人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト・キックオフシンポジウム「横断的•融合的地域文化研究の領域展開-新たな社会の創発を目指して-」
日時:
2023年03月16日 @ 10:00 – 17:00
Asia/Tokyo タイムゾーン
2023-03-16T10:00:00+09:00
2023-03-16T17:00:00+09:00
場所:
フクラシア八重洲+オンライン

日時 | 2023年3月16日(木) 10:00 – 17:00 |
---|---|
場所 | フクラシア八重洲(東京都中央区八重洲2丁目4-1住友不動産八重洲ビル3F)+オンライン ▸ フクラシア八重洲ホームページ |
定員 | 会場 100名(事前申込み制) オンライン 200名(事前申込み制) |
参加費 | 無料 |
主催 | 国立歴史民俗博物館 国立民族学博物館 |
申込方法
ご参加の際は、事前のお申込が必要です。
下記フォームよりお申込ください。
プログラム
総合地球環境学研究所
谷口真人(総合地球環境学研究所・ユニット代表)
「恵と禍の相克を超えた地域文化の創生に向けて」
深町加津枝(京都大学)
「未来にアカマツの文化と生業をつなぐために」
国立国語研究所
大西拓一郎(国立国語研究所・ユニット代表)
「『市民科学』プロジェクトの概要と2022 年度の活動」
陶山徹(長野市立博物館)
「諏訪天文同好会と信州天文文化100 年」
国文学研究資料館
西村慎太郎( 国文学研究資料館・ユニット代表)
「3.11 複合災害被災地域における歴史文化の再構築」
菅井優士( 大熊町教育委員会)
「福島県大熊町の文化財レスキュー」
国立歴史民俗博物館
川村清志( 国立歴史民俗博物館・ユニット代表)
「地域文化における創発とは何かーフィールドサイエンスの再統合が目指すもの」
高科真紀(人間文化研究機構人間文化研究創発センター・国立歴史民俗博物館)
「写真がつなぐ地域の記憶:戦後沖縄写真アーカイブズの公開と活用に向けて」
国立民族学博物館
日髙真吾(国立民族学博物館・ユニット代表)
「『地域文化の効果的な活用モデルの構築』ユニットの概要について」
山本恭正(総合研究大学院大学)
「世界遺産地域のなかの地域文化:三重県御浜町における「裏の屋敷」と民俗資料を事例として」
総合討論
コーディネーター 栗本英世(人間文化研究機構)
司会 天野真志( 国立歴史民俗博物館)
総合司会
橋本沙知(国立民族学博物館)
お問い合わせ
e-mail:rekibun★rekihaku.ac.jp
(★を@に置き換えてください)