民族誌アーカイブズとフィールド調査の接合による植民地初期台湾の先住民族社会の探究(2022-2026)
科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(A)
野林厚志
目的・内容
本研究の目的は台湾の日本統治時代全期間にわたり先住民族政策に強い影響を及ぼした統治初期(19世紀末から20世紀初)の学術研究及び官製研究の内容を再検証し、当時の先住民族の生活の実像と調査の文脈を解明することである。具体的には、研究未着手の調査アーカイブズを精査し、当時の台湾地域社会における民族集団の実情、民族間関係、地域間の交通、交渉を検証する。従前で得られた知見を現実の地理的環境に落とし込み、現地の地勢や自然的、社会的環境条件とあわせ、より精度の高い社会状況の再構と文脈化を行う。これらの結果から推察された当時の社会像を、原住民族をはじめとする現地社会の歴史の当事者およびその子孫の人たちと検討し、民族社会の歴史的実像を再構する方法論としての、現地との協働による学術知見の共創プロセス、その基盤となる民族誌コレクション、調査アーカイブズ等博物館資料の調査・分析手法の研究モデルを確立する。
活動内容
2022年度実施計画
本研究課題は次の3つの内容をもって研究を進める。1)民族誌コレクション、調査アーカイブズの分析・検証、2)現地フィールド調査、3)国際共同研究の実施。本年度のそれぞれの内容に関する具体的な研究は以下の通りである。
1)民族誌コレクション、調査アーカイブズの分析・検証
1896年から1911年の間に鳥居龍蔵が行った5回の台湾学術調査の、徳島県立鳥居龍蔵記念博物館所蔵の調査アーカイブズと国立民族学博物館所蔵の民族誌コレクションを対象とし、研究代表者と研究分担者はこれらの資料を整理、集成、分析し、鳥居龍蔵がそれぞれの調査において、「いつ、どこで、誰を対象に、何を調べ、何を収集したのか」を明らかにする。調査、分析の観点は、地域の先住諸集団の(1)衣食住、(2)基本的生業、(3)交易や流通、(4)信仰や慣習、(5)当時存在した民族間および集団内の社会関係、(6)民族識別の境界の実態となる。その上で、研究代表者の野林と研究分担者の長谷川が中心となり、民族誌コレクションと調査アーカイブズの分析結果を集成、統合し、日本統治時代初期の先住民族社会の地域像の作業モデルを構築する。
2)現地フィールド調査
従前の地域民族モデルを研究参画者が各自の専門性を活かし現地フィールド調査で検証する。特に、鳥居が調査した東部海岸地域、蘭嶼・彭湖島等の島嶼部、南部山岳地域・中南部山岳地域・北部地域の原住民族居住地域、漢族との接触地域の景観の検証を実施する。ただし、COVID-19の感染による台湾への渡航の制限が続いていることから、現地協力者による画像、映像記録の作成、衛星写真を活用したリモート・センシングも適宜併用して、調査を進める。
3)国際共同研究会の実施
オンライン・対面併用の国際共同研究会を実施し、研究目的の共有、成果進捗の報告、成果の共有、最終的な到達点の確認を実施する。特に初年度は本研究課題を進めるための拠点となる中央研究院臺灣史研究所、国立台湾史前文化博物館、国立政治大学原住民研究中心との連携をはかることに注力し、そのためのビジネスミーティングも含めた研究会を実施する。また、国際共同研究会を効果的に進めるための準備会合を国内の研究参画者で実施する。これは、前記1)のアーカイブス、資料調査とあわせて実施する。