Select Language

近代日本におけるイスラームに関する知的動態とムスリム理解をめぐる知識社会学的研究(2021-2023)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|学術変革領域研究(A)(公募研究)

黒田賢治

目的・内容

研究の概要

本研究は、日本がイスラーム世界との直接的な繋がりをもつようになった幕末~明治初期において、重点的な基礎研究として当時の日本人による中東・イスラーム世界に関する広範な記録史料に基づいて再検討し、日本の知識人層のイスラームやムスリムをめぐる知の動態を明らかにすることを目的としている。またデジタル化がなされていない史料を利用する際には、史料保存と次世代の研究インフラ整備を目的に、随時該当史料の所蔵機関と協力しながらデジタル化を進めていく。

研究の目的

本研究は、日本がイスラーム世界との直接的な繋がりをもつようになった幕末~明治初期において、重点的な基礎研究として当時の日本人による中東・イスラーム世界に関する広範な記録史料に基づいて再検討し、日本の知識人層のイスラームやムスリムをめぐる知の動態を明らかにすることを目的としている。幕末期の幕府の遣外使節団の記録に基づいた知識人層によるイスラームやムスリムをめぐる理解を明らかにすることを最低限の到達目標とし、可能であれば、同時期に各藩から派遣された留学生によるイスラームやムスリムをめぐる理解について明らかにする。またデジタル化がなされていない史料を利用する際には、史料保存と次世代の研究インフラ整備を目的に、随時該当史料の所蔵機関と協力しながらデジタル化を進めていく。

活動内容

2023年度実施計画

2022年度事業継続中

2021年度活動報告(研究実績の概要)

研究初年度にあたる令和3年度においては、近代日本のイスラーム認識について明らかにするうえで、幕末に初めて中東地域を訪れた文久2年遣欧使節団によるアデン、スエズ、カイロ、アレキサンドリアおよび地中海海域の航海時の記録について焦点を当てた研究を行った。その際、随行員によって記された日記について翻刻され刊行済みの史料に加えて、未翻刻の史料についても利用した。その際に、随行員のイスラームや宗教と社会関係に関する描写だけでなく、随行員の背景的な知識や観察者としての立場についても明らかにした。本題であるイスラームについての描写については、先行研究でイスラームの描写について誤った認識で描写されていたという指摘されていたように、モスクの壁に掘られ礼拝時の方向を示すミフラーブに向かって行われる礼拝を仏像に対して拝んでいるというような記述があった。また豚の禁忌や穢れについて知らないという今日のイスラーム理解としては当然と思われるような知識も持ち合わせていなかったことを示唆する記述も見受けられた。
しかしながらほかの記述と合わせると、随行員たちにとって、イスラームを仏教の延長線上にとらえることで、異教や邪教というようなとらえ方ではなく、自社会(当時の日本社会)で信仰を実践することとの類似性を見出していたと捉えることができた。加えて、宗教と社会的慣習を結びつけるものの、オリエンタリズムのように社会の政治経済的状況との相関関係から遡及してイスラームを評価することはせず、信仰を尊重する態度を示していた。これらの研究成果については、すでに近代日本と中東・イスラーム圏との関係を思索する論集に寄稿し、刊行されている。

2021年度活動報告(現在までの進捗状況)

研究実績の概要に示したように本年においては、文久2年遣欧使節団の記録を中心に作業を進めた。研究開始時には、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためデジタル化されている史料を利用しつつ、デジタル化されていない未翻刻史料のなかでも柴田剛中の『日載』が所蔵館での利用が困難であった。しかし他館で同じ資料が複写され、架蔵資料として所蔵していることがわかるなど、史料の利用について一段の作業量が増えたものの、解決することができた。他方、当初研究計画で予定していた利用した未翻刻史料をデジタル化し所蔵館との間で共創的な史料保存・利用を進めるという計画については、所蔵資料の権利関係などの問題があり、進展しなかった。しかしながら、すでに研究実績として成果公開の段階にまで、文久2年遣欧使節団の記録を基にした成果などが発信できたことを踏まえ、全体としてはおおむね順調に研究計画が進んだと評価できた。
加えて、ウェブサイトの記事として研究の概要を記すなど、一般社会に向けた成果発信/社会還元を行うことも一定程度行うことができた。