【館外開催】みんぱく映像民族誌シアター(2024年)
本館制作オリジナルDVD「みんぱく映像民族誌」シリーズから、4つの収録作品を上映し、監修者によるトークをおこないます。
開催日時 |
|
---|---|
場 所 | シアターセブン 〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階 ※館外での開催となります。ご注意ください。 |
定 員 | ①会場参加 各回55名(要事前申込・先着順) ②オンライン(ライブ配信)参加 各回100名(要事前申込・先着順) |
申込方法 | ①会場参加、②オンライン(ライブ配信)参加ともに、下記のイベント予約サイトより、 各回の受付期間内に申込ください。①会場参加は本人を含め2名まで申込できます。 |
参 加 費 | 無料 |
上映作品
1月13日(土)上映 「津軽のカミサマ」
20世紀末に、神の声を呼び寄せるカミサマは、死者の想いをも代弁するイタコになりました。恐山での彼女の活躍やイタコとカミサマ両方を演ずる仕事、そしてオシラサマ遊ばせなどの行事を通じて現代の民間信仰の意味を探ります。
1月21日(日)上映 「千年の時を奏でる――モロッコのアンダルシア音楽祭」
アラブ古典音楽から生まれ、中世のイベリア半島で花開いたアンダルシア音楽が、今日でもモロッコなどの北アフリカで愛されなが ら生き続けている様子を、モロッコで開催される音楽祭に着目して紹介します。
2月10日(土)上映 「ジャワ島チルボンの木偶人形芝居――ワヤン・ゴレック・チュパック」
ワヤン ・ ゴレック・チュパックは、インドネシアのジャワ島西部北海岸の町チルポンで盛んな木偶人形芝居です。本作品では、その上演の様子と芝居に用いられる木偶人形の制作過程を捉え、その魅力を紹介します。
2月18日(日)上映 「面打ち――京都の能面師」
能では、能面を彫ることを「面打ち」といいます。この作品では、京都在住の女性の能面師・岩井彩さんが能面「小面(こおもて)」を制作する過程を、木の塊から仕上げの作業まで詳しく紹介し、「面打ち」の技を支える「伝統」と「革新」のあり方に迫ります。
申込方法
①会場参加、②オンライン(ライブ配信)参加ともに、下記のイベント予約サイトより、各回の受付期間内に申込ください。
※各回、定員になり次第受付終了。
※予約状況はイベント予約サイトでご確認ください。
①会場参加
- 参加費:無料
- 定員:各回55名(要事前申込・先着順)
- 本人を含め2名までお申込みできます。
②オンライン(ライブ配信)参加
- 参加費:無料
- 定員:各回100名(要事前申込・先着順)
受付期間 | |
---|---|
2024年1月13日(土)開催 | 2023年12月11日(月)10:00~2024年1月5日(金)16:00 |
2024年1月21日(日)開催 | 2023年12月18日(月)10:00~2024年1月12日(金)16:00 |
2024年2月10日(土)開催 | 2024年1月9日(火)10:00~2024年2月2日(金)16:00 |
2024年2月18日(日)開催 | 2024年1月15日(月)10:00~2024年2月9日(金)16:00 |
お問い合わせ
国立民族学博物館 企画課 博物館事業係
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
Tel:06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
Fax:06-6878-8242