2024 |
「水害のリスクと生存戦略―ソロモン諸島ガダルカナル島北岸部の日常生活の構成」、人間文化研究機構グローバル地域研究事業海域アジア・オセアニア地域研究プロジェクト(MAPS)第1回若手研究者集会「アジア・オセアニアから考える移動・災害・海域社会」(東洋大学拠点、代表:長津一史)、於東洋大学、2024年1月21日。 |
2024 |
「もめごとの扱い方―21世紀のガダルカナル島で平和について考える」、第544回友の会講演会(千里文化財団)、於国立民族学博物館、2024年1月6日。 |
2023 |
「21世紀のガダルカナル島で平和について考える―ソロモン諸島の「民族紛争」と紛争処理」、第326回民博研究懇談会、於国立民族学博物館、2023年10月25日。 |
2023 |
「法と社会性の進化―ウェイ(way)からロー(law)へ」、日本学術振興会令和元~5年度科学研究費補助金基盤研究(S)「社会性の起原と進化―人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(代表:河合香吏)第18回定例研究会、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2023年4月23日。 |
2022 |
「写真にみるソロモン諸島の物質文化―ガダルカナルとマライタで朝枝利男がカメラを向けた物に注目して」、国立民族学博物館2021~2023年度共同研究「日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究」(代表:丹羽典生)、於国立民族学博物館、2022年12月24日。 |
2022 |
「憎悪と分断の政治学―2021年11月のホニアラ暴動の分析」、日本オセアニア学会第39回研究大会、於東京成徳大学(オンライン開催)、2022年3月17日。 |
2021 |
「ヒト社会における暴力と共生―ソロモン諸島の事例から」、日本学術振興会令和元~5年度科学研究費補助金基盤研究(S)「社会性の起原と進化―人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」(代表:河合香吏)第5回若者研究会、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(オンライン開催)、2021年12月16日。 |
2021 |
「平和の生成をめぐる通時的・共時的分析―紛争に照準化しつつ周辺視野に映り込む日常へ目を向けること」、現代文化人類学会2021年度第1回定例研究会、於早稲田大学(オンライン開催)、2021年4月26日。 |
2021 |
「生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における『民族紛争』と日常性の人類学」、日本文化人類学会九州・沖縄地区研究懇談会(九州人類学研究会)修士論文・博士論文発表会、オンライン開催、2021年3月13日。 |
2020 |
「移動の来歴と史実性―ソロモン諸島ガダルカナル島における人的交流の歴史経験」、国立民族学博物館平成30~令和3年度共同研究「オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究」(代表:風間計博)、於国立民族学博物館(オンライン開催)、2020年11月7日。 |
2020 |
「共同生活における相互期待の交錯―ソロモン諸島村落部で思考する『かかわりあい』」、第2回「かかわりあいの人類学」研究会、オンライン開催、2020年7月12日。 |
2020 |
「AN-Solomon諸島語の概説―調査対象であるガダルカナル島の言語を中心に」、日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「ボルネオ島カヤン諸族の言語活動にみるインドシナ諸言語・文化の影響」(代表:奥島美夏)、於天理大学(オンライン開催)、2020年7月5日。 |
2020 |
「異質な他者を扱う方法―カントの平和論を手掛かりにソロモン諸島の「民族紛争」の事例から考える共生の課題」(分科会「歓待のエスノグラフィ」代表:河野正治)、日本文化人類学会第54回研究大会、於早稲田大学(オンライン開催)、2020年5月31日。 |
2020 |
「イモと魚とシェルマネー―ソロモン諸島ランガランガにおける交換経済の調査報告」、第25回生態人類学会研究大会、於香川県小豆郡小豆島町、2020年3月27日。 |
2019 |
「ソロモン諸島における共生の現状と課題―「民族紛争」の事例を中心として」、名古屋大学高等研究院YLC共同研究採択課題「移動と共生―移民・難民をめぐるグローバル・スタディーズ」第2回研究会、於名古屋大学、2019年11月29日。 |
2019 |
「共存作法―ソロモン諸島ガダルカナル島における競合と共生のあり方」、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2018~2020年度共同利用・共同研究課題「社会性の起原―ホミニゼーションをめぐって」2019年度第1回(通算第3回)研究会(代表:河合香吏)、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2019年10月20日。 |
2019 |
Sharing Valuables, Kastom and Memory: Manipulating Social Relationship through Shell Money Exchange in Guadalcanal, Solomon Islands、East Asian Anthropological Association (EAAA) Annual Meeting 2019(東アジア人類学会年次集会2019)、at Chonbuk National University(全北大学校), Jeonju(全州市), South Korea、28 September 2019。 |
