Select Language

モンゴル遊牧論の再構築-家畜の<探索>に着目して(2024-2028)

科学研究費助成事業による研究プロジェクト|基盤研究(A)

代表者 小長谷有紀

目的・内容

研究の概要

モンゴル高原では、歴史的に大型家畜の去勢オスが役畜として軍事力の基盤を提供してきた。現代の牧畜においても去勢オスの割合は大きい。
とりわけ大型家畜の去勢オスの群れは宿営地付近で放牧されないため、人びとはしばしば畜群を見失い、そのたびに<探索>に出かけて、しばしば日常的な日帰り放牧よりも時間コストをかけている。これまで等閑視されがちであった宿営地にいない家畜に的をしぼり、その喪失と探索という切り口から、人びとの動物行動学エソロジー的知識を収集するとともに、家畜の自律性に依存する牧畜システムという視点から、遊牧論を再考する。

研究の目的

モンゴル高原における遊牧は、大型家畜の去勢オスが多いという特徴があり、それらが役畜として軍事力の源泉となって歴史的な意味を持ってきた。これらの家畜は、日帰り放牧ではなく、宿営地から離れた遠隔地に自律的に放牧されており、遊牧民は時折り観察するという放牧をしている。このため、悪天候などの際に紛失しやすい。家畜を紛失することが常態であるために捜索することも放牧管理方法として組み込まれていると言っても過言ではない。遊牧民から紛失と捜索に関する諸事例を聞き取ることによって、遊牧民による放牧管理方法、彼らの家畜行動学的知識、探索時の協力という社会的ネットワークなどを明らかにする。これら諸事実から、ユーラシア遊牧の東端に位置するモンゴル高原から、遊牧論を刷新する。

活動内容

KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)
「モンゴル遊牧論の再構築-家畜の<探索>に着目して」(課題番号24H00130)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24H00130