Select Language

1年生ゼミナール

1年次生を対象として行うゼミナールです。入学直後、学生がそれぞれの研究計画を発表する「研究計画シリーズ」、各教員が交代で専門分野についての講義をおこない、それに基づいて議論を進める「テーマシリーズ」、1年間の教育研究過程を経た上で改めて学生が自身の今後の研究計画を発表し、練り上げる「リサーチプロポーザル・シリーズ」の3つのシリーズが順を追って展開されます。1年次生は、これらを通じて問題意識を磨き上げ、フィールドワークへの準備を整えることになります。

1年生ゼミ(初回)

担当教員:丸川雄三・三島禎子・八木百合子
講義題目:研究を進めるにあたって 調査・資料・解釈
日  程:2024年4月25日(木)
時  間:10:30~12:00
開催場所:大学院演習室

研究計画シリーズ

時間:10:30~12:00
場所:大学院演習室1

2024年5月30日(木)

宮原千波(主任指導:小野林太郎、副指導:丹羽典生)
研究題目:海域アジア・オセアニアにおける「準構造船」についての考古・人類学的研究―パプアニューギニア・ミルンベイ州のカヌーを参考に―
発表題目:弥生・古墳時代における準構造船の基礎的研究

2024年6月20日(木)

村瀬正紘(主任指導:松本雄一、副指導:齋藤晃)
研究題目:インカ社会の中央/地方間ネットワーク:アンデス海岸部におけるミトマクーナの実態
発表題目:修士論文の概要と博士課程の研究計画


テーマシリーズ

時間:10:30~12:00
場所:大学院演習室1

2024年10月3日(木)

担当教員:小野林太郎
講義題目:水中文化遺産の現状とその調査・活用法

2024年10月10日(木)

担当教員:野林厚志
講義題目:HRAFを活用した通文化研究

2024年10月24日(木)

担当教員:奈良雅史
講義題目:「人類学的に考える」を考える

2024年10月31日(木)

担当教員:平野智佳子
講義題目:先住民コミュニティでのフィールドワーク

2024年11月7日(木)

担当教員:松尾瑞穂
講義題目:インドの病院でのフィールドワークーリスク・安全・フィールド

2024年11月14日(木)

担当教員:齋藤玲子
講義題目:アイヌ民族資料の収集と活用

2024年11月21日(木)

担当教員:相島葉月
講義題目:視覚的メディアの読み方、聴き方

2024年12月5日(木)

担当教員:鈴木紀
講義題目:調査方法と調査技術

2024年12月12日(木)

担当教員:菊澤律子
講義題目:フィジー語300言語方言地図の構築:フィールドワークから現地研究者との共同へ


リサーチプロポーザル

時間:10:30~12:00
場所:大学院演習室1

2025年1月30日(木)

宮原千波(主任指導:小野林太郎、副指導:丹羽典生)
研究題目:海域アジア・オセアニアにおける「準構造船」についての考古・人類学的研究―パプアニューギニア・ミルンベイ州のカヌーを参考に―
発表題目:博士過程研究のためのプロポーザル『東アジア先史・古代準構造船の研究』

2025年2月6日(木)

村瀬正紘(主任指導:松本雄一、副指導:齋藤晃)
研究題目: インカ帝国における地方社会の様相——ワヌコ盆地における入植民ミトマクーナの実態から
発表題目:『インカ帝国における地方社会の様相——ワヌコ盆地における入植民ミトマクーナの実態から』リサーチプロポーザル