Select Language

チベットの宗教基層におけるモノと聖性の動態に関する国際共同調査研究(2020-2023)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

代表者 長野泰彦

目的・内容

本研究は儀礼・憑依・呪物や儀礼具などを通じてチベットの宗教実践の有り様を参与観察し、そこに働くモノ(マテリアル性)と聖性を軸にチベットの宗教文化基層に通底するものは何かを明らかにすることを目的とする。チベットの宗教文化の内、仏教に関する教義、哲学、認識論、図像表象にかかる研究は高度に洗練されてきたが、人々の信仰の基底をなす普遍的特徴や教学・憑依・儀礼において用いられる具体的なモノへのアプローチや解釈は僅少である。本研究では、チベット仏教・ポン教・民間習俗での儀礼と憑依、並びに儀礼具や護符などの呪物に注目し、一般の人々の目線に立って、その内容・意味の記述と文献学的裏付けを行い、そこに働くモノと聖性の動態とその現代的意味を描出したい。文化人類学、宗教学、チベット学、図像学の方法論、及び、現地調査と文献学という異なる手法を組み合わせつつ、中国・中央民族大学の才譲太教授との協働で調査研究を行う。

活動内容

2023年度実施計画

2022年度事業継続中

2022年度活動報告(研究実績の概要)

本研究は儀礼・憑依・呪物や儀礼具などを通じてチベットの宗教実践の有り様を詳細に参与観察し、そこに働くモノ(マテリアル性)と聖性を軸にチベットの宗教文化基層に通底するものは何かを明らかにすることを目的としている。チベットの宗教文化はアジアにおける精神文化を支える柱のひとつであり、分厚い研究の蓄積がある。その大半を占める仏教に関する教義、哲学、認識論、それと関連する図像表象にかかる研究は高度に洗練されてきたが、その反面、人々の信仰の基底をなす普遍的特徴や教学・憑依・儀礼において用いられる具体的なモノへのアプローチや 解釈は僅少である。モノの持つエージェント性の評価には慎重な配慮を要するが、本研究では、チベット仏教・ポン教・民間習俗での儀礼と憑依、そこに介在する儀礼具や護符などの呪物に注目し、一般の人々の目線に立って、その内容・意味・用途の記述と文献学的裏付けを行い、そこに働くモノと聖性のダイナミズム、及び、それらが人々に対して持つ現代的意味を描出することを目標とした。文化人類学、宗教学、チベット学、図像学の方法論、及び、フィールドワークと文献学という異なる手法を組み合わせつつ、中国中央民族大学中国少数民族語言文学学院、ツェリン・タール(才譲太)教授とそのチームとの協働で調査研究を行う予定であった。
【2022年度実績】
1)国際共同研究強化の趣旨に鑑み、上記目的を達するための方策に関して、才譲太教授とWeChatとZOOMによる検討会議を4回行った。2)この結果、本研究に最も適切な儀礼とその儀軌文献を特定できた。3)現在の中国における政治状況とコロナ状況を検討し、中国内で当該儀礼を執行することが困難である場合に備え、カトマンドゥのポン教寺院で当該儀礼を行う準備に着手した。

2022年度活動報告(現在までの進捗状況)

本研究では、現地での儀礼などを参与観察し、その記述と文献学的裏付けを基礎としてそこに働くものと聖性のダイナミズムを宗教学・人類学・チベット学などの方法論と現地調査と文献学の突き合わせという異なる手法を駆使して探究することを目指していたが、現下の中国の政治状況とコロナ状況により、中国内では現地調査ができていない。この点で「やや遅れている」と自己評価せざるを得ない。

2021年度活動報告(研究実績の概要)

【意義・目的・重要性】本研究は儀礼・憑依・呪物や儀礼具などを通じてチベットの宗教実践の有り様を詳細に参与観察し、そこに働くモノ(マテリアル性)と聖性を軸にチベットの宗教文化基層に通底するものは何 かを明らかにすることを目的としている。チベットの宗教文化はアジアにおける精神文化を支える柱のひとつであり、分厚い研究の蓄積がある。その大半を占める仏教に関する研究は高度に洗練されてきたが、その反面、人々の信仰の基底をなす普遍的特徴や教学・憑依・儀礼において用いられる具体的なモノへのアプローチや 解釈は僅少である。モノの持つエージェント性には慎重な配慮を払いつつ、チベット仏教・ポン教・民間習俗での儀礼と憑依、そこに介在する儀礼具や護符などの呪物に注目し、一般の人々の目線に立って、その内容・意味・用途の記述と文献学的裏付けを行い、そこ に働くマテリアル性と聖性の動態、及び、その現代的意味を描出する。文化人類学、宗教学、チベット学、図像学の方法論、及び、フィールドワークと文献学という異なる手法を組み合わせつつ、中国中央民族大学中国少数民族語言文学学院、ツェリン・タール(才譲太)教授とそのチームとの協働で調 査研究を行う。教義からではなく、モノを通じてチベットの宗教実践の有様と宗教文化基層を一般民衆の目線から明らかにしようとするアプローチであり、その普遍性と特殊性を共時的に把握する斬新な試みである。
【2021年度実績】
(1)本科研費の趣旨に鑑み、海外共同研究者、才譲太教授とWeChatによって打ち合わせを重ね、目的に最も叶う儀礼をmkha’ long gsang mdosと特定できた。
(2)次にこの儀礼に関わる儀軌書2種をポン教経典論部の中に発見したので、この版本の比較検討と校訂に着手した。(3)中国内で儀礼を執行できない事態に備え、ネパールのポン教寺院での可能性を検討中である。

