Select Language

チャビン問題を問い直す:アンデスにおける複合的社会の出現過程に関する学際的研究(2022転入-2024)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(B)

松本雄一

★2022年4月1日転入

目的・内容

本研究では、中央アンデスにおける複合的社会(complex society)の出現過程を地域的な考古学データの獲得と地域間比較を通じて実証的に解明する。複合的社会の指標となるエリート層の出現は、貴金属、黒曜石、朱などの希少財の交易が中央アンデス全域で活発化した形成期後期(紀元前800-250年)に起きたことが確認されている。しかし、調査がペルー北部中部の大神殿が存在する地域に集中し他地域のデータが不足しているため、地域間交流の実態とその社会変化との関係は謎のままである。本研究では同時期の黒曜石の流通において重要な役割を果たしたカンパナユック・ルミ遺跡に加えてペルー南部のアヤクチョ地方に調査を広げて地域レベルでの基礎データを充実させ、ペルー北部中部との比較を行うことで人とモノの動きを地域内と遠隔地間という異なるレベルで実証的に解明し、社会変化と地域間交流の関係を考察する。

活動内容

2022年度実施計画

カンパナユック・ルミ遺跡の発掘調査によって得られた遺物に関して、基礎的な整理分類作業を進めると同時に理化学的手法を組み合わせた分析を行う。動植物遺存体に関しては専門家に種同定をはじめとした分析を依頼する。さらに、遺物分析の解釈において基礎となる精緻な遺跡編年を確立するため、良好なコンテクストから炭化物サンプルを抽出して年代測定を行う。土器分析に関しては、これまでの研究で用いた形式的分類に加えて、胎土分析のためのサンプルを抽出して分析を専門家に依頼する。土器、石器の双方に関して、顕微鏡観察による残存澱粉粒分析を行うため、サンプルを抽出して、専門家に分析を依頼する。また人の移動の問題を考察するための同位体分析を進めるため、同位体マッピングのための基礎的データを収集する。

2021年度活動報告

2021年度事業継続中