Select Language

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー

研究期間:2023.10-2026.3

代表者 飯田卓

キーワード

ミュージアム、民具、フィールドワーク

目的

国立民族学博物館(民博)では、2014年度に、博物館施設を備えた研究所ならではの取り組みとして「フォーラム型情報ミュージアムプロジェクト(IFM)」を立ちあげた。これは、民博所属の研究者が民博の所蔵資料の社会的活用をはかるため、精査をおこなってデータベースを構築するものである。大学共同利用機関法人第三期中期計画の期末において、IFMは高い評価を受けた。
しかし、最初期のコレクション形成にたずさわった研究者はすでに一線を退いているため、多くの資料に関して、収集されたときの状況が忘れられようとしている。申請代表者もIFMの一翼を担ってきたひとりだが、対象とした資料の点数が多かったこともあり、ひとつひとつの資料の収集状況を確認することはできなかった。
本研究では、コレクション形成の最初期に用いられていた資料収集カードなど、これまでほとんど顧慮されてこなかった資料にも着目し、民博館員がおこなってきた収集活動の学術的価値を現代の視点から評価しなおすことを目的とする。また、民博の前身である保谷民博やアチックミューゼアムの収集活動も対象とする。

2024年度

2024年度は、これまでの多様な物質文化研究の流れをふまえ、2023年度にひき続いてメンバーがそれぞれに研究発表をおこなう。館内資料の調査においては、国立民族学博物館の制度としてかつて存在した国内資料調査委員会に焦点を当てる。国内資料調査委員とは、日本国内の民具資料の所在を確認することを目的に、民博の指名・委託によって活動してきた各地の民具研究者たちである。この制度は1979年度に始まり、2003年度までの四半世紀にわたって存続した。その報告書は23巻(うち最後の2巻はCD-ROMに収めて配布された)にわたり、民博の建物からもそのデータベースにアクセスできる(ただし認証用のアカウントとパスワードが必要)。こうした成果は、今後重要性を増してくる可能性があるにもかかわらず、物質文化研究の観点からの評価はほとんどなく、存在すらも知られていない。その活動に関する資料をあらためて見直すことにより、国立民族学博物館の活動に関する忘れられた側面を浮きぼりにできると期待される。

【館内研究員】 齋藤玲子、上羽陽子、小野林太郎、諸昭喜、河西瑛里子
【館外研究員】 角南聡一郎、泉水英計、高城玲、菊地暁、大西秀之、木村裕樹
研究会
2024年6月23日(日)13:30~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
小島摩文(鹿児島純心大学)「アチック・ミューゼアム資料「ヘラ」
――「ヘラ」研究史 1920年代から1980年代まで」
飯田卓(国立民族学博物館)「民博「正史」にみる資料収集活動の位置づけ」
討論と研究進捗のふり返り
2024年6月24日(月)10:00~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
標本資料整理カード、標本資料関連ファイルの調査

2023年度

2023年度は、主として刊行物(『国立民族学博物館研究報告』に名誉教授が書いた論文、『民博通信』『月刊みんぱく』などの記事、『国立民族学博物館十年史』『国立民族学博物館三十年史』、各種展示図録など)を渉猟し、民博がおこなってきた資料収集の概要を把握することに努めるとともに、資料収集にたずさわる研究者がどのような点に関心を抱いてきたかを広範におこなう。主要な論者としては祖父江孝男や中村俊亀智などが思い浮かぶが、それにとどまらず、むしろどれだけ多くの館員がこの問題に関心を寄せてきたかを明らかにする。また、収蔵庫の情報カードも参照し、企画課職員の関心についても理解するよう努める。

【館内研究員】 齋藤玲子、上羽陽子、小野林太郎、諸昭喜、河西瑛里子
【館外研究員】 角南聡一郎、泉水英計、高城玲、菊地暁、大西秀之、木村裕樹
研究会
2023年12月10日(日)13:30~17:30(国立民族学博物館 第4演習室)
自己紹介と抱負、研究会での役割などの確認(全員)
趣旨説明「協業、無形遺産、マテリアリティ、デコロナイゼーション
――博物館をめぐる近年の話題との関わりから」(飯田卓・国立民族学博物館)
年間計画の打合せと役割分担の調整(全員)
2023年12月11日(月)10:00~12:30(国立民族学博物館 第4演習室)
民博の資料とそれに関わる研究活動(民博館員を中心に、全員)
2024年2月9日(金)14:00~16:00(国立民族学博物館 第2演習室)
標本資料整理カード、標本資料関連ファイルの調査
2024年2月10日(土)10:00~17:00(国立民族学博物館 第2演習室)
高城玲「第一次東南アジア稲作民族文化綜合調査(1957〜58年)へのアプローチ――民博所蔵のタイ写真資料と常民研所蔵の民族学振興会資料から」
齋藤玲子「民博所蔵アイヌ資料の概要とおもな収集者」
チェウンス・諸昭喜「民博所蔵 田中千代コレクションの韓国服飾資料の基礎調査」
討論と研究進捗のふり返り
2024年3月10日(日)13:00~18:30(国立民族学博物館 第2演習室)
大西秀之(同志社女子大学)「アートからクラフトまで――アイヌ民具資料の収集をめぐる選択」
木村裕樹(立命館大学)「保谷民博(1951-1962)の活動――「民族学博物館館報」を手がかりとして」
討論と研究進捗のふり返り
2024年3月11日(月)10:00~12:30(国立民族学博物館 第2演習室)
梅棹忠夫アーカイブズ資料の調査
研究成果

2023年度は3回の研究会を開催した。いずれの回も、休日と平日を組みあわせた2日間の日程だった。休日には各自の研究発表とそれに関連する討議をおこない、平日には情報管理施設のスタッフの支援を得て、民博収蔵資料を調査する時間をとった。この資料調査は、標本資料や関連する整理カード、アーカイブズ資料など、多様な資料が存在することをメンバーで確認することを目的としていたが、自分の研究テーマに合わせて個別に調査を進めるメンバーも出はじめている。これまで看過されてきた資料が、本研究をきっかけとして研究分野で活用されるようになると期待している。
研究会では、資料の収集方針や寄贈受入方針がかならずしも厳密に定まっているわけではなく、研究者個人の考えかたやそのときどきの研究動向に左右されていることが議論された、この事実から、本研究会では逆に、日本の民族学的物質文化研究の動向を描きだすことを成果とするかもしれない。個々の研究発表をつうじて、重要な文献・報告書や研究情報が徐々に共有されるようになっているので、いくつかの選択肢を意識しながら成果取りまとめを進めていきたい。