Select Language

紛争後社会のレジリエンス:オセアニア少数民族の社会関係資本と移民ネットワーク分析(2019-2022)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(B)

丹羽典生

目的・内容

本研究は、オセアニア地域を対象として紛争後の社会におけるレジリエンス(紛争・災害などから復興する力)について、少数民族との関係から解き明かすことを目的としている。世界的にみて紛争は、1980年代後半以降グローバル化の影響のもと一部で悪化したが、近年は関係修復の局面に入っている。
本研究では、紛争によって分断化された社会の中でオセアニア少数民族が繰り広げる社会関係の修復に関する戦略を分析する。具体的には、ローカル社会のもつ社会関係資本の差異と特質の活用からグローバル化されたネットワークを利用する戦略までを分析することを通じて、紛争後の分断をいかに乗り越えるのかという、レジリエンスのメカニズムについて考察する。

活動内容

2022年度実施計画

本年度は、紛争後社会の中のレジリエンスのなかでも本国における在地の論理を通じたことなるメカニズムを持つと想定される、グローバルな移民ネットワークを活用したポスト紛争期への対応に焦点を当てたい。少数民族のなかには国外移住を決断する者がいる一方で、在外同胞への支援の呼びかけや、潜在的難民として国際的な支持や共感を求める層もいる。今年度は、このような近代的な市民としての権利の活用にも着目して調査・研究を行う。具体的には、フィジーと関わりのある少数民族をとりあげ、ヨーロッパ系、ポリネシア系、メラネシア系を中心とするが、必要応じて比較検討のために他の少数民族のデータとの比較・検討を行う。
ただし新型コロナ感染症の拡大は、今年度にも後を引いており、どの程度まで十全な現地調査が可能かは現時点では判然としない。さらに昨年度までに計画していた現地調査が遂行できていない現状にある。そのため、かりに昨年度までに遂行できていなかった現地調査が可能となった場合はそちらを重点的に行う。また現地の事情により今年度も、十全な現フィールド調査の遂行が難しい時には、対象とするオセアニアの少数民族の関わる歴史的・民族誌的資料の調査が可能となる図書館・資料館での資料収集や、大学・研究機関の研究者との情報交換に重点を置いた研究を優先的に遂行することとする。
メンバーの間での研究会は、対面での開催を検討するが、状況によってはオンラインにて行う。

2021年度活動報告

2021年度事業継続中

2020年度活動報告(研究実績の概要)

2020年12月12日にオンライン開催の形式で、科研のメンバーによる研究会を行った。これまでのフィール及び文献調査を通じて、フィジーの少数民族のうちメラネシア系、ツバル系の移民の歴史資料の整理と現時点の民族誌的情報についての発表会を開き、先行研究についての情報共有と現状の把握を行った。前者「<複数のアイデンティティを潜在的に抱えた集合体>の民族誌 ――フィジー・レヴカの少数民族の事例から考える」においては、メラネシア系のなかでもフィジーの旧都レヴカに居住している人々を扱った。それまで先行研究の乏しい同民族の離島における移転経路とその経緯及び現況について、予備的な報告を行っている。ヨーロッパ系、メラネシア系、先住系などの多民族との混血のすすむなかで、アイデンティティとしてはメラネシア系という枠を残しながらも、潜在的には複数のアイデンティティを重ね持ち、多層的な現実を生きている様が分析された。後者「「約束の地」での不安――フィジー・キオア島の土地をめぐる歴史と現在」は、フィジーの離島キオアに居住するツバル系が、フィジーの中でキオア人としての自己形成している様を、彼らの定着に至る複雑な歴史的経緯とフィールド調査によって明らかにした予備的報告である。来島記念の儀式のありようなど興味深い民族誌的事実を拾い出している。またオンライン開催という限定された形であれ日本オセアニア学会に参加して地域研究の最新成果の習得と研究者相互の情報交換を行った。
刊行された業績としては、梅崎昌裕・風間計博(編)『オセアニアで学ぶ人類学』昭和堂がある。同書には、本プロジェクトのメンバー全員が寄稿しており(「序章」「植民地」「環境問題」「芸術」の章)、人類学と地域研究の交差する領域を扱うという意味で関わりのある論考を掲載している。

2020年度活動報告(現在までの進捗状況)

今年度においては、新型コロナ感染症の世界的拡大の影響を受けて、研究会の開催から海外調査まであらゆることが手探りで進められた。研究会の開催については、オンラインで行い情報共有を行うことが可能となった。
一方で調査研究については、やや遅れていると判断した。最大の理由は本プロジェクトにおいて計画していた海外調査が新型コロナ感染症の拡大の影響のため遂行できなかったことにある。そのため本プロジェクトで予定していた現在の民族誌的状況に関する詳細なデータの収集は達成できていない。
そのかわりプロジェクトのメンバーは、これまでの研究において収集してきた画像資料や研究文献やアーカイブズ資料の整理・精査と共有を精力的に進めている。これらの情報を生かしたかたちで可能な範囲で、研究と成果公開を進めることで対応している。

2019年度活動報告

研究初年度ということで代表者を含めた4人のメンバーの間で意見交換しつつ、研究調査と成果の公開をすすめた。海外調査としては、主たる調査対象であるオセアニアのフィジーで行った。フィジーの中でもそれぞれが担当する少数民族集落でのフィールド調査と関係者への聞き取り調査を適宜行った。代表者はフィジーの離島における少数民族のフィールド調査とあわせて南太平洋大学や同図書館にて関係資料の収集と閲覧を行った。国内では、アルバイトを雇用しつつ、これまでに収集してきた関係資料の整理・統合とデータベース化を進めた。主たる対象は、過去の研究論文、政府関連資料のほか、新聞記事で、それらを電子化して、整理することで研究メンバーの間で情報の共有化を進めることができた。
口頭発表等としては、研究分担者が主宰する国立民族学博物館の共同研究「オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究」にて、1件の発表を行った。あわせて文化人類学会において、研究関係者と情報交換を行い今後の研究の進め方について意見を交わすのみならず、数多くの研究発表を拝聴することで研究課題と関連する研究課題についての知見を深めた。また論文などでは、代表者は論集とエッセイ集をあわせて2冊編集したが、それぞれには本研究課題とも間接的ながら関わる内容が含まれている。それ以外には分担者が短い論考3本、エッセイ4本程度刊行した。