ソン・ハローチョ――国境を越えるメキシコの歌

ソン・ハローチョは、もともとメキシコのベラクルス地方の伝統音楽でしたが、近年、アメリカ合衆国のチカーノ(メキシコ系住民)の間で、自分たちのルーツを伝える音楽として注目を集めています。本公演では、ロサンゼルスを拠点に活動するソン・ハローチョのグループ「カンバラチェ」とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の社会学者ルベン・エルナンデス・レオン教授を招き、メキシコ人のアメリカ合衆国への移住の動向と、チカーノたちの暮らしにもふれながら、新旧のソン・ハローチョを紹介します。
◆ 関連ワークショップ「ソン・ハローチョを楽しもう」
開催日 | 2019年10月26日(土) |
---|---|
時間 | 13:30~15:30(開場13:00) |
場所 | 国立民族学博物館 第7セミナー室(本館2F) (参加無料/要事前申込/定員50名) 9月18日(水)受付開始 10月2日(水)必着・締切 ※応募は終了いたしました。 |
◆ 研究公演「ソン・ハローチョ――国境を越えるメキシコの歌」
開催日 | 2019年10月27日(日) |
---|---|
時間 | 13:30~15:45(開場13:00) |
場所 | 国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F) (参加無料/申込不要/定員300名) |
プログラム
関連ワークショップ「ソン・ハローチョを楽しもう」 2019年10月26日(土)
メキシコでソン・ハローチョが成立した歴史や、演奏の際に使用する楽器について、カンバラチェのメンバーとともに楽しく学びます。
13:30 ~ 14:30 | 第1部(解説、公演) |
---|---|
14:30 ~ 14:45 | 休憩 |
14:45 ~ 15:30 | 第2部(公演、質疑応答) |
研究公演「ソン・ハローチョ――国境を越えるメキシコの歌」 2019年10月27日(日)
メキシコ人のアメリカ移住とともに、ソン・ハローチョも国境を超えました。アメリカでのメキシコ系住民の暮らしに触れながら、新旧のソン・ハローチョを演奏します。
13:30 ~ 14:30 | 第1部(解説、公演) |
---|---|
14:30 ~ 14:45 | 休憩 |
14:45 ~ 15:30 | 第2部(解説、公演) |
出演

カンバラチェ
●セサル・カストロ(音楽監督、ハラーナ、レキント、歌、サパテアード)
●マヌエル・デ・ヘスス・”チューイ”・サンドバル
(エレクトリックギター、ハラーナ、パンデイロ、歌)
●ソチ・フローレス(歌、ハラーナ、サパテアード)
●フアン・ペレス(ベース)
カンバラチェは、ソン・ハローチョと呼ばれるメキシコの伝統音楽を演奏するグループです。
メキシコ出身のセサル・カストロ氏を中心に2007年にアメリカのロサンゼルス市で結成されました。メキシコ系住民が多数居住するイースト・ロサンゼルス地区を拠点に活動し、これまでに『あるファンダンゴの歴史』(2013年)と『音の星座』(2017年)の2枚のアルバムを発表しています。

カンバラチェ
●セサル・カストロ(音楽監督、ハラーナ、レキント、歌、サパテアード)
●マヌエル・デ・ヘスス・”チューイ”・サンドバル
(エレクトリックギター、ハラーナ、パンデイロ、歌)
●ソチ・フローレス(歌、ハラーナ、サパテアード)
●フアン・ペレス(ベース)
カンバラチェは、ソン・ハローチョと呼ばれるメキシコの伝統音楽を演奏するグループです。
メキシコ出身のセサル・カストロ氏を中心に2007年にアメリカのロサンゼルス市で結成されました。メキシコ系住民が多数居住するイースト・ロサンゼルス地区を拠点に活動し、これまでに『あるファンダンゴの歴史』(2013年)と『音の星座』(2017年)の2枚のアルバムを発表しています。
解説

ルベン・エルナンデス・レオン
(カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)

ルベン・エルナンデス・レオン
(カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)
司会
鈴木紀(国立民族学博物館教授)
申込方法 ◇ 関連ワークショップ「ソン・ハローチョを楽しもう」2019年10月26日(土)
申込受付は終了いたしました。