Select Language

「ぞめき」の時空間と如来教 近世後期の救済論的転回

館外での出版物

2020年8月10日刊行
石原和(著)
法藏館

出版物情報

主題・内容

救済論が質的に大転回した1800年頃、民衆宗教の先駆けといわれる如来教が名古屋で誕生する。熱狂とともに信仰にむきあっていたぞめきの時空間を民衆宗教、民間宗教、真宗教義の枠を超えて捉える初の試み。

目次

序章

  • はじめに――「ぞめき」の時空間と如来教――
  • 一 民衆宗教研究・如来教研究とその課題
  • 二 近世民衆宗教としての如来教
  • 三 本書の立場と分析視点・方法
  • 四 本書の構成

第一部 一八〇〇年前後の救済課題と如来教

第一章 一八〇〇年前後における救済の動揺――三業惑乱と如来教――

  • はじめに――異安心の時代と如来教――
  • 一 近世真宗教学論争年表からみる如来教の時代
  • 二 三業惑乱――近世真宗最大の異安心事件――
  • 三 つとめの方法への問いと如来教
  • おわりに――三業惑乱にみる時代的課題と共振する如来教――

第二章 名古屋城下の真宗異安心と如来教――尾州五人男をめぐって――

  • はじめに――名古屋城下の真宗から如来教説教を読む――
  • 一 名古屋城下の真宗
  • 二 名古屋城下における真宗信仰の揺れ――「新敷宗意」事件と尾州五人男事件――
  • 三 如来教説教と真宗の動向
  • おわりに――一八〇〇年前後の救済課題に対する心の定置という応答と如来教――

第三章 「渇仰の貴賤」と如来教――作善実践に向き合う――

  • はじめに――「渇仰の貴賤」の群像から如来教説教を読む――
  • 一 『金明録』にみる「渇仰の貴賤」
  • 二 作善問題と善の実践根拠
  • 三 作善問題と如来教――善/悪と救済――
  • おわりに――一八〇〇年前後の人々の救済への希求と宗教の応答――

第二部 一八〇〇年前後名古屋の宗教環境と如来教世界の形成

第一章 如来教世界の形成過程と秋葉信仰

  • はじめに――名古屋城下の宗教環境と如来教における存在意義の発見――
  • 一 名古屋城下の秋葉信仰――その登場と展開――
  • 二 鳴海宿下郷家と秋葉講――その組織と信仰活動――
  • 三 秋葉信仰に対峙した如来教説教の展開
  • おわりに――他信仰との柔軟な対峙のあり方と民衆宗教・如来教の展開――

第二章 如来教説教の想像力としての近世親鸞伝

  • はじめに――一八〇〇年前後の宗教知と如来教説教――
  • 一 枕石寺の宝物弘通と「高祖親鸞聖人御枕石」
  • 二 如来教の中の「高祖親鸞聖人御枕石」縁起
  • 三 如来教の「高祖親鸞聖人御枕石」縁起の想像力
  • おわりに

第三章 文政地震と如来教

  • はじめに――非日常に表出する民衆宗教の特徴――
  • 一 名古屋城下における文政地震
  • 二 地震の恐怖と宗教
  • 三 如来教の地震説教とその展開
  • おわりに――即時性・即興力・変容――

結章 本書の成果と課題・展望

  • 一 一八〇〇年前後の都市名古屋
  • 二 「ぞめき」の時空間とつとめの方法の模索――社会変化へのふたつの対応――
  • 三 一八〇〇年前後の救済パラダイムという視線を広げる
  • 四 救済論の構成にみる如来教の特色

初出一覧

あとがき