梅棹忠夫に学んだ知的生産の技術
日時:
2020年09月19日 @ 13:30 – 15:00
Asia/Tokyo タイムゾーン
2020-09-19T13:30:00+09:00
2020-09-19T15:00:00+09:00
場所:
国立民族学博物館 講堂

1969年、京都大学の研究室で仕事をする梅棹忠夫(写真提供 梅棹淳子)
梅棹忠夫は、調査で得た資料を整理して論文にするだけでなく、関連資料をアーカイブズとして残しています。資料の収集から公開までの研究サイクルを、新技術も用いて実現するようすをお話しします。
講師 | 小長谷有紀(国立民族学博物館客員教授) 高野明彦(国立情報学研究所教授) 飯田卓(国立民族学博物館教授) |
---|---|
場所 | 国立民族学博物館 講堂 |
日時 | 2020年9月19日(土)13:30~15:00(13:00開場) |
定員112名(要事前申込) | 申込方法は下記をご覧ください。 | 参加費 | 無料(ただし、展示観覧券が必要です。) |
お問い合わせ先 | 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 TEL:06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00) |
申込方法
※手話通訳を希望される方は、8月28日(金)までにお申し込みいただき、その旨をお知らせください。
オンライン予約
期間:8月17日(月)9:00 ~ 9月17日(木)(本人を含む2名まで、定員になり次第受付終了します。)
当日参加申込(定員38名)
11:00 から本館2階講堂前にて受け付けます。