Select Language

ラテンアメリカの民衆芸術に関する文化人類学的研究(2021-2024)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(B)

鈴木紀

目的・内容

研究の概要

本研究はラテンアメリカの民衆芸術に関する文化人類学的研究である。ラテンアメリカの民衆芸術とは、手工芸品から美術品にまたがる多様な造形物を含む。本研究は、経済のグローバル化、国家による歴史観の見直し、新型コロナウイルス感染症などの影響下に、民衆芸術に生じている変化を解明する。そのために新しい「芸術文化システム」モデルを構築し、民衆芸術の制作者たちの戦略を分析する。ラテンアメリカの文化的多様性を考慮し、アフロ=カリブ地域、メソアメリカ地域、アンデス地域における事例研究を4年間実施し、事例間の比較から結論を導く。
本研究は、芸術の人類学とラテンアメリカ地域研究、双方に貢献するものである。

研究の目的

本研究の目的は、現代のラテンアメリカにおける民衆芸術の動態を解明することにある。民衆芸術とは手工芸品と芸術作品双方にまたがる幅広い概念であり、日常的な生活用具から国際市場で販売される美術品までさまざまな造形物を含む。本研究は、経済のグローバル化による世界的な民衆芸術市場の形成と生産者の階層分化、独立200周年等を契機とする国家による歴史観の見直し、新型コロナウイルス感染症の蔓延と観光業の不振等の影響下に、民衆芸術に生じている変化を明らかにする。そのためにJ.クリフォードが提唱した「芸術文化システム」モデルを刷新し、民衆芸術の制作者たちの戦略を分析する。その際、ラテンアメリカの文化的多様性を考慮し、スリナムを中心とするアフロ=カリブ地域、グアテマラを中心とするメソアメリカ地域、およびペルーを中心とするアンデス地域における事例研究を4年間実施し、事例間の比較から結論を導く。

活動内容

2022年度実施計画

本研究は1)民衆芸術の動体に関する総括研究、2)民衆芸術の事例研究、3)成果発表および出版物作成の3点から成る。本年度は2)の事例研究を中心に進めることとし、研究代表者と分担者2名が、それぞれ担当する課題について現地調査を含めて研究を進める。
鈴木紀:アフロ=カリブ地域のマルーン(逃亡奴隷の子孫といわれる民族)の作品に焦点を当てる。昨年度、国立民族学博物館が収蔵するスリナム国のマルーンの木彫31点の熟覧を行った。今年度はこの資料の特徴を明らかにするため、スリナム、仏領ギアナを中心とするマルーン系住民に関する民族学、人類学、歴史学、芸術学分野の文献研究を進める。またスリナムの民族資料を多数収蔵するオランダ国立世界文化博物館のデータベースを活用し、類似作品との比較対照をおこなう。さらに来年度以降、スリナムでの現地調査のための情報収集をスリナム国のスリナム博物館、Het Koto博物館等を通じておこなう。
細谷広美:ペルーの民衆・民族芸術のグローバル化及び民族・民衆芸術とアートの関係に関する調査をおこなう。このため8月に、ヨーロッパで開催されるベネチアビエンナーレとドクメンタ展覧会を訪問し、民衆、民族、人種とアートの関係について最新の動向を調査する。その後、2週間程度ペルーに行き、ペルーの民衆芸術と現代美術に関する資料収集をおこなう。
本谷裕子: 8月から9月にかけてメキシコのオアハカ市近郊の集落に暮らす先住民女性による「出稼ぎ」と「越境」をテーマとした刺繍作品制作プロジェクトについての現地調査をおこなう。またメキシコ市のフリーダカロ美術館と民衆芸術美術館にて資料収集をおこなう。3月には、グアテマラにおいて、マヤ先住民女性団体AFEDESが衣文化の知的財産権保護を目的に3月8日の国際女性の日に実施するイベントと複数のマヤ先住民集落で実施されている織物学校の活動を調査する。

2021年度活動報告

2021年度事業継続中