大学共同利用機関シンポジウム2019「宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化、その謎に挑む」

大学・企業等の研究者に研究資源や実験装置などを提供する「大学共同利用機関」が一堂に集結。
研究者になりたい!最新の研究成果を知りたい!研究者と交流したい!そんな方におすすめのイベントです。
★みんぱくはブースを出展します。
日時 | 2019年10月20日(日) |
---|---|
場所 | 日本科学未来館7階(東京都江東区青海2-3-6) アクセスマップ |
参加 | 一般公開(参加無料/申込不要 |
主催 | 大学共同利用機関協議会、大学共同利用機関法人機構長会議 |
後援 | 文部科学省 |
お問い合わせ | 大学共同利用機関協議会 広報ワ-キング事務局 (高エネルギ-加速器研究機構内) 029-879-6047 profiice [at] kek.jp(送信時[at]を@に置き換えてください) 特設サイトはこちら |
プログラム
11:00 – 11:15 | 開会挨拶・来賓挨拶 |
---|---|
11:15 – 11:25 | 自然科学研究機構とは?~世界最先端の研究を推進!~ 竹入康彦[自然科学研究機構 理事・副機構長(広報担当)] |
11:25 – 11:50 | 人類が初めて捉えたブラックホールの姿 秦和弘[自然科学研究機構 国立天文台 水沢VLBI観測所 助教] |
11:50 – 12:15 | ゲノムから読み解く昆虫の不思議 重信秀治[自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授] |
12:15 – 12:20 | 休憩(5分) |
12:20 – 12:30 | 加速器で探る宇宙・素粒子・物質・生命と未来 幅淳二[高エネルギー加速器研究機構 理事] |
12:30 – 12:55 | 史上最高の衝突性能に挑む!SuperKEKB/BelleⅡ測定器 西脇みちる[高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 准教授] |
12:55 – 13:20 | J-PARCで未来を加速する- 宇宙・物質・生命の起源を求めて 齊藤直人[高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンタ- センタ-長] |
13:20 – 13:55 | 休憩(35分) |
13:55 – 14:05 | いま、なぜ人間文化研究か 佐藤信[人間文化研究機構 理事] |
14:05 – 14:30 | 研究成果をいかにして「どこでも」「わかりやすく」「楽しく」見せるか? 西谷大[人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 副館長] |
14:30 – 14:55 | リアルタイムMRIイメージングによる新しい音声学 前川喜久雄[人間文化研究機構 国立国語研究所 コーパス開発センター センタ-長] |
14:55 – 15:00 | 休憩(5分) |
15:00 – 15:10 | データサイエンスを推進する情報・システム研究機構 椿広計[情報・システム研究機構 統計数理研究所 理事・所長] |
15:10 – 15:35 | 観測データでみるグリーンランド氷床の変動 青木輝夫[情報・システム研究機構 国立極地研究所 国際北極環境研究センター 特任教授] |
15:35 – 16:00 | 海から淡水へ!魚の淡水進出を支えた鍵遺伝子の発見 北野潤[情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 生態遺伝学研究室 教授] |
16:05 – 16:30 | 小惑星探査機「はやぶさ2」の最新状況 佐伯孝尚[宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 助教・はやぶさ2プロジェクトエンジニア] |
16:30 – 16:40 | 総合研究大学院大学について 長谷川眞理子[総合研究大学院大学 学長・教授] |
16:40 – 16:55 | ゲノム進化の不思議-遺伝子が増える?減る? 印南秀樹[総合研究大学院大学 先導科学研究科 副研究科長] |
16:55 – 17:00 | 閉会挨拶 |
参加機関
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
国立大学法人 総合研究大学院大学
大学共同利用機関とは?
全国の研究者コミュニティーのニーズに応え、また、広く海外の研究者とも連携を図りながら、学術研究を推進する中核的研究拠点です。
個別の大学では整備や維持が困難な大規模な施設や設備、膨大な学術資料やデータなどの知的基盤、ネットワーク型共同研究や新分野開拓のための中核的機能と場を全国の研究者へ供し、効果的な共同研究を実施することで、日本の学術研究の発展に貢献します。