Select Language

バスケタリーをめぐる植物生態と民族技術の文化人類学的研究(2019-2023)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(B)

上羽陽子

目的・内容

本研究の目的は、「バスケタリー」という新たな学術対象を開拓し、その使用材料(編み材、組み材、結束材)に注目しつつ、ヒトによる植物利用の一側面を人類史的な視点から明らかにすることである。
従来の民俗学等では、このカテゴリーを編組品と呼び、籠・箕・笊・筌・魚籠などのかご類を重視してきたが、本研究では、罠、敷物、壁材、家、橋、舟も含めたより包括的な製作技術に焦点を当てる。
バスケタリーの使用材料を生み出すための民族技術に焦点をあて、複数の地域を対象として、文化人類学・生態人類学・民族芸術学・考古学・民族植物学による多様な視座をもちいて、植物加工技術と生態資源利用の関係性を明らかにし、ヒトにとっての始原的なものづくりの意味の解明に迫る。

活動内容

2023年度実施計画

本研究では、①インド北東部アッサム地域、②インドネシア西ティモール、③マダガスカル中央高地ザフィマニリの三調査地域での共同調査を実施する。加えて、工業製代用資源が豊富な地域との比較調査も実施する計画である。
本年度は、インドネシア西ティモールにおいて共同調査をおこなう。西ティモールは標高400~2500mに位置し、年間降水量900~2000mmのサバナ気候である。乾期と雨期が明瞭で、ココヤシ等の果樹を中心に多様な有用植物が混植された混合樹園地が発達している。西ティモールでは、ヤシ科を中心とし、調査項目にそって共同調査を遂行し、データ集積と解析をメンバー全員でおこなう。
具体的には、以下の調査項目に従って上記の問いに取り組む。
1)素材植物の生態と生産管理、2)使途に応じた素材の選択、3)使用材料への加工技術、4)製品までの製作技術、5)加工道具の有無や利用法、6)生産構造と社会関係
これらについて個人および集団のレベルで明らかにし、相関関係を比較・検討する。

2022年度活動報告(研究実績の概要)

本研究の目的は、「バスケタリー」という新たな学術対象を開拓し、その使用材料(編み材、組み材、結束材)に注目しつつ、ヒトによる植物利用の一側面を人類史的な視点から明らかにすることである。
2022年度は、マダガスカル島中央高地アンブシチャ県のアントゥエチャにおいて研究代表者および研究分担者4名で共同調査を実施し、バスケタリーの素材と製作、流通に関わる基礎的資料を収集した。具体的には素材植物の生態と生産管理、使途に応じた素材の選択、使用材料への加工技術、製品までの製作技術、加工道具の有無や利用法、生産構造と社会関係について焦点をあて、植物加工技術と生態資源利用の現状と変化、生産構造と社会関係のあり方などに関する情報を収集した。
この共同調査を通じてメンバー各自が設定した課題の暫定的分析結果を3月開催の第2回研究会において共有した。さらに、マダガスカル島東海岸部地域での共同調査結果との比較をおこない、文化人類学・生態人類学・民族芸術学・考古学・民族植物学といった多様な視座を用いて分析し、素材に関する地域的差異と、インフォーマルな流通という地域を超えた共通性が明らかとなり、次年度の成果とりまとめに向けての議論をおこなった。
バスケタリーは、植物の部位を加工してたわみやすい線状物を製作し、それを材料として、編み・組みの技法で作られたもの一般を意味する。そこで本年度はこの特性を浮き出すため、たわみの少ない材料を素材としているスダレを比較対象として、3月に京都府亀岡市の京すだれ川崎にて共同調査を実施した。スダレ製作における素材植物の生態と生産管理、使途に応じた素材の選択と保管方法、製品までの製作技術についての教授を受け、詳細な情報を収集した。

2022年度活動報告(現在までの進捗状況)

2019年前半までは資料収集や現地調査などは計画どおりおこなうことができ、ほぼ順調に進めることができた。しかし、2019年後半に調査を予定していたインド北東部アッサム地域で抗議デモが発生し、そのため現地の治安が悪化し、現地調査が困難になった。さらに2020年2月以降、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、海外および国内での現地調査が難しくなった。このような困難な状況ため、2021年度は国内における情報収集や日本国内で可能な現地調査を進めるとともに、研究会やワークショップを開催し、個別テーマに関する研究発表をおこない、議論を深めた。2022年度はマダガスカルでの共同調査を実施し、植物加工技術と生態資源利用の現状と変化、生産構造と社会関係のあり方などに関する情報を収集することができた。

2021年度活動報告

2021年度事業継続中

2020年度活動報告

2020年度事業継続中

2019年度活動報告(研究実績の概要)

本研究の目的は、「バスケタリー」という新たな学術対象を開拓し、その使用材料(編み材、組み材、結束材)に注目しつつ、ヒトによる植物利用の一側面を人類史的な視点から明らかにすることである。
2019年度は、インド北東部アッサム地域(研究代表者、研究分担者1名)、西表(研究代表者、研究分担者2名)、カナダ(研究分担者1名)においてフィールド調査を実施し、植物加工技術と生態資源利用の現状と変化、生産構造と社会関係のあり方などに関する情報を収集した。3回の研究会においては、各自の調査および個別テーマに関する研究発表をおこない議論を深めることができた。
2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、海外および国内での現地調査が難しくなった。そのため、3回の研究会を開催し、個別テーマに関する研究発表および、国立民族学博物館に収蔵されている「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」における1950年代~1980年代の世界各地のバスケタリーの製作および使用について視聴すると同時に、同館に収蔵されている漁具の熟覧調査を実施し、バスケタリーの使用素材を生みだすための民族技術の比較や使途の多様性について確認することができた。
2021年度も2020年度と同様に海外での現地調査の実施が不可能であったため、岡山にてタケに関する共同調査を全員で実施し、竹カゴと竹ひごの制作のワークショップに参加するとともに、竹林において竹の生産・管理・伐採の方法について教授を受けた。さらに2回の研究会を開催し、個別テーマに関する研究発表および、箕に関して渋沢敬三アチックミューゼアム関連フィルム視聴および、外部から箕の調査研究に従事する専門家1名を招き、ワークショップを開催した。これらを通じて共通の参照枠組みと各自の調査による個別事例を重ね合わせることにより、全体の問題意識の進化を達成することができた。

2019年度活動報告(現在までの進捗状況)

2019年前半までは資料収集や現地調査などは計画どおりおこなうことができ、ほぼ順調に進めることができた。しかし、2019年後半に調査を予定していたインド北東部アッサム地域で抗議デモが発生し、そのため現地の治安が悪化し、現地調査が困難になった。さらに2020年2月以降、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、海外および国内での現地調査が難しくなった。このような困難な状況ため、国内における情報収集や日本国内で可能な現地調査を進めるとともに、研究会やワークショップを開催し、個別テーマに関する研究発表をおこない、議論を深めることができた。