Select Language

アイヌ文化のために博物館で何ができるか

民博でのカムイノミ(アイヌ民族の儀礼) 2016年12月

研究者 齋藤玲子 SAITO Reiko
研究分野 文化人類学、北方先住民文化研究
研究地域
(調査地)
北海道など

私の研究

アイヌ民族をはじめ、北東アジアからカナダ、アラスカなど北米にいたる北方地域の先住民の文化と歴史について、比較研究をしてきました。とくに物質文化について、衣食住などの生活用具とその素材や技術の共通性に関心があります。また、工芸品の商品化や観光をとおして、先住民の文化変容や非先住民との関係についても追い続けています。近年は、民族学/文化人類学の研究と博物館等のコレクションの歴史に注目し、民博が所蔵している北海道・千島・樺太で収集された資料の来歴等について、改めて調査しています。

世界一の高さとされるトーテムポール
カナダ 2002年8月

サハリン州郷土博物館(旧樺太庁博物館)
ロシア 2019年1月

民博所蔵アイヌ民族資料データベースのトップ画面
2021年現在

一緒に研究している人:北海道博物館アイヌ民族文化研究センター 大坂拓

アイヌの物質文化の中でもとくに編み物の製作技術に着目し、時代による変化から人びとの暮らしの移り変わりを読み取ろうとしています。北海道各地に博物館が建設されるようになったのは1970年代からで、収蔵されている資料も比較的新しいものが中心ですが、みんぱくにはそれよりもずっと古い、1880~1900年代にさかのぼる資料が豊富に残されています。時代が異なる資料を比較することで見えてくることを、先祖の歴史と文化をより深く知りたいと願っているアイヌ民族、隣人の文化を理解しようとしている和人の双方に向け、還元していきたいと考えています。

I am focusing on Ainu material culture, especially their weaving techniques, and trying to read the transition of people’s lifestyles from the changes of objects over time. Museums have been established all over Hokkaido since the 1970s, most of the materials in their collections are relatively recent. In contrast, Minpaku’s collection contains a wealth of much older materials dating back to the 1880s and 1900s. I hope to use what I have found through comparative research of materials from different eras to return that knowledge to both the Ainu people who want to learn more about the history and culture of their ancestors, and the wajin, the Japanese majority, who are trying to understand the culture of their neighbors.
OSAKA Taku, Ainu Culture Research Center, Hokkaido Museum