術振興会特別研究員PD(国立民族学博物館)、国立民族学博物館外来研究員を経て、2023年4月より現職。

専門分野

文化人類学、平和研究、オセアニア地域研究

研究のキーワード

平和、暴力、紛争処理、移動、ソロモン諸島

現在の研究課題

平和と暴力に関する人類学研究

所属学会

日本文化人類学会、日本オセアニア学会、生態人類学会

主要業績

2022 『サバンナの彼方―栗本英世教授退職記念文集』能登印刷出版部。(川口博子、村橋勲との共編著)
2021 『生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性』大阪大学出版会。

館外活動(大学教育、社会活動等)

  • 日本文化人類学会、第58回研究大会委員会、支援担当委員(2023年11月~)
  • 日本オセアニア学会、関西地区例会幹事(2023年4月~)
  • 日本オセアニア学会、第19期理事(研究集会)(2023年4月~)
  • 日本文化人類学会、第57回研究大会実施委員会、実施事務局(2022年11月~2023年6月)
  • 日本オセアニア学会、第19期選挙管理委員会、委員(2022年7月~2023年2月)

代表者を務めた研究プロジェクト

  • 日本学術振興会令和6~8年度科学研究費助成事業(若手研究)「民族紛争下のソロモン諸島におけるキリバス系移民の避難実態と生存戦略の研究」(課題番号:24K21007)(2024年4月~2027年3月)
  • 大阪大学出版会2020年度(第2回)岸本忠三出版助成(2020年)
  • 日本学術振興会平成29~31年度科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)「贈与交換による平和の構築・維持・再生産に関する人類学研究―ソロモン諸島の事例から」(課題番号:17J08813)(2017年4月~2020年3月)

詳細

学歴
  • 大阪大学人間科学部人間科学科卒業(2006年3月)
  • 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士前期課程修了(2009年3月)
  • 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程単位取得退学(2016年9月)
職歴
  • 国立民族学博物館共同研究員(2010年4月~2012年3月)
  • 大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」RA(2011年4月~2012年3月)
  • 大阪大学大学院人間科学研究科RA(2012年4月~2012年12月)
  • 卓越した大学院拠点形成支援補助金(大阪大学)「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」RA(2013年1月~2013年3月)
  • 天理大学国際学部地域文化学科非常勤講師(2016年9月~2024年3月)
  • 日本学術振興会特別研究員PD(2017年4月~2020年3月)
  • 国立民族学博物館外来研究員(2017年4月~2023年3月)
  • 神戸大学大学教育推進機構非常勤講師(2017年4月~2023年2月)
  • 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員(2018年4月~2021年3月)
  • 桃山学院大学国際教養学部英語・国際文化学科非常勤講師(2021年4月~2023年3月)
  • 国立民族学博物館共同研究員(2021年10月~)
  • 三重大学人文学部文化学科非常勤講師(2022年4月~9月)
  • 大阪信愛学院大学教育学部非常勤講師(2022年4月~9月)
  • 国立民族学博物館超域フィールド科学研究部助教(2023年4月~)
学位
  • 修士(人間科学)(大阪大学、2009年3月)
  • 博士(人間科学)(大阪大学、2019年9月)

