みんぱく先住民の宝ワークショップ「ペーパークラフトでトーテムポールをつくろう」

カナダのトーテムポールには、さまざまな動物が彫られています。これらの動物は、家族の祖先と深い関わりがあると考えられています。みんぱくにあるトーテムポールを観察したら、動物を組み合わせてオリジナルのトーテムポールをつくりましょう。
日時 | A 10月31日(土)13:00~15:30 B 11月 1日(日)13:00~15:30 |
---|---|
場所 | 国立民族学博物館 くつろぎスペース(本館BF) |
講師 | 田主誠(版画・造形作家) 岸上伸啓(国立民族学博物館教授[併任]) |
対象 | 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) |
参加費 | 300円 |
定員 | 各回22名(要事前申込/先着順) |
応募方法 | 往復ハガキまたは申込フォームにてご応募ください。 ※1通につき2名まで応募可能。 ※10月1日(木)~ 定員に達し次第受付終了。 ※日程 A[10月31日(土)]は受付終了いたしました。 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止する場合がございますのであらかじめご了承ください。
中止の場合はホームページにてお知らせする他、お申込の方へは個別でご連絡いたします。

トーテムポールって何?
トーテムポールとは、北アメリカ北西海岸地域の先住民が、祖先や特別な出来事の記念物、墓標や家柱として作った木の柱です。それには、その所有者の家族とゆかりの深いワシやワタリガラス、サンダーバード、ビーバー、人間の姿などが彫りこまれています。現在では、北西海岸先住民の文化を代表するモノのひとつです。
講師

田主誠(版画・造形作家)
版画・造形作家。国内では現代日本美術展、シェル美術賞展(佳作賞)など、国外ではユーゴスラビア国際版画ビエンナーレ展など多数出品。
1995年ニューヨーク国際メディアフェスティバル銀賞受賞。

岸上伸啓(国立民族学博物館教授[併任])
国立民族学博物館 教授。研究分野はアラスカやカナダの北方先住民の狩猟や生活について。著書に『イヌイット』(中公新書、2005年)『クジラとともに生きる』(臨川書店、2014年)『イヌピアット写眞帳』(風土デザイン研究所、2014年)など。
応募方法
応募期間:10月1日(木)~ 定員に達し次第受付終了。
申込フォームまたは往復ハガキにてご応募ください。
※お申込みいただいた方の個人情報は、当館事業に関する目的以外では使用しません。
申込フォームにてお申込み
※ 10月1日(木)9:00より受付開始
※ 日程 A[10月31日(土)]は受付終了いたしました。
10月1日(木)9:00より受付開始、定員に達し次第受付終了
往復ハガキにてお申込み
10月1日(木)到着分から受付を開始いたします。
※ 日程 A[10月31日(土)]は受付終了いたしました。
下記内容をご記入の上、ご応募ください。
◆往信面
1.参加希望ワークショップ名「ペーパークラフトでトーテムポールをつくろう」
2.代表者氏名・住所(返信用宛名面にも)
3.電話番号
4.申込日程 Aのみ申込可能
5.申込人数(本人を含め2名まで)
6.申込者全員の氏名(ふりがな)、年齢
7.付添者の有無(参加者が小学3年生以下の場合は保護者の付添いが必要です。)
◆返信面
1.代表者の住所・氏名
往復ハガキ応募先
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 ワークショップ担当
ご確認ください
- 消しゴムで消えるボールペンや、鉛筆のご使用はお控えください。
- ご応募いただいた方には、本館より返信いたします。
- 申込フォームでお申込の場合、受付完了の自動送信メールをお送りします。しばらくたってもメールが届かない場合は、お手数ですがお電話にてお問い合わせください。
お問い合わせ先
国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 ワークショップ担当
電話 06-6878-8532(土日祝を除く9:00~16:00)