2019 |
「平和の人類学と交換論の交差点」、経済/政治人類学研究会、於滋賀県近江八幡市沖島、2019年8月7日。 |
2019 |
「ブタと貝貨―ソロモン諸島ガダルカナル島における交換財の調査報告」、日本オセアニア学会第36回研究大会、於首都大学東京、2019年3月26日。 |
2019 |
「貝貨の現在―ソロモン諸島ガダルカナル島における調査から」、第24回生態人類学会研究大会、於千葉県鴨川市、2019年3月21日。 |
2019 |
「儀礼や饗宴において重要な価値付けがなされるものについての覚書」、経済/政治人類学研究会、於愛知県知多郡日間賀島、2019年2月15日。 |
2018 |
「平和の所在―ソロモン諸島ガダルカナル島における日常生活の民族誌」、第887回首都大学東京・東京都立大学社会人類学研究会、於首都大学東京、2018年11月16日。 |
2018 |
Avoidance from the Conflict: Everyday Life in the Northeastern Guadalcanal, Solomon Islands、The 4th World Social Science Forum (WSSF)(第4回世界社会科学フォーラム)、at Fukuoka International Congress Center(福岡国際会議場), Fukuoka, Japan、28 September 2018。(ポスター発表) |
2018 |
Truth Commission and Conventional Conflict Resolution in the Solomon Islands: Strained Relations between Global and Local Norms Relating to the Statement-Taking of Experiences under the Conflict、The 18th International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) World Congress(第18回国際人類学民族科学連合世界大会)、at Federal University of Santa Catarina (UFSC)(サンタカタリーナ連邦大学), Florianópolis(フロリアノーポリス), Brazil、20 July 2018。 |
2017 |
「太平洋戦争とソロモン諸島の人びと―「ビックファラ・ファエト」がもたらしたもの」、講義「アジア・オセアニアと日本」(国際学部対象)、於天理大学、2017年12月20日。 |
2017 |
「共生社会の実現に向けて―ソロモン諸島での文化人類学的フィールドワークから」、講義「アジア地域文化概論」(国際学部対象)、於天理大学、2017年12月20日。 |
2017 |
「ソロモン諸島における真実委員会と在来の紛争処理―紛争経験の証言聴取をめぐるグローバル/ローカルの緊張関係」、経済/政治人類学研究会、於神戸市灘区(関西大学セミナーハウス)、2017年8月4日。 |
2017 |
「ソロモン諸島における真実委員会と在来の紛争処理―和解(frenbaek)をめぐるグローバル/ローカルの緊張関係」、日本文化人類学会第51回研究大会、於神戸大学、2017年5月27日。 |
2017 |
「避難という平和実践―太平洋戦争と「民族紛争」に対するガダルカナル島北東部の人びとの認識と行動」、2016年度日本オセアニア学会関西地区例会、於同志社大学、2017年1月28日。 |
2017 |
「もめごとをとりなす―異文化を通じて考える共生の技法」、第8回ひとこといちば、於アートエリアB1、2017年1月26日。 |
2016 |
「ビックファラ・ファエト―ソロモン諸島の人びとから見た太平洋戦争」、講義「アジア・オセアニアと日本」(国際学部対象)、於天理大学、2016年12月21日。 |
2016 |
「ソロモン諸島における民族共生―文化人類学のフィールドワークから」、講義「アジア地域文化概論」(国際学部対象)、於天理大学、2016年11月29日。 |
2016 |
「平和の人類学の展開可能性―ソロモン諸島の紛争渦中における暴力回避の事例から」、経済/政治人類学研究会、於岡山県倉敷市六口島、2016年7月28日。 |
2016 |
「趣旨説明―紛争処理における普遍性と多様性」、大阪大学大学院人間科学研究科教育改革推進室・日本文化人類学会近畿地区研究懇談会共催 公開シンポジウム「在来の紛争処理をめぐる比較民族誌―アフリカ・オセアニア・ラテンアメリカの事例から」(企画:藤井真一、村橋勲、額田有美)、於大阪大学、2016年7月9日。 |
2015 |
「文化人類学の考え方と方法―ソロモン諸島の一社会のフィールドワークから」、講義「文化人類学Ⅱ―人間の多様性と普遍性」(文・経・医・薬学部対象)、於慶應義塾大学、2015年12月18日。 |
2015 |
「暴力と平和力―ソロモン諸島の『民族紛争』渦中における生存戦略」、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2015~2017年度共同利用・共同研究課題「人類社会の進化史的基盤研究(4)―生存・環境・極限―」2015年度第2回(通算第2回)研究会(代表:河合香吏)、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2015年11月15日。 |