業績詳細

著書・編著書
2022 『サバンナの彼方―栗本英世教授退職記念文集』能登印刷出版部。(川口博子、村橋勲との共編著)
2021 『生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性』大阪大学出版会。
論文等
2022 「フィールドにおける相互期待の交錯―ソロモン諸島での共同生活から思考する人類学者と現地住民との『かかわりあい』」栗本英世・村橋勲・伊東未来・中川理(編)『かかわりあいの人類学』227-245頁、大阪大学出版会。
2020 「イモと魚とシェルマネー―ソロモン諸島ランガランガにおける交換経済の調査報告」『生態人類学会ニュースレター』26: 27-32。
2019 「貝貨の現在―ソロモン諸島ガダルカナル島北東部における臨地調査から」『生態人類学会ニュースレター』25: 60-66。
2018 「ソロモン諸島における真実委員会と在来の紛争処理―紛争経験の証言聴取をめぐるグローバル/ローカルの緊張関係」『文化人類学』82(4): 509-525。(査読有)
2018 「在来の紛争処理をめぐる比較民族誌―「平和への創発的ポテンシャル」を探究する」『文化人類学』82(4): 482-487。(査読有)
2017 「平和実践としての逃げること―ソロモン諸島ガダルカナル島北東部の人びとによる二つの戦いへの対応」『南方文化』43: 1-19。(査読有)
2017 「ソロモン諸島真実和解委員会の特質―人権のグローバル化と地域紛争の特殊性」『天理大学人権問題研究室紀要』20: 1-16。(査読有)
2015 「ソロモン諸島ガダルカナル島における漆黒の器『ポポ(popo)』の利用をめぐって」『生態人類学会ニュースレター』21: 39-43。
2015 「ペル・ウル(pelu ulu)―紛争渦中で平和共存を実現する方法」『未来共生学』2: 229-254。(査読有)
2015 How Did Solomon Islanders Live with Conflict?: A Case Study of Daily Life in Northeastern Guadalcanal, Solomon Islands, People and Culture in Oceania 30: 21-40.(査読有)
2014 「『平和の人類学』の射程―ソロモン諸島の『エスニック・テンション』を事例に暴力回避と紛争解決を考える」『年報人間科学』35: 107-126。(査読有)
2012 「ソロモン諸島真実和解委員会の『仕事』―紛争後社会の再構築における一断面」『日本オセアニア学会NEWSLETTER』104: 12-23。
2012 「なぜ非当事者である中央政府にコンペンセーションを要求するのか―ソロモン諸島における伝統的な紛争解決行為の考察」『コンフリクトの人文学』4: 155-175。(査読有)
書評・新刊紹介
2017 「異なる可能性が重層的に並存する、根本的に非同一的な生のあり方の探究―現にそうであるものは、潜在的な変化に満ちた不断の揺れ動きの中に生成している」(書評:里見龍樹『「海に住まうこと」の民族誌―ソロモン諸島マライタ島北部における社会的動態と自然環境』)『図書新聞』3320: 3。
2017 「書評:丹羽典生・石森大知(編)『現代オセアニアの〈紛争〉―脱植民地期以降のフィールドから』」『文化人類学』82(1): 98-101。
2015 「書評:小田博志・関雄二(編)『平和の人類学』」『未来共生学』2: 318-321。
2014 「書評:Morgan Brigg & Roland Bleiker (eds), Mediating across Difference: Oceanic and Asian Approaches to Conflict Resolution」『未来共生学』1: 376-378。
2013 「海外文献紹介:Sinclair Dinnen (ed.), A Kind of Mending: Restorative Justice in the Pacific Islands」『仲裁とADR』8: 67-70。
2012 「書評論文:春日直樹(編)『現実批判の人類学―新世代のエスノグラフィへ』」『コンフリクトの人文学』5: 216-223。
2009 「書評論文:ヤン・ネーデルフェーン・ピーテルス『グローバル化か帝国か』」『コンフリクトの人文学』1: 304-311。
その他
2024 「仮面にみる精神世界と海の資源」小野林太郎(編)『モノからみる海域アジアとオセアニア―海辺の暮らしと精神文化』(ブックレット「海域アジア・オセアニア」シリーズ)、89-92頁、風響社。
2023 「ガダルカナル島の戦後―まだ続く太平洋戦争の災禍」(旅・いろいろ地球人)『毎日新聞』2023年11月5日(朝刊)、50761: 11。
2023 「暴力の連鎖を断ち切るための術―ソロモン諸島における紛争処理の文化」『季刊民族学』(特集:争いの終わらせ方―紛争解決と共生の人類学)、186: 4-11。
