Select Language

教育資源・観光資源としての地域文化遺産の活用と保存(2018-2020)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(B)

日高真吾

目的・内容

本研究は、昨今、大きな研究テーマとなっている地域文化遺産について、教育資源や観光資源として、適切に活用し、保存するための方法論を明らかにすることを目的とし、博物館学、保存科学、民俗学、教育学、観光資源学の観点から研究を進めるものである。
具体的には、地域文化遺産の一つである学校所在の民俗資料を対象に2つの着眼点から研究を展開する。一つは研究対象とする学校所在の民俗資料が、その地域で適切に活用され、保存される活動プログラムを構築する。もう一つは、地域文化遺産の活用がその地域のみに限らず、観光などを通して地域を訪れた人びとが、その地域の文化に触れ合うことのできる観光資源としての活用方法を検証する。そして、これらの研究成果から、地域文化遺産の教育活用、観光活用の可能性を明らかにし、これらの活用に耐えうる保存方法の開発に取り組む。

活動内容

2020年度活動報告

2020年度は大阪府の枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の展示内容をもとにした教育パックを製作した、この教育パックは、枚方市内の小学校に、旧田中家鋳物民俗資料館の出前授業への期待内容を明らかにすることを目的としたアンケート調査の結果をもとに、枚方の鋳物文化を伝える内容の教育パックとした。現在、2021年度からの本格運用に向けて、旧田中家鋳物民俗資料館、枚方市教育委員会と協議を重ね、授業風景の撮影などをおこなう準備を進めているところである。
なお、この枚方の教育パックの完成をもって、本科研では、新潟県村上市の山に活かされた暮らし、大阪府枚方市の鋳物の文化、京都市左京区久多の山村のくら
しをテーマとした教育パックを完成することができた。
一方、2020年度は本科研の最終年度であり、本来ならば、完成させた教育パックの各地域での本格運用をモニタリングし、課題抽出をおこなうはずであった。また、宮城県気仙沼市の魚食文化をテーマとした教育パックの製作を目指していた。ただし、これらの点は新型コロナウイルス蔓延のため、休校等による運用の見合わせ、あるいは現地調査の中止を余儀なくされたことで実現できなかった。この点は、今後の研究課題としたい。
ただし、最終年度となる2020年度は、災害からの復興に地域文化が原動力となること、あるいは地域活性の起爆剤としての地域文化の役割がることをテーマとした特別展「復興を支える地域の文化-3.11から10年」を研究代表者が所属する国立民族学博物館で開催した。また、この展示会は、2021年度に国文学研究資料館に巡回展示し、宮城県慶長使節船ミュージアムで関連展示をおこなうこととなっている。このことによって、本科研の成果を広く社会に公開することができた。

2019年度活動報告

2019年度は、まず2018年度に制作した村上市の奥三面パックと枚方市の鋳物パックの2つの教育パックの本格運用と改善点の洗い出しを実施した。なかでも奥三面パックについては、村上市の教育委員会が主催する校長会での教育パックの説明と夏休みの教員向け研修会において、教育パックの紹介をおこない、積極的に意見交換の場を設け、教育パックの改善点の洗い出しをおこなった。さらに、博物館に最も近い小川小学校を最初のフィールドとして教育パックを使用することを提案し、そこで出た意見をもとに奥三面パックの改修をおこなった。また、京都市左京区久多の山村のくらしをテーマとした教育パックの制作に着手し、ここでは、民泊体験で使用できるDVD番組の制作をおこなった。
地域文化遺産の活用については、枚方市内の学校所在の民具について保存状況を確認するとともに、より効果的な活用を目指した展示方法について枚方市教育委員会と意見交換をおこなった。また、旧月立中学校、旧茎太小学校の環境調査を実施し、よりよい保存環境と活用プランについて温度湿度の推移についてモニタリングをおこない、保管場所の運営について助言をおこなった。特に今年度は旧茎太小学校においてハツカネズミの生息が確認され、適切な対応ができ、被害を最小限に食い止められたことは大きな成果と考える。
これらの研究活動においても地元の教育委員会との連携を強く意識し、地域主体の運用体制の構築に努めることができた。また、上記内容について、日本民具学会、文化財保存修復学会、近畿民具学会等において研究発表をおこなった。

2018年度活動報告

本研究は、昨今、大きな研究テーマとなっている地域文化遺産について、教育資源や観光資源として、適切に活用し、保存するための方法論を明らかにすることを目的とし、博物館学、保存科学、民俗学、教育学、観光資源学の観点から研究を進めるものである。具体的には、地域文化遺産の一つである学校所在の民俗資料を対象に2つの着眼点から研究を展開する。一つは研究対象とする学校所在の民俗資料が、その地域で適切に活用され、保存される活動プログラムを構築する。もう一つは、地域文化遺産の活用がその地域のみに限らず、観光などを通して地域を訪れた人びとが、その地域の文化に触れ合うことのできる観光資源としての活用方法を検証する。そして、これらの研究成果から、地域文化遺産の教育活用、観光活用についての可能性を明らかにし、これらの活用に耐えうる保存方法の開発に取り組む。
このうち、2018年度は、学校所在の民俗資料が、その地域で適切に活用され、保存される活動プログラムを構築する事前調査として、枚方市内の学校所在の民具の悉皆調査をおこない、来年度以降の調査フィールドの選定準備をおこなった。また、気仙沼市旧月立中学校、村上市旧茎太小学校の環境調査をおこない、来年度の運用体制について協議する準備を整えた。
また、地域文化遺産の教育活用の可能性として、地域文化の宝箱プロジェクトを立ち上げ、村上市縄文の里朝日と枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の事前学習キットのプロトタイプモデルを製作した。ここでは村上市教育委員会、枚方市教育委員会と協力し、内容をとりまとめ、来年度以降、本格運用を目指した各学校施設での説明会の準備を整えた。