Select Language

人はなぜモンスターを想像するのか?

子どもたちに「驚異と怪異」展を解説中、2019年12月

研究者 山中由里子 YAMANAKA Yuriko
研究分野 比較文学、比較文化
研究地域
(調査地)
西アジア、ヨーロッパ

私の研究

研究の焦点はイスラーム世界におけるアレクサンドロス伝説や驚異譚にありますが、伝承やモノがどのように移動するかという文化交流史にも関心があります。実行委員長を務めた特別展「驚異と怪異―想像界の生きものたち」では、世界の幻獣・霊獣・怪獣を展示しました。オランダのライデン国立民族学博物館からお借りした江戸期の人魚の作り物は目玉の一つで、調査や借用では日本担当の学芸員ダン・コックさんに大変お世話になりました。

ライデン国立民族学博物館調査で間近に見ることができた人魚
2017年10月

特別展「驚異と怪異」会場で人魚の「ミイラ」の設置に立ち会うダンさん
2019年8月

特別展「驚異と怪異」開幕式でテープカットに参加してくれたダンさん(右から二人目)
2019年8月

一緒に研究している人:ダン・コック(ライデン国立民族学博物館)

人魚は昔から人気ものです。江戸末期に収集したオランダ人の一人であるフィッセルは、出島で開かれた人魚の見世物に毎日多くの人々が見に来ていると記録を残しました。その後、200年間で日本には大きな変化がありました。しかし、現代の日本の来館者にも驚異な生きものは相変わらず大人気で、この展示も大勢の人々が見に来るでしょう。それにライデン民博が少しでも貢献できていれば幸いです。(特別展開幕式スピーチより、原文日本語)

Mermaids have fascinated people for ages. Van Overmeer Fisscher, a resident of the Dutch trading post in Nagasaki, in Japan in the late Edo period, reported that a misemono spectacle featuring a mermaid held on Dejima attracted crowds of visitors every day. Over the subsequent two centuries, Japan has changed greatly, but for museum visitors in Japan today, exotic and marvelous creatures continue to be popular, and this exhibition should also attract large crowds. I will be pleased if the National Museum of Ethnology in Leiden can contribute even a little. (Translated extract from the opening speech in Japanese at the Special Exhibition “Regnum imaginarium: Realm of the Marvelous and Uncanny”.)
Daan Kok (National Museum of Ethnology, Leiden)