Select Language

障害者ケアのグローバル・ネットワーク:タンザニアにおける南アジア系組織の活動から(2022-2024)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|特別研究員奨励費

仲尾友貴恵

目的・内容

研究の概要

現代アフリカにおける障害者ケアについて従来前提視されてきた「欧米牽引論」を再検討し、新しい障害者ケア史を提示するための方法論を提示することを目的として、タンザニアにおける第二次大戦後から2020年代に至る環インド洋のインド系住民の活動(オールドカマーであるシーア派系住民とニューカマーである新興義肢提供NGO)の展開とその背景について解明する。
初年度はシーア派住民の活動について文献調査を基に明らかにする。次年度は新興義肢提供NGOについて文献やインタビューに基づき明らかにする。最終年度には研究成果をまとめ、国際社会に向けて発表する。

研究の目的

タンザニア(やその他アフリカ諸国)における障害者ケアについては、欧米等の「北側諸国」からの諸アクターの牽引によって実現されてきたという「欧米牽引論」が前提視されてきた。
本研究の目的は、第一に欧米牽引論を再検討することであり、第二に現代サブサハラ・アフリカにおける障害者ケアの成り立ちをより立体的に描き出す新しい方法論を提示することである。
このために、タンザニアにおける障害者ケア(障害者の生活にかかわる人的、物質的、経済的援助)について、第二次大戦後から2020年代に至る環インド洋のインド系住民の活動(シーア派系住民と新興NGO「ジャイプール・フット」)の展開とその背景について解明する。これを通して、タンザニアの障害者ケアのグローバル・サプライ・チェーンの一端を描き出す。
調査方法は史料含む文献調査およびイギリス・インド・ケニアにおける関係者への聞き取り等である。

活動内容

2022年度実施計画

インド系東アジア住民としてはオールドカマーである、シーア派住民の活動経緯とその背景を明らかにする。
具体的内容は以下である。第二次世界大戦後以降の植民地期東アフリカ諸国におけるインド系住民の福祉組織についての史料を調査し、シーア派住民が供給した障害者ケアを網羅的にリストアップするとともに、それぞれの歴史的経緯をまとめる。資料の取り寄せ・購入・国内出張等の国内での調査に加え、社会的状況が許す限りで英国に短期滞在し、文書館での調査(状況によるが隔離期間を除いて2,3週間程度)を集中的に行う。成果は、国内で開催される研究集会やオンラインにおける国際研究集会等で口頭発表し、『国立民族学博物館研究報告』の論文や『文化人類学』の研究ノートとして投稿する。
これらの実施時期について、現時点の計画は以下である。4-7月には、国内で関係資料の収集、国内からのアクセスが不可である資料の所蔵確認・リストアップ、収集済みのタンザニアの視覚障害者のインタビューに基づく生活史の執筆を行う。5月に生活史の方法論について日本アフリカ学会大会で発表する。7月頃に研究成果を『国立民族学博物館研究報告』に投稿する。
英国への短期滞在時期は8・9月か2・3月で検討する。(英国滞在期間を除き)8-3月も国内での資料収集・分析と論文執筆を行う。研究成果を10月頃に『スワヒリ&アフリカ研究』か3月頃に『文化人類学』の研究ノート等として投稿する。
経費は、研究環境整備のための基本的機材購入費、文献収集のための費用(購入・郵送・複写・出張のための旅費等)、研究集会参加のための国内出張費、イギリス渡航費が中心となる。