Select Language

大規模災害に関する集合的記憶の物象化・物語化と防災教育(2018-2022)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(A)

林勲男

目的・内容

大規模災害の被災地では、遺構や遺物の保存・公開、モニュメントの建立、被災体験の語り継ぎなど、被災経験を後世に継承していこうとの活動が生まれる。他方、こうした活動は、被災の苦悩や悲痛さを喚起するものとして、反対もしくは距離を置く人びとも存在する。本研究は、大規模災害の集合的記憶を、モノを介して保存・伝承(物象化)したり、言葉により語り継いでいく(物語化)活動をプロセスとして、それぞれの地域社会の動態の中で捉える。具体的には、①1999年の921大地震(集集大地震)の台湾中部被災地、②2004年のインド洋大津波のスマトラ島アチェ州被災地、③2008年の四川大地震の被災地、そして④2011年の東日本大震災被災地で、それぞれの地域専門家を中心に現地調査を実施する。その上で、各被災地において、遺構やモニュメント、語り継ぎ活動が、地域づくりや防災・減災にどう活かされているかを明らかにする。

活動内容

2022年度活動報告(研究実績の概要)

新型コロナウィルスによる感染症の世界的拡大によって、当初の計画は大きな影響をうけた。具体的には、渡航制限のためインドネシアと台湾での調査を日本国内の被災地調査に振り替えて実施した。その国内の現地調査も、感染症拡大による行動制限のため、繰り返し計画を見直しながら実施した。
東日本大震災被災地では、震災遺構の保存・解体をめぐっての経緯や語り継ぎ活動の実態把握のための調査を実施した。語り継ぎの実態把握については、より長い時間経過の中での状況を把握するために、1703年の元禄地震津波被災地である千葉県房総半島太平洋岸と、1925年の兵庫県北部を襲った北但馬地震の被災地にて、祈念(記念)碑や追悼行事に関する現地調査と資料調査を実施した。東日本大震災に関しては、林、Boretが伝承施設、遺構、モニュメント等の現地調査を実施し、集合的記憶の形成過程について考察を深めた。
また2022年12月に、東日本大震災津波伝承館(岩手県陸前高田市)・アチェ津波博物館(インドネシア、バンダアチェ市)・太平洋津波博物館(米国ハワイ州ヒロ)の3館の館長による鼎談と、3地域の高校生たちによるモニュメントや祈念式典を防災教育に活かすためのディスカッションをオンラインにて開催するなど、インターネット上での打ち合わせやセミナーを実施できたことで、一定の成果を上げることが出来た。

2022年度活動報告(現在までの進捗状況)

新型コロナウィルスによる感染症拡大に伴う渡航制限のため、当初の計画にあったインドネシアのスマトラ島のインド洋津波災害被災地と、台湾の集集地震被災地での現地調査を見送らざるを得なかった。しかしながら、同様に大規模災害被災となった東北地方太平洋岸(2011年東日本大震災)、房総半島太平洋岸(1703年元禄地震津波)、兵庫県北部(1925年北但馬地震)や、北海道厚真町(2018年北海道胆振東部地震)で現地調査と資料調査を実施できたことにより、本研究プロジェクトの課題である災害遺構やモニュメントなどの物質性と防災教育との関係について、国際比較の新たな視点を得ることが出来た。具体的には、日本における語り部活動や防災を考慮した建築や街並みなどの事例である。また、オンラインでの打ち合わせや国際セミナーを開催したことで、研究上のネットワークを維持・拡充でき、今後の研究のさらなる展開につながったと考える。

