人類学における芸術研究の刷新:イメージ人類学の創成に向けた国際共同研究基盤の強化(2020-2024)
科学研究費助成事業による研究プロジェクト|国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
代表者 吉田憲司
目的・内容
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学の人類学博物館(MOA)と我が国の国立民族学博物館の間で実施する本国際共同研究の目的は、イメージの動態とそれが生み出す人間の経験のありかたを解析することで、イメージの多様性と普遍性を共に明らかにする「イメージ人類学」を創成することにある。それは、人類学における芸術研究を刷新するものであると同時に、人類学と芸術学を架橋するものでもある。
ここでいう「イメージ」とは、視覚的造形芸術だけでなく、音声やパフォ-マンス、さらには内的なイメージ(心像)をも含む。研究の対象をこのように拡大することで、逆にイメージの生成の中核にある芸術現象の特質を照射することが可能となる。それを通じて、人類学とアート(芸術)の研究を架橋することに留まらず、認知科学や動物行動学、霊長類学、音楽学、言語学、文学など、さまざまな関連分野との分野横断的共同研究に道を開くことも企図している。
活動内容
2022年度実施計画
令和4年度となり、新型コロナウイルス感染症の収束はまだ見通せないものの、カナダを含め、欧米各国では、渡航制限の緩和の動きが見られるようになった。一方、共同調査委対象となっているアフリカ諸国への外務省発出の感染症危険情報は依然レベル3のままで、渡航の目途はたっていない。
令和4年度前半は、民博とMOAとの間でオンラインでの共同研究を定期的に実施し、これまでのそれぞれの機関での研究の蓄積をもとに、「イメージ人類学」の理論的枠組みの構築を進める。また、カナダにおいては、カナダ北西海岸先住民、日本ではアイヌ民族の芸術活動についての調査をそれぞれの国内調査として実施し、先住民の芸術活動についての知見を蓄積したうえ、やはり共同研究会を通じて、比較分析を進める。
令和4年度後半は、感染症状況を見極め、カナダ、日本での対面での共同研究活動を通じて当該課題についての理解を深めると同時に、アフリカでの現地調査も実施する。このようにして順次蓄積した知見を、共同研究会や総括シンポジウムで総合し、最終的に「イメージ人類学」の創成を実現する。
2021年度活動報告(研究実績の概要)
本研究は、博物館人類学の国際的2大中核研究拠点であるカナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学の人類学博物館(MOA)と我が国の国立民族学博物館(民博)の間での国際共同研究を加速・強化し、それぞれのもつ研究の蓄積と学術資源を統合して、イメージの動態とそれが生み出す人間の経験のありかたを明らかにする「イメージ人類学」とも呼びうる研究領域を創成して、人類学における芸術研究の刷新を図ることを目的としている。
計画2年目にあたる令和3年度も新型コロナウイルス感染症の世界的流行が収束することはなく、日本側研究者のカナダへの渡航、および共同研究の対象として想定しているアフリカでの共同調査を実施することはできなかった。
しかし、短期間ながら、MOAから1名の研究者を受け入れ、オンラインモも併用して共同研究集会を開催し、日加両機関における芸術とその表象に関する研究状況を検証した。両機関の間では、その後もオンラインで緊密な連携をとり、とくに先住民の芸術活動に関する研究の進捗の成果を共有した。また、令和3年4月に開催された民族藝術学会第37回大会シンポジウム「「プリミティヴィズム」再考」では、日本側の研究代表者および研究分担者の4名全員が登壇し、人類学における芸術研究の刷新に向け、「プリミティヴィズム」や「プリミティヴアート」という概念および観点を再検討した。その成果は、令和3年度末に民族藝術学会誌『arts/ 』にて「特集「プリミティヴィズム」再考」として公刊している。そこでの議論は、人類学における芸術研究を、「プリミミィヴ・アート」の研究、すなわち西洋が「プリミティヴ」と規定してきた社会の芸術活動の研究から解放し、より広い「イメージの世界」の研究へと転換を図る上での基礎を固めるものとなった。
2021年度活動報告(現在までの進捗状況)
計画2年目にあたる令和3年度は、依然として新型コロナウイルス感染症の世界的流行が続いたために、当初の計画通りにカナダおよびアフリカへ渡航して共同研究・共同調査ができる状況ではなかった。
しかし令和3年度中に、短期間ながら、MOAから1名の研究者を受け入れ、オンラインも併用して共同研究集会を開催した。さらに、日本側の研究代表者および研究分担者4名全員が民族藝術学会のシンポジウム「「プリミティヴィズム」再考」に登壇し、人類学における芸術研究の刷新に向け、「プリミティヴィズム」や「プリミティヴアート」という概念および観点を再検討し、その成果を民族藝術学会誌『art/ 』Vol.38にて特集として発表することができた。一連の活動は、「イメージ人類学」の理論的枠組みの構築に向けた大きな一歩であったと位置づけられる。
2020年度活動報告(研究実績の概要)
本研究は、博物館人類学の国際的2大中核研究拠点といってよいカナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学の人類学博物館(Museum of Anthropology,略称・MOA)と我が国の国立民族学博物館(略称・民博)の間での国際共同研究を加速・強化し、それぞれのもつ研究の蓄積と学術資源を統合して、イメージの動態とそれが生み出す人間の経験のありかたを明らかにする「イメージ人類学」とも呼びうる研究領域を創成して、人類学における芸術研究の刷新を図ることを目的としている。
計画初年度にあたる令和2年度には、日本側の研究代表者および研究分担者全員が、まず国際共同研究機関となるカナダのMOAに赴き、イメージの生成・動態に関する共同研究を開始することを想定していた。しかしながら、折からの新型コロナウイルス感染症の地球規模での拡大により、カナダへの渡航は不可能となった。
このため、令和3年1月に2日間、令和3年3月に5日間にわたり、カナダと日本をオンラインで結ぶ連続共同研究会を開催し、問題意識の共有とそれぞれの機関における研究の蓄積について情報交換をおこなった。これにより、むこう4年間にわたる研究計画全体の骨子を確立し、共同研究の体制を整備することができた。また、このウェビナーの機会において、2022年にMOAで計画されている企画展示「イメージの生成から見たアフリカの芸術と文化」の内容を共同で点検し、その企画立案に実質的に参与した。これにより「イメージ人類学」の実践的研究を推進することができた。
2020年度活動報告(現在までの進捗状況)
計画初年度の令和2年度は、研究課題について、国際共同研究対象機関であるカナダのMOAとの間で問題意識を共有し、研究計画全体の体制整備を図ることが最大の目的であった。新型コロナウイルス感染症の拡大のため、日本側研究者のカナダへの渡航は実現できなかったが、ウェビナ形態形態での集中的な共同研究会の開催により、実質的な議論ができ、当初の目的は達成することができた。また、MOA出開催予定の「イメージの生成から見たアフリカの芸術と文化」展の企画立案を共同で実施できたことは、当初の予定を上回る成果であった。