2023 「太平洋戦争はまだ終わっていない―映画『シン・レッド・ライン』」(シネ倶楽部M)『月刊みんぱく』(2023年10月号、通巻553号)、47(10): 18-19。
2023 「スマートフォンは「便利」な道具?~ソロモン諸島~ 」(巻頭コラム)『みんぱくメールマガジンe-news』264。(2023年6月1日配信)
2023 「ニヤニヤする若者たち、そわそわする娘たち」(○○してみました世界のフィールド)『月刊みんぱく』(2023年4月号、通巻547号)、47(4): 14-15。
2023 「現地の『ありきたり』をみつめる―民族誌調査と平和研究のつなげ方」『FIELD PLUS』29: 23-25。
2022 「翻訳:ロベル・ハイレ・ゲブル「栗本先生から学んだこと」」藤井真一・川口博子・村橋勲(編)『サバンナの彼方―栗本英世教授退職記念文集』321-326頁、能登印刷出版部。
2022 「師弟関係でもあり、対等な研究仲間でもあり」藤井真一・川口博子・村橋勲(編)『サバンナの彼方―栗本英世教授退職記念文集』304-311頁、能登印刷出版部。
2022 「はじめに」藤井真一・川口博子・村橋勲(編)『サバンナの彼方―栗本英世教授退職記念文集』i-iv頁、能登印刷出版部。
2020 「侮辱と心配―新型コロナ感染症がソロモン諸島国へもたらした変化」『Fieldnet 特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、フィールドサイエンス研究企画センター。 (2020年9月11日公開)
2020 「自然災害とともに生きる―ソロモン諸島村落部の暮らしから考える日常性」神本秀爾・岡本圭史(編)『マルチグラフト―人類学的感性を移植する』83-93頁、集広舎。
2019 「博物館展示と戦争(1)―ソロモン諸島ガダルカナル島の青空博物館」石森大知・丹羽典生(編)『太平洋諸島の歴史を知るための60章―日本とのかかわり』223-226頁、明石書店。
2019 「現地の人々にとってのソロモン諸島の戦い―ガダルカナル島の人々の経験」石森大知・丹羽典生(編)『太平洋諸島の歴史を知るための60章―日本とのかかわり』145-149頁、明石書店。
2019 「自惚れと自信喪失と失敗を重ねて―言語習得と紛争調査」神本秀爾・岡本圭史(編)『ラウンド・アバウト―フィールドワークという交差点』73-83頁、集広舎。
2016 「翻訳:キャスパー・イェンセン&ティエティル・ロジェ「『ドゥルージアンの交差点』序論」」『現代思想』(3月臨時増刊号<特集>人類学のゆくえ)44(5): 128-161。
2016 「フィールドワーカーのおみやげ―樹皮布の褌」『FIELD PLUS』15: 34。
2015 「戦争の周縁で―ガダルカナル島の「戦い」と民衆の平和」『季刊民族学』153: 30-42。
2013 「現代の紛争をめぐる地域間比較研究に向けて―アフリカとオセアニアの事例から考える」『地域研究コンソーシアムニューズレター』14: 12。
講演・口頭発表等
2024 「水害のリスクと生存戦略―ソロモン諸島ガダルカナル島北岸部の日常生活の構成」、人間文化研究機構グローバル地域研究事業海域アジア・オセアニア地域研究プロジェクト(MAPS)第1回若手研究者集会「アジア・オセアニアから考える移動・災害・海域社会」(東洋大学拠点、代表:長津一史)、於東洋大学、2024年1月21日。
2024 「もめごとの扱い方―21世紀のガダルカナル島で平和について考える」、第544回友の会講演会(千里文化財団)、於国立民族学博物館、2024年1月6日。
2023 「21世紀のガダルカナル島で平和について考える―ソロモン諸島の「民族紛争」と紛争処理」、第326回民博研究懇談会、於国立民族学博物館、2023年10月25日。
2023 「法と社会性の進化―ウェイ(way)からロー(law)へ」、日本学術振興会令和元~5年度科学研究費補助金基盤研究(S)「社会性の起原と進化―人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(代表:河合香吏)第18回定例研究会、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2023年4月23日。
2022 「写真にみるソロモン諸島の物質文化―ガダルカナルとマライタで朝枝利男がカメラを向けた物に注目して」、国立民族学博物館2021~2023年度共同研究「日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究」(代表:丹羽典生)、於国立民族学博物館、2022年12月24日。
2022 「憎悪と分断の政治学―2021年11月のホニアラ暴動の分析」、日本オセアニア学会第39回研究大会、於東京成徳大学(オンライン開催)、2022年3月17日。
