国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して
研究期間:2022.10-2025.3
落合雪野
キーワード
文化財科学、民族植物学、樹種同定
目的
本研究の目的は、国立民族学博物館に所蔵の木材製標本資料を対象に、その素材の樹種を非破壊分析によって同定すること、さらにその成果をもとに、木材供給地の森林におこった歴史的イベントについて考察することにある。
民博所蔵の標本資料には、木材で作られた多種多様なモノが存在する。しかしながら、その素材である樹木の種(樹種)に関する情報はきわめて少ない。そこで本研究では、民博所蔵の木材製標本資料のうち、おもに日本列島各地で収集された桶と樽を対象に、①標本資料の熟覧と分析、②製造や利用の歴史的経緯と現状の把握、③森林生態と森林資源の活用のあり方に関する検討をおこなう。このようなアプローチを相互に関連づけることにより、非破壊分析により標本資料の樹種同定の手法を開発するとともに、木材がモノとしての機能や用途を備えて適材適所に活用されるプロセスの特質を把握し、循環型社会における人と森林の関係のサステナビリティを展望する。
2022年度
1)標本資料の熟覧と非破壊分析
① 民博所蔵の木材製標本資料のうち、日本列島各地で製造された桶と樽を中心に選出する。選出した標本資料を熟覧し、形状、サイズ、構造などの形態的特徴に関する詳細なデータを集積する。
② 民博の共同利用型科学分析室に設置されているX線CT装置やデジタルマイクロスコープなどの機器を活用して、桶や樽の標本資料に使用されている木材の材質や断面組織の特徴などを明らかにし、既知の樹種サンプルと比較する。
2)桶と樽の用途に関する検討
考古資料や歴史史料、民族誌的記述などにもとづいて、農業、漁業、食品産業、工芸、生活、儀礼などにおける桶や樽の多様な用途を精査するとともに、その歴史的変化のありさまを把握する。
3)桶と樽の現状に関する検討
桶や樽の製造者が、製造方法や技術継承に関わる実態や課題などについて報告する。また、ウッドワーク大桶製作所や中川木工芸を訪問し、製造方法や製造過程を観察する。
【館内研究員】 | 飯田卓、日髙真吾、末森薫、河村友佳子、橋本沙知 |
---|---|
【館外研究員】 | 神﨑護、高妻洋成、齋藤暖生、左嵜謙祐、杉山淳司、武知邦博、冨田泰伸、内藤大輔、中川周士、野村圭佑、和髙智美 |
研究会
- 2022年11月12日(土)10:00~16:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
-
落合雪野(龍谷大学農学部)「共同研究へのプロセスと問題提起」
全員:各自の関心やテーマの紹介
日髙真吾(国立民族学博物館)「国立民族学博物館の収蔵庫および標本資料の概要について」
全員:研究会の進め方と方向性に関する討論
- 2023年2月12日(日)10:30~16:30(国立民族学博物館 大演習室)
-
中川周士(中川木工芸)「産湯から棺桶まで――桶と樽の多様な役割」
河村友佳子・橋本沙知・日髙真吾(国立民族学博物館)、和髙智美(合同会社文化創造巧芸)、杉山淳司(京都大学)「比較用樹木サンプルデータベースの作成に向けた中間報告」
神崎護(京都大学)、落合雪野(龍谷大学)「フィールドワーク報告−藤井製桶所による木取りと大桶製作の概要」
- 2023年2月13日(月)10:30~17:00(国立民族学博物館 大演習室)
-
日髙真吾(国立民族学博物館)「比較用樹木サンプルの分析ワークショップ」
全員:収蔵庫見学
全員:総合討論
- 2023年3月22日(水)13:00~18:00(ウッドワーク藤井製桶所・フロール天王寺)
-
全員:ウッドワーク藤井製桶所にて酒造用大桶製造プロセスの見学と上芝雄史氏による解説
全員:フロール天王寺にて総合討論