日本人によるオセアニアコレクションの形成とモノの来歴――東大資料とみんぱくコレクションを中心に
研究期間:2024.10-2027.3
代表者 土井冬樹
キーワード
オセアニア資料、日本人、モノの来歴
目的
本研究の目的は、みんぱくのコレクション及び東大資料の来歴を明らかにし、世界的なオセアニアコレクションの形成の中に日本の状況を位置付けることである。ここでいう来歴とは、オークションで購入や誰かからの寄贈というものではなく、そのものがどこで収集されたのか、どうやって収集されたのか、なぜそれが収集されたのかといった個々の歴史である。それらを明らかにしながら、時代によるコレクションの変遷及び収集の態度の変化を具体的に示す。
東大資料は、多くが19世紀後半から20世紀前半に収集され、みんぱくの資料は戦前に収集されたものも一部あるが、多くが設立後に収集されている。これらのコレクションの来歴を調査し、日本人の収集が、たとえば植民地支配をしていたイギリスやその他の国の収集と比べてどう異なり重なっているのか比較する。そうすることで、日本人が形成したオセアニアコレクションの特徴を明らかにし、世界的なオセアニアコレクションの形成の歴史の中に日本の状況を位置付けることを目指す。
2024年度
2024年度は、2回の研究会を予定している。まず参加研究者と研究関心について共有するとともに、共同研究の趣旨および方向性をすり合わせ、みんぱくの東大資料の熟覧を行う(第1回:11月予定)。それぞれのコレクションに関わる資料を収集、整理し、資料的な特徴について、みんぱくコレクションと東大資料について報告する。また、来歴調査をする意義について、博物館とソースコミュニティとがどのような関係性にあるのか、地域によってどのように違うのか脱植民地化の観点から検討する(第2回:1月予定)。
【館内研究員】 | 丹羽典生、平野智佳子 |
---|---|
【館外研究員】 | 四條真也、紺屋あかり、臺浩亮、長島怜央、木村彩音 |
研究会
- 2024年12月15日(日)13:00~18:00(国立民族学博物館 第6セミナー室 ウェブ開催併用)
-
土井冬樹(天理大学)・趣旨説明
土井冬樹(天理大学)・東大資料のオセアニアコレクションと来歴調査
平野智佳子(国立民族学博物館)・博物館はいかに来歴調査を進めることが可能か――民博収蔵のオーストラリア先住民の物質文化を事例に
今後の研究活動に関する打ち合わせ
- 2025年2月8日(土)13:00~18:00(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
-
臺浩亮(東京都市大学)・「民族資料の『来歴』を記述する」ための一試論――ニューギニアに由来する慶應大資料・東大資料を事例として
土井冬樹(天理大学)・脱植民地化と来歴調査――アオテアロアにおける実践と東大資料を事例に
今後の研究活動に関する打ち合わせ