2021 「ヒト社会における暴力と共生―ソロモン諸島の事例から」、日本学術振興会令和元~5年度科学研究費補助金基盤研究(S)「社会性の起原と進化―人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(代表:河合香吏)第5回若者研究会、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(オンライン開催)、2021年12月16日。
2021 「平和の生成をめぐる通時的・共時的分析―紛争に照準化しつつ周辺視野に映り込む日常へ目を向けること」、現代文化人類学会2021年度第1回定例研究会、於早稲田大学(オンライン開催)、2021年4月26日。
2021 「生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における『民族紛争』と日常性の人類学」、日本文化人類学会九州・沖縄地区研究懇談会(九州人類学研究会)修士論文・博士論文発表会、オンライン開催、2021年3月13日。
2020 「移動の来歴と史実性―ソロモン諸島ガダルカナル島における人的交流の歴史経験」、国立民族学博物館平成30~令和3年度共同研究「オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究」(代表:風間計博)、於国立民族学博物館(オンライン開催)、2020年11月7日。
2020 「共同生活における相互期待の交錯―ソロモン諸島村落部で思考する『かかわりあい』」、第2回「かかわりあいの人類学」研究会、オンライン開催、2020年7月12日。
2020 「AN-Solomon諸島語の概説―調査対象であるガダルカナル島の言語を中心に」、日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「ボルネオ島カヤン諸族の言語活動にみるインドシナ諸言語・文化の影響」(代表:奥島美夏)、於天理大学(オンライン開催)、2020年7月5日。
2020 「異質な他者を扱う方法―カントの平和論を手掛かりにソロモン諸島の「民族紛争」の事例から考える共生の課題」(分科会「歓待のエスノグラフィ」代表:河野正治)、日本文化人類学会第54回研究大会、於早稲田大学(オンライン開催)、2020年5月31日。
2020 「イモと魚とシェルマネー―ソロモン諸島ランガランガにおける交換経済の調査報告」、第25回生態人類学会研究大会、於香川県小豆郡小豆島町、2020年3月27日。
2019 「ソロモン諸島における共生の現状と課題―「民族紛争」の事例を中心として」、名古屋大学高等研究院YLC共同研究採択課題「移動と共生―移民・難民をめぐるグローバル・スタディーズ」第2回研究会、於名古屋大学、2019年11月29日。
2019 「共存作法―ソロモン諸島ガダルカナル島における競合と共生のあり方」、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2018~2020年度共同利用・共同研究課題「社会性の起原―ホミニゼーションをめぐって」2019年度第1回(通算第3回)研究会(代表:河合香吏)、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2019年10月20日。
2019 Sharing Valuables, Kastom and Memory: Manipulating Social Relationship through Shell Money Exchange in Guadalcanal, Solomon Islands、East Asian Anthropological Association (EAAA) Annual Meeting 2019(東アジア人類学会年次集会2019)、at Chonbuk National University(全北大学校), Jeonju(全州市), South Korea、28 September 2019。
2019 「平和の人類学と交換論の交差点」、経済/政治人類学研究会、於滋賀県近江八幡市沖島、2019年8月7日。
2019 「ブタと貝貨―ソロモン諸島ガダルカナル島における交換財の調査報告」、日本オセアニア学会第36回研究大会、於首都大学東京、2019年3月26日。
2019 「貝貨の現在―ソロモン諸島ガダルカナル島における調査から」、第24回生態人類学会研究大会、於千葉県鴨川市、2019年3月21日。
2019 「儀礼や饗宴において重要な価値付けがなされるものについての覚書」、経済/政治人類学研究会、於愛知県知多郡日間賀島、2019年2月15日。
2018 「平和の所在―ソロモン諸島ガダルカナル島における日常生活の民族誌」、第887回首都大学東京・東京都立大学社会人類学研究会、於首都大学東京、2018年11月16日。
