《手話言語学関連》手話通訳者のための『みんぱくで手話言語学を学ぼう!』2019
日時:
2019年08月25日 – 2020年01月26日 終日
Asia/Tokyo タイムゾーン
2019-08-25T00:00:00+09:00
2020-01-27T00:00:00+09:00

共同研究「テクノロジー利用を伴う身体技法に関する学際的研究」成果公開
みんぱく手話部門では、今年も『みんぱくで手話言語学を学ぼう!』を開講します。手話通訳者・手話通訳を目指す方々、手話通訳の養成に関わる方々を対象に、手話言語学とその周辺分野についての専門家による連続講義を提供します。参加者はろう者・聴者を問いませんが、日本手話によるコミュニケーションができる方とします。講師は日本語で講義を行い、日本語・日本手話通訳を付与します。質疑応答は原則として日本手話で行い、受講者のための情報保障は行いません。あらかじめご了承ください。皆様、ふるってお申込みください!
日時 | 2019年8月25日(日)、9月15日(日)、10月6日(日) 11月10日(日)、12月22日(日)、2020年1月26日(日) |
---|---|
場所 | 国立民族学博物館 第5セミナー室 |
定員 | 各回25名 *当講座は大阪府手話通訳者確保事業の登録手話通訳者現任研修の指定講座となっています。募集定員は当該現任研修による参加者を除いた数です。また、講座日によっては、大阪府担当者の陪席の可能性があることをあらかじめご了承ください。 |
受講料 | 1講座あたり2,500円(税込み:事前申し込み・受講料事前振込制) ※当日申し込み、会場での受講料現金支払いはできません。 受講料の振込方法などの詳細は、お申し込み確認後に担当者から個別に連絡いたします。 |
申込方法、お問い合わせ
各講座開講日ごとの申込・受講料振込締切日
1日目 8月25日(日) 講座1・2 |
申込締切:8月12日(月) 振込締切:8月19日(月) |
---|---|
2日目 9月15日(日) 講座3・4 |
申込締切:9月2日(月) 振込締切:9月9日(月) |
3日目 10月6日(日) 講座5・6 |
申込締切:9月23日(月) 振込締切:9月30日(月) |
4日目 11月10日(日) 講座7・8 |
申込締切:10月28日(月) 振込締切:11月5日(火) |
5日目 12月22日(日) 講座9・10 |
申込締切:12月9日(月) 振込締切:12月16日(月) |
6日目 2020年1月26日(日) 講座11・12 |
申込締切:2020年1月13日(月) 振込締切:2020年1月20日(月) |
申込フォーム
お申し込み後、講座に関連する連絡は全てメールで行います。申込の際には、長文・添付ファイルが受け取れるメールアドレスをご記入ください。
申込は以下のフォームからお願いします。
お申し込みはこちら
お問い合わせ
みんぱく手話部門学術手話通訳研修事業関連講座サイト:こちら(外部サイトになります)
講座
8月25日(日)
講座1 13:00 – 14:30 |
「ろう児の手話獲得過程」武居渡 |
---|---|
講座2 15:00 – 16:30 |
「手話と認知科学」武居渡 |
9月15日(日)
講座3 13:00 – 14:30 |
「手話言語学の始まり1(二重分節性、音素の抽出)」原大介 |
---|---|
講座4 15:00 – 16:30 |
「手話言語学の始まり2(手話言語の音素と異音)」原大介 |
10月6日(日)
講座5 13:00 – 14:30 |
「ろう教育の現状と課題」武居渡 |
---|---|
講座6 15:00 – 16:30 |
「手話を活用した日本語指導」武居渡 |
11月10日(日)
講座7 13:00 – 14:30 |
「手話通訳者と手話言語学(講義)」飯泉菜穂子 |
---|---|
講座8 15:00 – 16:30 |
「手話通訳者と手話言語学(ワークショップ)」飯泉菜穂子 |
12月22日(日)
講座9 13:00 – 14:30 |
「手話言語の音素とその組み合わせ(音素配列論)」原大介 |
---|---|
講座10 15:00 – 16:30 |
「手話言語の形態素とその組み合わせ」原大介 |
2020年1月26日(日)
講座11 13:00 – 14:30 |
「手話言語の動詞の種類とその成り立ち」原大介 |
---|---|
講座12 15:00 – 16:30 |
「手話言語の文のつくり&まとめ」原大介 |