2015 |
「日常の社会的構成―ソロモン諸島ガダルカナル島における紛争前後の暮らしから」、第71回神戸人類学研究会、於神戸大学、2015年10月8日。 |
2015 |
「紛争解決をめぐる外来の手法と土着文化との関係―ソロモン諸島真実和解委員会の特質」、経済/政治人類学研究会、於三重県鳥羽市答志島、2015年8月1日。 |
2015 |
「ソロモン諸島ガダルカナル島における漆黒の器『ポポ(popo)』の利用をめぐって」、第20回生態人類学会研究大会、於秋田県仙北市、2015年3月27日。 |
2014 |
「周縁の外側における紛争と平和―ソロモン諸島の「民族紛争」から見るグローバリゼーション」、第13回九州人類学研究会オータム・セミナー、於佐賀県三養基郡、2014年10月25日。 |
2014 |
「紛争の周縁、生成される平和―ソロモン諸島ガダルカナル島の日常性の考察」、筑波人類学研究会第15回定例会、於筑波大学、2014年6月7日。 |
2014 |
「紛争で破綻した社会関係はいかにして修復されるのか―ソロモン諸島の贈与儀礼にみられる媒介物に着目して」、大阪大学卓越した大学院拠点形成支援補助金「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」平成25年度大学院生調査研究助成(第二次)成果報告会、於大阪大学人間科学研究科、2014年5月31日。 |
2014 |
「紛争の渦中における生計活動と生存戦略―ソロモン諸島ガダルカナル島北東部の日常生活から」、日本文化人類学会第48回研究大会、於幕張メッセ国際会議場、2014年5月18日。 |
2014 |
「『民族紛争』と人びとの対応―ソロモン諸島ガダルカナル島北東部の事例から」、日本オセアニア学会第31回研究大会、於高知県高知市、2014年3月22日。 |
2013 |
「紛争後の社会を再構築する―ソロモン諸島における真実和解委員会の活動から」、日本文化人類学会第47回研究大会、於慶應義塾大学、2013年6月8日。 |
2013 |
「After the Fact―ソロモン諸島の『民族紛争』を事後的に調査・再構成する歴史人類学の展望と課題」、第12回フィールドサイエンス・コロキアム「紛争状況における/のフィールドワーク―人類学・地域研究の視点から」、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2013年5月31日。 |
2013 |
「紛争を(やり)過ごす方法―ソロモン諸島ガダルカナル島北東部の人びとが経験した『エスニック・テンション』」、2012年度日本オセアニア学会関西地区例会、於京都大学稲盛記念館、2013年2月8日。 |
2012 |
「地域紛争への関わり方―ソロモン諸島の『民族紛争』をめぐって」、2012年度地域研究コンソーシアム(JCAS)次世代ワークショップ・プログラム「現代の紛争をめぐる地域間比較研究に向けて―アフリカとオセアニアの事例から考える」(代表:藤井真一)、於国立民族学博物館、2012年12月9日。 |
2012 |
「趣旨説明―何が目指されるのか」、2012年度地域研究コンソーシアム(JCAS)次世代ワークショップ・プログラム「現代の紛争をめぐる地域間比較研究に向けて―アフリカとオセアニアの事例から考える」(代表:藤井真一)、於国立民族学博物館、2012年12月9日。 |
2012 |
「現代の紛争をめぐる地域間比較研究に向けて―アフリカとオセアニアの事例から考える」、地域研究コンソーシアム(JCAS)2012年度年次集会、於北海道大学、2012年11月3日。 |
2012 |
「紛争解決と/の人類学―ソロモン諸島における『民族紛争』から」、日本学術振興会平成23~27年度科学研究費補助金基盤研究(S)「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」(代表:太田至)、於京都大学稲盛記念館、2012年10月20日。 |
2012 |
「紛争後ソロモン諸島社会における民族間関係の人類学的研究」、大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」平成23年度大学院生調査研究助成(第一次)成果報告会、於大阪大学人間科学研究科、2012年3月27日。 |
2011 |
「『エスニック・テンション』とは何であったのか―紛争後ソロモン諸島社会における民族間関係を理解するために」、国立民族学博物館平成21~24年度共同研究「オセアニアにおける独立期以降の<紛争>に関する比較民族誌的研究」(代表:丹羽典生)、於国立民族学博物館、2011年7月2日。 |
2011 |
「なぜ中央政府に対してコンペンセーションを要求するのか―ソロモン諸島における伝統的な紛争解決行為に注目して」、日本文化人類学会第45回研究大会、於法政大学、2011年6月11日。 |
2009 |
「ソロモン諸島におけるコンフリクトの歴史人類学的研究」、大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」平成21年度大学院生調査研究助成(第一次)成果報告会、於大阪大学人間科学研究科、2009年12月12日。 |
2009 |
「平和をめぐる『伝統』と『近代』の相克」、日本文化人類学会近畿地区研究懇談会、於国立民族学博物館、2009年3月28日。 |
2009 |
「人類学における平和の研究」、国立民族学博物館平成20~23年度共同研究「平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性」(代表:小田博志)、於国立民族学博物館、2009年2月28日。 |