2018 Avoidance from the Conflict: Everyday Life in the Northeastern Guadalcanal, Solomon Islands、The 4th World Social Science Forum (WSSF)(第4回世界社会科学フォーラム)、at Fukuoka International Congress Center(福岡国際会議場), Fukuoka, Japan、28 September 2018。(ポスター発表)
2018 Truth Commission and Conventional Conflict Resolution in the Solomon Islands: Strained Relations between Global and Local Norms Relating to the Statement-Taking of Experiences under the Conflict、The 18th International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) World Congress(第18回国際人類学民族科学連合世界大会)、at Federal University of Santa Catarina (UFSC)(サンタカタリーナ連邦大学), Florianópolis(フロリアノーポリス), Brazil、20 July 2018。
2017 「太平洋戦争とソロモン諸島の人びと―「ビックファラ・ファエト」がもたらしたもの」、講義「アジア・オセアニアと日本」(国際学部対象)、於天理大学、2017年12月20日。
2017 「共生社会の実現に向けて―ソロモン諸島での文化人類学的フィールドワークから」、講義「アジア地域文化概論」(国際学部対象)、於天理大学、2017年12月20日。
2017 「ソロモン諸島における真実委員会と在来の紛争処理―紛争経験の証言聴取をめぐるグローバル/ローカルの緊張関係」、経済/政治人類学研究会、於神戸市灘区(関西大学セミナーハウス)、2017年8月4日。
2017 「ソロモン諸島における真実委員会と在来の紛争処理―和解(frenbaek)をめぐるグローバル/ローカルの緊張関係」、日本文化人類学会第51回研究大会、於神戸大学、2017年5月27日。
2017 「避難という平和実践―太平洋戦争と「民族紛争」に対するガダルカナル島北東部の人びとの認識と行動」、2016年度日本オセアニア学会関西地区例会、於同志社大学、2017年1月28日。
2017 「もめごとをとりなす―異文化を通じて考える共生の技法」、第8回ひとこといちば、於アートエリアB1、2017年1月26日。
2016 「ビックファラ・ファエト―ソロモン諸島の人びとから見た太平洋戦争」、講義「アジア・オセアニアと日本」(国際学部対象)、於天理大学、2016年12月21日。
2016 「ソロモン諸島における民族共生―文化人類学のフィールドワークから」、講義「アジア地域文化概論」(国際学部対象)、於天理大学、2016年11月29日。
2016 「平和の人類学の展開可能性―ソロモン諸島の紛争渦中における暴力回避の事例から」、経済/政治人類学研究会、於岡山県倉敷市六口島、2016年7月28日。
2016 「趣旨説明―紛争処理における普遍性と多様性」、大阪大学大学院人間科学研究科教育改革推進室・日本文化人類学会近畿地区研究懇談会共催 公開シンポジウム「在来の紛争処理をめぐる比較民族誌―アフリカ・オセアニア・ラテンアメリカの事例から」(企画:藤井真一、村橋勲、額田有美)、於大阪大学、2016年7月9日。
2015 「文化人類学の考え方と方法―ソロモン諸島の一社会のフィールドワークから」、講義「文化人類学Ⅱ―人間の多様性と普遍性」(文・経・医・薬学部対象)、於慶應義塾大学、2015年12月18日。
2015 「暴力と平和力―ソロモン諸島の『民族紛争』渦中における生存戦略」、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2015~2017年度共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)―生存・環境・極限―」2015年度第2回(通算第2回)研究会(代表:河合香吏)、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2015年11月15日。
2015 「日常の社会的構成―ソロモン諸島ガダルカナル島における紛争前後の暮らしから」、第71回神戸人類学研究会、於神戸大学、2015年10月8日。
2015 「紛争解決をめぐる外来の手法と土着文化との関係―ソロモン諸島真実和解委員会の特質」、経済/政治人類学研究会、於三重県鳥羽市答志島、2015年8月1日。
2015 「ソロモン諸島ガダルカナル島における漆黒の器『ポポ(popo)』の利用をめぐって」、第20回生態人類学会研究大会、於秋田県仙北市、2015年3月27日。
