日本万国博覧会記念公園シンポジウム2025「新たなレガシー――2025年大阪・関西万博を後世へ」

日 時 | 2025年11月8日(土)13:30~16:30(13:00開場) |
---|---|
会 場 | 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) ※オンライン(ライブ配信)あり。申込不要。千里文化財団のWEBサイトより無料でご視聴いただけます。 |
定 員 | 350名(要事前申込・先着順) |
参加費 | 無料 |
主 催 | 公益財団法人千里文化財団 |
共 催 | 大阪府、国立民族学博物館 |
協 力 | 国立大学法人大阪大学、公益財団法人日本民芸館、大阪モノレール株式会社、公益財団法人関西・大阪21世紀協会、万博記念公園マネジメント・パートナーズ |
後 援 | NHK大阪放送局、公益社団法人関西経済連合会、吹田市 |
趣旨
2025年大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、世界各国・地域の人びとが集い、多様な価値観を共有する国際的な協力と対話の場となっています。本シンポジウムでは、このような万博の成果を一過性のものに終わらせることなく、今後の社会において活用可能な形でどのように継承していくかについて、多角的に考察します。具体的には、万博を通じて生まれた人と人とのつながりや対話、共創のプロセス、さらにはパビリオンの再活用に見られる資源循環型の取り組みに着目します。また、1970年の大阪万博のレガシーも参照しながら、有識者が意見を交わし、持続可能で開かれた社会の実現に向けた国際的な協力関係や連携の在り方について検討するとともに、2025年大阪・関西万博がもたらし得る新たなレガシーについても議論します。
プログラム
13:30 | 主催者挨拶 中牧弘允(千里文化財団理事長) |
---|---|
13:35 | 挨拶 関雄二(国立民族学博物館長) |
13:40 | 報告1「COMMONS(共同館)における協働・共創とその成果」 吉田憲司(国立民族学博物館名誉教授、前館長、大阪・関西万博シニアアドバイザー) |
14:00 | 報告2「テーマ事業『いのちを高める』(「いのちの遊び場 クラゲ館」)の多様ないのちをつなぐ旅路の振返りとその先へ」 中島さち子(大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー) |
14:20 | 報告3「大阪・関西万博とこれから」 岩田泰(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 運営統括室長) |
14:40 | 報告4「建築というきっかけ」 永山祐子(建築家) |
15:00 | 休憩 |
15:15 | パネルディスカッション パネリスト:吉田憲司、中島さち子、岩田泰、永山祐子 ファシリテーター:佐野真由子(京都大学大学院教授) |
16:30 | 閉幕 |
登壇者プロフィール
吉田憲司 Yoshida Kenji
国立民族学博物館名誉教授、前館長。大阪・関西万博シニアアドバイザー。専門は博物館人類学、アフリカ研究。仮面結社と儀礼、美術館や博物館における文化表象について研究をおこなう一方、その成果を反映した展示活動を国内外で展開している。著書に『仮面の世界をさぐる―アフリカとミュージアムの往還』(臨川書店)、『文化の「発見」―驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』(岩波書店)など。
中島さち子 Nakajima Sachiko
大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー。音楽家・数学研究者・STEAM 教育者。株式会社steAm 代表取締役、一般社団法人steAm BAND 代表理事。音楽数学教育とともにアート&テクノロジーの研究も進める。クラゲ館に関する著書に、絵本『クララとそうぞうの木』(ひかりのくに)、『いのちの遊び場 クラゲ館の挑戦』(青春出版社)など。
岩田泰 Iwata Yasushi
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会運営統括室長。2009 年から2012 年まで経済産業省博覧会推進室長として、2010 年上海万博、2012 年麗水万博への日本政府参加を担当。論考に「国際博覧会の歴史に博覧会国際事務局(BIE)が果たした役割」(佐野真由子編『万博学―万国博覧会という、世界を把握する方法』思文閣出版)など。
永山祐子 Nagayama Yuko
建築家。青木淳建築計画事務所を経て2002 年永山祐子建築設計設立。主な仕事に「豊島横尾館」「ドバイ国際博覧会日本館」「東急歌舞伎町タワー」、大阪・関西万博「ウーマンズ パビリオン」と「パナソニックグループパビリオン『ノモの国』」など。著書に『永山祐子作品集 建築から物語を紡ぐ』(グラフィック社)、『建築というきっかけ』(集英社新書)。
佐野真由子 Sano mayuko
京都大学大学院教授。専門は外交史・文化交流史、文化政策。万博学研究会代表。国際交流基金、UNESCO 本部勤務ののち、国際日本文化研究センター准教授等を経て、2018 年より現職。著書に『万博学―万国博覧会という、世界を把握する方法』(編著、思文閣出版)『、幕末外交儀礼の研究―欧米外交官たちの将軍拝謁』(思文閣出版)など。
参加方法について
会場参加|要事前申込・先着順
- 参加費:無料
- 定員:350名。代表者を含め2名様までお申し込みいただけます。
- 申込受付期間:2025年9月1日(月)~10月31日(金)
※手話通訳が必要な方は、9月30日(火)までにお申し込みいただき、その旨お知らせください。
オンライン(ライブ配信)|予約不要
当日、千里文化財団WEBサイトのイベント詳細ページより無料でご視聴いただけます。
申込方法について
会場参加につきましては、下記イベント詳細ページ内の受付フォームよりお申込みください。
電話でのお申込み
次の必要事項をお知らせください。
- イベント名「万博記念公園シンポ」
- 代表者氏名(漢字、ふりがな)
- 参加人数(代表者を含む2名様まで)
- 電話番号(代表者のみ)
【申込先】
万博記念公園シンポジウム2025事務局(千里文化財団内)
Tel:06-6877-8893(土日祝日を除く9:00-17:00)
お問い合わせ
公益財団法人千里文化財団
万博記念公園シンポジウム2025事務局(千里文化財団内)
Email:sympo2025★senri-f.or.jp ※★印を@に変更して送信ください。
Tel:06-6877-8893(土日祝日を除く9:00-17:00)