2021年度活動報告(現在までの進捗状況)

本研究は現地での儀礼などの参与観察と記述を前提とし、それらの文献による裏付けを経て、そこに働くモノと聖性のダイナミズムを文化人類学・宗教学・チベット学等の学際的方法論、及び、フィールドワークと文献学という異なる手法を組み合わせて、海外共同研究車と理論構築を行う。しかし、現下のコロナ禍の下、フィールドワークは実施できていない。この点で「やや遅れている」と自己評価せざるを得ない。だが、一方、代表者・分担者・海外共同研究者は先行研究で実績のある英仏の研究者と連絡を取り、文献と物質文化の両面で緻密な検討を行い、効果的な戦略を立てることに成功している。更に、中国での儀礼執行が不可能な場合に備え、ネパールのポン教寺院で実施できるよう、先方でワーキンググループを組織するよう依頼した。

2020年度活動報告(研究実績の概要)

【意義・目的・重要性】本研究は儀礼・憑依・呪物や儀礼具などを通じてチベットの宗教実践の有り様を詳細に参与観察し、そこに働くマテリアル性と聖性を軸にチベット宗教文化基層に通底するものを明らかにすることを目的としている。チベットの宗教文化はアジアにおける精神文化を支える柱のひとつであり、分厚い研究の蓄積がある。しかし、それは主として教義や哲学及びそこから派生する図像表象の研究であり、人々の宗教実践に関するアプローチや解釈は少ない。本研究では、チベット仏教・ポン教・民間習俗での儀礼・憑依・呪物や儀礼具などに注目し、一般の人々の目線に立って、それらの内容・意味・用途の記述と文献学的裏付けを行い、そこに働くモノと聖性のダイナミズム、及びそれらがチベット人と非チベット人双方に対して持つ現代的意味を描出する。宗教学、文化人類学(民俗学)、チベット学、図像学の方法論、及び、フィールドワークと文献学という異なる手法を組み合わせつつ、中国中央民族大学中国少数民族語言文学学院の才譲太(ツェリン・タール)教授とそのチームとの協働で調査研究する。教義からではなく、モノを通じてチベットの宗教実践の有り様と宗教文化基層を一般民衆の目線から明らかにしようとするアプローチ自体僅少であり、チベット宗教文化の普遍性と特殊性を共時的に把握する斬新な試みとして重要である。
【2020年度実績】(1)「国際共同研究強化」の趣旨に鑑み、上記の目的を達するための方策に関して、海外共同研究者である才譲太教授とWeChatを用いて打ち合わせを5回行った。この結果、本研究に最も適当な儀礼とその儀軌文献を3種特定できた。(2)日本側では現在これらの底本を校訂中である。また、学際的研究をいかに効率的に実現すべきかをZOOM会議で検討した。(3)中国でこの儀礼を遂行できない事態に備え、ネパールのポン教寺院での実施可能性を模索した。

2020年度活動報告(現在までの進捗状況)

本研究は現地での儀礼などの参与観察と記述を前提とし、それらの文献学的裏付けを行って、そこに働くモノと聖性のダイナミズムを宗教学、文化人類学(民俗学)、チベット学、図像学の方法論、及び、フィールドワークと文献学という異なる手法を組み合わせつつ、海外共同研究者とともに探究する。しかしながら、現下のコロナ禍の状況にあっては、フィールドワークが実施できていない。この点で「やや遅れている」と自己評価せざるを得ない。だが一方で、分担者・海外共同研究者(中国)・先行研究の実績がある研究者(フランスと英国)間で文献学的アプローチに関して綿密な検討がなされ、効果的な戦略を立てることができた。現在この文献学的作業が進行中である。
さらに、中国でこれらに儀礼を執行できない場合や日本側研究者が参与観察できない場合を考慮し、ネパールでも同様のことが実現できるよう、双方の儀礼執行寺院に準備ワーキンググループを立ち上げるようsafety netの構築を図った。