2014 「周縁の外側における紛争と平和―ソロモン諸島の「民族紛争」から見るグローバリゼーション」、第13回九州人類学研究会オータム・セミナー、於佐賀県三養基郡、2014年10月25日。
2014 「紛争の周縁、生成される平和―ソロモン諸島ガダルカナル島の日常性の考察」、筑波人類学研究会第15回定例会、於筑波大学、2014年6月7日。
2014 「紛争で破綻した社会関係はいかにして修復されるのか―ソロモン諸島の贈与儀礼にみられる媒介物に着目して」、大阪大学卓越した大学院拠点形成支援補助金「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」平成25年度大学院生調査研究助成(第二次)成果報告会、於大阪大学人間科学研究科、2014年5月31日。
2014 「紛争の渦中における生計活動と生存戦略―ソロモン諸島ガダルカナル島北東部の日常生活から」、日本文化人類学会第48回研究大会、於幕張メッセ国際会議場、2014年5月18日。
2014 「『民族紛争』と人びとの対応―ソロモン諸島ガダルカナル島北東部の事例から」、日本オセアニア学会第31回研究大会、於高知県高知市、2014年3月22日。
2013 「紛争後の社会を再構築する―ソロモン諸島における真実和解委員会の活動から」、日本文化人類学会第47回研究大会、於慶應義塾大学、2013年6月8日。
2013 「After the Fact―ソロモン諸島の『民族紛争』を事後的に調査・再構成する歴史人類学の展望と課題」、第12回フィールドサイエンス・コロキアム「紛争状況における/のフィールドワーク―人類学・地域研究の視点から」、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2013年5月31日。
2013 「紛争を(やり)過ごす方法―ソロモン諸島ガダルカナル島北東部の人びとが経験した『エスニック・テンション』」、2012年度日本オセアニア学会関西地区例会、於京都大学稲盛記念館、2013年2月8日。
2012 「地域紛争への関わり方―ソロモン諸島の『民族紛争』をめぐって」、2012年度地域研究コンソーシアム(JCAS)次世代ワークショップ・プログラム「現代の紛争をめぐる地域間比較研究に向けて―アフリカとオセアニアの事例から考える」(代表:藤井真一)、於国立民族学博物館、2012年12月9日。
2012 「趣旨説明―何が目指されるのか」、2012年度地域研究コンソーシアム(JCAS)次世代ワークショップ・プログラム「現代の紛争をめぐる地域間比較研究に向けて―アフリカとオセアニアの事例から考える」(代表:藤井真一)、於国立民族学博物館、2012年12月9日。
2012 「現代の紛争をめぐる地域間比較研究に向けて―アフリカとオセアニアの事例から考える」、地域研究コンソーシアム(JCAS)2012年度年次集会、於北海道大学、2012年11月3日。
2012 「紛争解決と/の人類学―ソロモン諸島における『民族紛争』から」、日本学術振興会平成23~27年度科学研究費補助金基盤研究(S)「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」(代表:太田至)、於京都大学稲盛記念館、2012年10月20日。
2012 「紛争後ソロモン諸島社会における民族間関係の人類学的研究」、大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」平成23年度大学院生調査研究助成(第一次)成果報告会、於大阪大学人間科学研究科、2012年3月27日。
2011 「『エスニック・テンション』とは何であったのか―紛争後ソロモン諸島社会における民族間関係を理解するために」、国立民族学博物館平成21~24年度共同研究「オセアニアにおける独立期以降の<紛争>に関する比較民族誌的研究」(代表:丹羽典生)、於国立民族学博物館、2011年7月2日。
2011 「なぜ中央政府に対してコンペンセーションを要求するのか―ソロモン諸島における伝統的な紛争解決行為に注目して」、日本文化人類学会第45回研究大会、於法政大学、2011年6月11日。
2009 「ソロモン諸島におけるコンフリクトの歴史人類学的研究」、大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」平成21年度大学院生調査研究助成(第一次)成果報告会、於大阪大学人間科学研究科、2009年12月12日。
2009 「平和をめぐる『伝統』と『近代』の相克」、日本文化人類学会近畿地区研究懇談会、於国立民族学博物館、2009年3月28日。
2009 「人類学における平和の研究」、国立民族学博物館平成20~23年度共同研究「平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性」(代表:小田博志)、於国立民族学博物館、2009年2月28日。