《手話言語学関連》『みんぱくで手話通訳士を目指そう!2019』

みんぱく手話部門では、今年も、厚生労働大臣公認手話通訳技能認定試験(以下『手話通訳士試験』とする)「実技試験」突破を目指す方を対象に、3日間の夏期集中講座『みんぱくで手話通訳士を目指そう!』を開講します。初日は課題収録と課題内容の解説を行い、残る2日間は、少人数のグループに分かれて手話通訳者・士養成、手話(通訳)指導の専門家からの検証を実施します。
日時 | 2019年8月10日(土)、8月11日(日)、8月12日(月・休) |
---|---|
場所(全日程) | 国立民族学博物館 セミナー室(本館2F) |
対象者 | 手話通訳士「実技試験」合格を目指している聴者の方。 現に手話通訳として活動中の方(公的資格を取得している必要はありませんが、手話習得段階の学習者の方は除きます) および手話通訳養成校2年目以降の在籍者・卒業生を対象とします。 |
募集人数 | 最大15名 |
受講料 | 30,000円(税込) |
参加申し込み方法 | 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館「アイヌ民族資料データベース・プロジェクト」宛 参加ご希望の方は、メールで件名に『国際ワークショップ申込み』と明記の上、 所属機関・氏名・連絡先を記入して、 aynu_forum●minpaku.ac.jp (●を@に置き換えてください)までお知らせください。 申込締切:9月11日(水) |
お問い合わせ | 国立民族学博物館 研究協力課 共同利用係 TEL:06-6878-8364(土日祝を除く9:00~17:00) mailto:kyodo●minpaku.ac.jp(●を@に置き換えてください) |
※3日間を通しての参加・検証授業6コマの全受講を基本とし、自己都合による間引き受講や遅刻・早退への個別対応(減額、補講など)は行いません。初日の収録への参加は必須です。
※当日申込・会場での受講料現金支払いはできません。受講料の振込方法などの詳細は、受講可否連絡時に個別にお報せいたします。
申込方法、お問い合わせ
申込締切・受講可否連絡日・入金締切
申込締切:7月25日(木)
みんぱくからの受講可否連絡日:7月26日(金)
受講料振込締切:8月1日(木)
※申込完了をもって受講決定ではないのでご注意ください。
応募者多数の場合、今年度(令和元年度)の手話通訳士試験で「筆記試験免除者」の方、今年度の手話通訳士試験に申込済の方を優先させていただきます。
申込フォーム
お申し込み後、講座に関連する連絡は全てメールで行います。
申込の際には、長文・添付ファイルが受け取れるメールアドレスをご記入ください。
申込は以下のフォームからお願いします。
お申し込みはこちら
お問い合わせ
お問い合わせアドレス:minpaku.shuwa.mezasu★minpaku.ac.jp ※★印を@に変更して送信ください。
みんぱく手話部門学術手話通訳研修事業関連講座サイト:こちら(外部サイトになります)
実施内容
8月10日(土)
10:10~12:00 | 聞き取り表現2課題、読み取り口頭2課題の収録 |
---|---|
13:00~16:30 | 手話通訳試験実技試験についてのオリエンテーションおよび各課題の解説 飯泉菜穂子 |
8月11日(日)
10:30~12:00 | 10日に収録した実技課題の検証 【外部講師およびみんぱく手話部門教員:下記】 |
---|---|
13:00~14:30 | 10日に収録した実技課題の検証 【外部講師およびみんぱく手話部門教員:下記】 |
15:00~16:30 | 10日に収録した実技課題の検証 【外部講師およびみんぱく手話部門教員:下記】 |
8月12日(月・休)
10:30~12:00 | 10日に収録した実技課題の検証 【外部講師およびみんぱく手話部門教員:下記】 |
---|---|
13:00~14:30 | 10日に収録した実技課題の検証 【外部講師およびみんぱく手話部門教員:下記】 |
15:00~16:30 | 10日に収録した実技課題の検証 【外部講師およびみんぱく手話部門教員:下記】 |
検証講師(あいうえお順・敬称略)
市田泰弘(国立障害者リハビリテーションセンター学院)
小林信恵(国立障害者リハビリテーションセンター学院)
澤田利江(国立障害者リハビリテーションセンター学院)
野口岳史(国立障害者リハビリテーションセンター学院)
飯泉菜穂子(国立民族学博物館:本講座コーディネーター)