Select Language

アフリカ熱帯雨林における狩猟採集民の生態資源獲得の行動に関する人類学的研究(2018-2020)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|若手研究

彭宇潔

目的・内容

本研究の目的は、アフリカ熱帯雨林地域の狩猟採集民の生態学的領域での行動が決定される過程を、生態、社会、行動の関係で説明するための人類学的な解釈モデルを構築することである。このために、生態学的領域の範囲、社会関係や価値観といった社会、文化的基盤と、活動時における即時的な環境変化への対応といった生態学的行動に着目したフィールド調査をカメルーン東部に居住するバカを対象として行う。具体的には、1)生業活動をおこなう生態環境の地理、地勢に関するデータ、2)親族・姻族等の社会関係・近隣集団との関係に関するデータ、3)諸活動に含まれる行動に関する定量的・経時的なデータを収集、分析し、それらの関係を明らかにする。そのうえで、従前に得られた結果についてバカ側の評価、解釈を加えた検証を行い、外的な行動モデルと内的な当時者の視点を接合させた生態資源の獲得に関する人類学的モデルの構築を行う。

活動内容

2020年度活動報告

2020年度にはCOVID-19感染拡大の影響を受けて、海外での補足的な資料収集が実施できなかった。実施できた研究内容は、主に、1)これまでのフィールドワークの追跡調査で収集した映像データの通時的分析と、2)狩猟採集民バカたちが集団活動時の地理的地勢的情報の整理と分析である。
1)に関しては、果実の採集・加工に関する集団活動において、参加者たちにみられる相互行為を分析した。その結果、個々人に見られる作業の開始や一時的休止、再開などの進行ペースは、同じ場所で同じ作業をする他の人々の進行ペースと互いの関わりによって影響されることを明らかにした。とりわけ、同時に加工作業をする人数によって、相互の行為に影響する程度が異なることを明らかにした。この成果を英語論文にして投稿して、現在ではすでに掲載が確定され、印刷段階に入った。また、森で活動するときに、利用可能な資源や遭遇する人々との交流に聴覚の活用の様相を映像データに基づいて分析し、その結果が学術図書のコラムで掲載されることになった。
2)に関しては、1)のデータも加えて、森を移動する集団活動時に参加者たちが各自発見した資源を参加者メンバーとの即時の情報共有と、活動終了後のその他の人々との情報共有の様相について分析をおこなった。個々人には生活領域内の自然環境に対する利用の経験と範囲の差によって、それらに関する知識・認識が異なるが、集団で活動することによってそうした個々の知識と認識が即時な共有や、別の場での遅延した共有によって一定範囲内で共通する知識・認識になることが可能になるという結果が得られた。これに関して現在英語論文を執筆しており、国際学術誌に投稿する予定である。

2018年度活動報告

2018年度は12月から1月にかけて約3週間渡航して、カメルーン東南部で約2週間のフィールドワークを実施した。主には(1)バカ・ピグミーたちが獲得する対象の資源の地理的情報の収集と、(2)バカたちが利用する森の中の道と資源の位置に関する知識の聞き取り、(3)個人に対する移動・移住史の聞き取り、そして(4)キー・インフォマント(以下KIと略す)に対して環境知覚に関する追跡調査をおこなった。資源の地理的情報とそれに関連するバカたちの知識については、彼らが主に川と地形を目印に覚えて、他者との共同経験を語ることによって情報を共有するということがわかった。その調査結果を、2018年5月の日本アフリカ学会で口頭発表で報告した。また、個人の移動・移住史については、主にその個人の婚姻状態と共同居住者との人間関係は個人の移動・移住の理由になることがわかった。その結果とこれまで実施した親族に関する調査結果を含めて、バカたちにおける社会関係と居住・移動に関する論文を執筆しているところである。環境知覚の追跡調査については、本来計画したKIにカメラを設置することをやめて、調査者(研究代表者)につけてKIの行動を撮影する方法に変更した。変更後の調査方法はKIを含む集団活動のメンバーを多数撮影することができ、KIに対する行動研究により良い方法である。この調査を通してバカたちは森を歩く実践の中で周囲の環境を知覚するには主に視覚と聴覚に頼っているが、嗅覚にもしばしば頼っていることが明らかになった。それに関して、論文執筆のためのデータ分析をおこなっているところである。