2021年度活動報告

2021年度事業継続中

2020年度活動報告

2020年度事業継続中

2019年度活動報告

現地調査は次のとおりである。佐藤が高知県にて津波碑に関する調査とデータ分析をおこなった。定池は、台湾921集集地震被災地との比較のため、北海道胆振東部地震被災地で生活復興期におけるコミュニティの変化と防災教育の状況に関する調査をおこなった。インドネシアのバンダアチェでは、齋藤がアチェ津波博物館と発電船博物館の展示と来館者に関して、ボレーがアチェ津波博物館、アチェ市文化観光局にて防災興育活動の現状と今後の展開に関して、阪本が2004年の津波災害犠牲者の追悼式典の変遷に関してそれぞれ調査を実施した。石原は、四川大地震被災地にて災害遺構に関して調査した。林は、房総半島太平洋岸にて元禄大津波の記録としての石碑並びに犠牲者供養行事に関して、文献並びに現地調査を実施した。また、アチェ津波博物館館の展示と防災教育に関する調査と、追悼式典への参与観察をおこなった。
2020年1月24日から25日に神戸で開催された「2020世界災害語り継ぎフォーラム」にて、本科研で分科会「災害遺構と記憶の継承」を主催した。石原が座長となり、林が趣旨説明をおこない、国内から3名、海外から2名が災害遺構について、その保存と防災教育に向けた利用の現状と課題について報告し、ディスカッションをおこなった。また阪本は、「語り継ぎとローカルコミュニティ」の座長の役目を果たした。また、他の研究分担者も全員がこのフォーラムに参加して、これまでの研究成果に基づいて発言し、人的ネットワークの拡充に努めた。このフォーラムの成果は2021年に英日語で刊行予定である。

2018年度活動報告(研究実績の概要)

研究プロジェクトをスタートするにあたって、4年間の全体的計画と初年度の各研究分担者の計画について、確認と意見交換のための研究集会を開催した。同時に本科研のウェブサイトを開設し、当面はメンバー間での情報共有を主なる目的とした運用を行なうこととした。
現地調査は、佐藤が東日本大震災の震災メモリアル施設にて利用者による評価について、地元自治体職員と協力しながら調査を実施した。2004年インド洋津波災害に関しては、インドネシアのバンダアチェにて、ボレーが災害モニュメントの運用について、阪本が追悼式典と慰霊行事における記憶継承について、齋藤が被災体験からの教訓の抽出についての調査をそれぞれに実施した。いずれの調査もシアクアラ大学と津波防災研究センター(TDMRC)の研究者と協力しておこなった。定池は台湾の921地震教育園区と桃米村にて、復興プロセスにおける展示施設の成立過程と防災教育に関して、教育園区のスタッフと協力して調査した。2008年発生の四川大震災に関しては、石原が遺構・モニュメントと震災の記憶を伝える展示施設について、松岡は10年を経て益々深刻となった移住と過疎化高齢化、農民戸籍の問題について調査した。林は、東日本大震災被災地で災害の記録・記憶を残し伝える活動について調査し、ニュージーランドのクライストチャーチでは、カンタベリー大学の研究者の協力を得て、2011年カンタベリー地震後の復興状況と記録の保存と伝承活動について調査した。

2018年度活動報告(現在までの進捗状況)

プロジェクトメンバー全員は、以前から分担地域で調査をおこなってきた実績があるため、このプロジェクトで設置した研究課題である、遺構やモニュメントを通じての伝承・継承活動や防災教育活動に関するデータの収集は順調な出だしである。日本の東日本大震災被災地では、災害のモニュメントや慰霊碑の数多くの建造がすでになされたが、近年になってから展示機能を持つ伝承施設が開館している。インドネシアのバンダアチェにある津波博物館や台湾の921地震教育園区や中国四川省のブンセン大地震記念館など、国家による大規模な災害ミュージアムに比べ、東北の被災地で開館した伝承施設は、展示ガイドや語り部など地元の人びとが果たす役割に比重を置いているようである。もちろん上記の大規模な災害ミュージアムにおいても、こうした活動はおこなわれている。規模としても中間に位置づけられるのが、クライストチャーチのQuake Cityである。カンタベリー博物館の分館的な位置づけで、様々な分野の専門家により、カンタベリー地震災害を総合的に展示しているが、市内の既存ビルの一角を利用した決して広いスペースを使ったものではない。これらの施設に関しては、来館者の属性、財源、展示の内容、災害の種類などとの関係で捉えることも重要であると考える。一方、保存された遺構の利活用については、やはり被災体験を伝える語り部活動と結び付けたものが多いが、近くに伝承施設があり、それとの関係で案内をしている場合を除いては、観光ルートの一部に組み込まれたり、防災学習プログラムの一環として、事前に語り部等を予約が必要であったりするケースが多い。文字解説板の設置もあるが、体験者の語りを重視するという点では、日本の被災地の活動が次第に海外にも知られるようになってきているようである。