Select Language

日蘭交流国際シンポジウム「博物館の国際研修―文化をめぐる包摂的かつ協働的な活動の可能性」

日時:
2025年10月04日 @ 10:00 – 16:40 Asia/Tokyo タイムゾーン
2025-10-04T10:00:00+09:00
2025-10-04T16:40:00+09:00
場所:
国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
日蘭交流国際シンポジウム「博物館の国際研修―文化をめぐる包摂的かつ協働的な活動の可能性」

日 程 2025年10月4日(土)10:00~16:40(開場9:30)
場 所 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
定 員 【会場参加】350名(要事前申込み/先着順)
【オンライン参加】500名(要事前申込み/先着順)
参加費 無料(展示をご覧になる方は展示観覧券が必要です)
言 語 日英同時通訳あり。
主 催 国立民族学博物館、オランダ文化遺産庁、オランダ王国大使館
共 催 国立科学博物館、アムステルダム芸術大学ラインワルトアカデミー、オランダ国立世界文化博物館
後 援 国際協力機構、ICOM日本委員会、日本博物館協会、文化遺産国際協力コンソーシアム、ダッチ・カルチャー

趣旨

人類共通の財産である文化遺産を保存し、活用しながら、次世代へ継承する博物館は、多様な背景を持つ人びとによる公平な対話を創出し、新たな文化を生み出す場となる。そして、このような文化をめぐる対話は、平等で持続可能な国際社会を実現するためのモデルとなり得ます。
近年、自然災害や紛争の多発により、社会の在り方そのものの見直しが求められるなか、特に博物館は、多様な文化への理解を深め、他者への尊重に基づく文化を構築する拠点として、その社会的役割をいっそう高めています。しかし、博物館において、多様な文化的背景を持つ人びとが公平に対話をおこなうためには、従来の一方向的な関係性を超えた、包摂的で協働的な連携が不可欠です。
本国際シンポジウムでは、日本とオランダで実施してきた博物館の国際研修に着目し、「研修する側」と「研修を受ける側」の垣根を越えた、博物館の新たな連携の在り方について議論を深めます。

プログラム

総合司会:高科真紀(国立民族学博物館助教)

10:00-10:10 開会挨拶
関雄二(国立民族学博物館長)
10:10-10:20 開会挨拶
オランダ王国大使館
10:20-10:30 趣旨説明
日髙真吾(国立民族学博物館教授)

第1部:基調講演

10:30-11:15 基調講演1
関雄二(国立民族学博物館長)
11:15-12:00 基調講演2
Wayne Modest、Marieke van Bommel(オランダ国立世界文化博物館長)
12:00-13:00 休憩

第2部:博物館の国際研修を考える

13:00-13:25 講演1
邱君妮(国立民族学博物館機関研究員)
13:25-13:50 講演2
Remco Vermeulen(オランダ文化遺産庁シニアアドバイザー)
13:50-14:15 講演3
末森薫(国立民族学博物館准教授)
14:15-14:40 講演4
安倍雅史(東京文化財研究所主任研究員)
14:40-15:05 講演5
Ruben Smit(アムステルダム芸術大学・ラインワルトアカデミー准教授)
15:05-15:20 休憩
15:20-15:40 コメント
栗原祐司(国立科学博物館副館長)

第3部:パネルディスカッション「博物館の国際研修の可能性」

15:40-16:30 ディスカッション(登壇者全員)
モデレーター:日髙真吾(国立民族学博物館教授)
16:30-16:40 閉会挨拶
栗原祐司(国立科学博物館副館長)

申込方法

申込期間:2025年8月12日(火)~9月26日(金)

以下事項を記入し、E-mail:bunkazai★minpaku.ac.jp 宛にお申し込みください。
(★を@に変換して送信ください。)

①件名に「日蘭交流国際シンポジウム参加申し込み」とご記入ください。
②参加形態として「会場参加」か「オンライン」をご記入ください。
③本文に所属先・氏名及び連絡用メールアドレスをご記入ください。

メール受信許可設定のお願い

「bunkazai★minpaku.ac.jp」よりメールの返信をさせて頂いておりますが、セキュリティ設定や、迷惑メール対策等で、メールが正しく届かないことがございます。メールの不達につきましては送信元に届かない設定となっているため、お申込み者様よりお問い合わせを受けない限りお届けできなかったことを知ることができない状況となります。お申込み者様には誠にお手数をおかけしますが、下記ドメインのメールを受信できるように、 迷惑メール設定から解除、もしくは受信設定をして頂くようお願い致します。

ドメイン:@minapku.ac.jp

お問い合わせ先

日蘭交流国際シンポジウム
「博物館の国際研修―文化をめぐる包摂的かつ協働的な活動の可能性」事務局
E-mail:bunkazai★minpaku.ac.jp(★を@に変換して送信ください。)