Select Language

驚異と怪異――想像界の比較研究

研究期間:2015.10-2019.3

山中由里子

「驚異と怪異――想像界の比較研究」 https://www.r.minpaku.ac.jp/ajaba/

キーワード

驚異、怪異、想像界

目的

ツヴェタン・トドロフが『幻想文学論序説』(1970)で定義したように、「驚異」marvelous や「怪異」uncannyは、自然界には存在しえない現象を描いた幻想文学、いわゆるファンタジーの部類に入るとみなされる。近代的な理性の発展とともに、科学的に証明のできない「超常現象」や「未確認生物」はオカルトの範疇に閉じ込められてきた。しかし近世以前、ヨーロッパや中東においては、犬頭人、一角獣といった不可思議ではあるがこの世のどこかに実際に存在するかもしれない「驚異」は、空想として否定されるべきではない自然誌の知識の一部として語られた。また、東アジアにおいては、実際に体験された奇怪な現象や異様な物体を説明しようとする心の動きが、「怪異」を生み出した。
本研究会では「驚異」と「怪異」をキーワードに、異境・異界をめぐる人間の心理と想像力の働き、言説と視覚表象物の関係、心象地理の変遷などを比較検討する。その成果は、当館における特別展示のかたちで公開することを予定している。

研究成果

当研究会では、mirabilia, marvel, wonder, prodigy, ʿajāʾib、怪異/恠異、物の怪などといった、一次資料に登場する言葉の用法と文脈に注意を払い、安易に「イスラーム世界の妖怪」といった表現を使うことは避けるべきであると、開始当初から強調してきた。 香川雅信(兵庫県立歴史博物館)が2016年2月7日研究会で述べたように、「驚異」と「怪異」はいずれも「記録すべき不思議なこと・稀なことという意味で対置されるべき概念」である。発表と議論を積み重ねるうちに、驚異研究者と怪異研究者がそれぞれ対象としてきたものの範囲の「磁場」の中心にある分析概念を、ざっくりとではあるが定義できるのではないかという境地に至った。すなわち、「驚異」とは時間的・地理的に遠い未知の珍しい事象で、それに対して「怪異」は身近なところでも起こりうる、あるいは見慣れた日常がずれる(・・・)からこそ異常性が際立つ、常ならざる現象であるといえよう。 個別の事例によっては、驚異文化圏であるヨーロッパや中東の文化事象にも日本語の「怪異」という言葉のほうがしっくりくる場合があり、逆に怪異文化圏である東アジアの事例にも一神教世界における「驚異」の意味範囲に近いものもあるということが見えてきた。領域が重なる部分は「驚異的怪異」、あるいは「怪異的驚異」とでもいえるかもしれない。  さらに、共通認識として浮かび上がったのは、直観的な自然理解を逸脱する、不可思議な物事の出現のつじつまを合わせるために人々が見出してきた、何らかの超越的な力の存在をおしなべて「超自然」という言葉でくくることへの違和感である。「超自然」は西洋近代的なnatureの概念にのっとったものであり、現代の人が「自然科学的に存在しないと思っているもの」という否定的な色合いをつけてしまう言葉であるということがわかった。つまり、「自然界」に内包されるもの(超越的な存在と自然環境と人間の関係性)が、キリスト教世界とイスラーム世界と東アジアでは異なるため、「自然を超えた存在」という考え方は、イスラーム世界の驚異や東アジアの怪異には当てはまらない。成果論集では驚異や怪異をそれぞれの時代や文化圏における自然理解の中に位置づける考察をまとめる。

2018年度

本年度は二回研究会を開き、「驚異・怪異の物的証拠」(もしくは「コレクションとしての驚異・怪異」)という物質文化をテーマとする会と、「境界論」というテーマの、自然思想や宗教観を議論する会を設ける。それぞれの会において、特別講師を招き、自然観・自然思想と怪異・驚異・奇跡・神の関係性について検討する。特に、生態系と驚異・怪異をめぐる想像世界の連関について議論する。成果となる論文集の構成も全員で協議する。

【館内研究員】 菅瀬晶子、吉田憲司
【館外研究員】 榎村寛之、大沼由布、香川雅信、金沢百枝、木場貴俊、黒川正剛、小林一枝、小松和彦、小宮正安、佐々木聡、寺田鮎美、

林則仁、松浦史子、松田隆美、宮下遼、安井眞奈美

研究会
2018年7月1日(日)10:30~17:30(国立民族学博物館 大演習室)
小宮正安(横浜国立大学)「驚異の部屋 ヴンダーカンマーの謎と蒐集品」
松田陽(東京大学)「不思議なモノの収蔵地としての寺社」
宮下遼(大阪大学)「民間信仰の商品化――トルコの邪視魔除け護符ナザル・ボンジュウ」(仮)
寺田鮎美(東京大学総合研究博物館 インターメディアテク)「異世界制作の方法――コレクション・展示」(仮)
全体討論
2018年11月4日(日)10:30~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
大沼由布(同志社大学)「西洋中世の百科事典と自然の分類」(仮)
特別展見学
秋道智彌(山梨県立富士山世界遺産センター)「自然と超自然の境界論」
山田仁史(東北大学大学院)「驚異・怪異の人類史的基礎」(仮)
全体討論
2018年12月10日(月)13:30~18:00(国立民族学博物館 第4演習室)
山中由里子(国立民族学博物館)「課題の整理・展示内容の提案」
辻邦浩(ナレッジキャピタル)「怪異の音を展示する」
若林広幸(若林広幸建築研究所)「驚異・怪異を展示する」
村上加奈(若林広幸建築研究所)「驚異・怪異とメディア展開」
総合討論
研究成果

最終年度は、「驚異・怪異の物的証拠」という物質文化をテーマとする会と、「境界論」をテーマに自然思想や宗教観を大局的に捉える会を設け、さらに成果公開につなげる総括的な議論を行った。
人類は、直観的な自然理解を逸脱する、不可思議な物事の出現のつじつまを合わせるために、何らかの見えない力の介在を見出してきた。近代以前の一神教世界ではそれは「神」――キリスト教世界では近世以降は「悪魔」の存在感も強くなる――であり、東アジアでは「天」や「気」であった。最終年度の討論の際にあらためて共有きたのは、それらの存在をおしなべて「超自然」という言葉でくくることへの違和感である。東アジアの怪異をヨーロッパや中東の驚異と対比させた結果、怪異は「自然vs.脱自然・超自然」という対置構造の中で理解されるべきでなく、むしろ「常vs.異」、もしくは「理vs.理外」(道理vs. 道理を逸したもの)のせめぎあいとして捉えるべきであろうということが分かってきた。

2017年度

本研究は「驚異」あるいは「怪異」を狭い定義の枠組みの中に固定しようというものではない。「不思議」、「稀」、「奇跡」、「魔術・妖術」といった隣接概念との関係性も明らかにしながら、語彙の変遷を時代ごとに一次資料に沿って確認し、研究会で報告・討議をし、共通理解の基盤を築く。その上で、驚異や怪異として語られ、描かれるモチーフの類似性や相違性を議論する。
今年度は、特別講師を招き、自然観・自然思想と怪異・驚異・奇跡・神の関係性について検討する。特に、生態系と驚異・怪異をめぐる想像世界の連関について議論する。東京大学総合博物館での開催を予定しており、同館の展示物・展示手法を参照しながら、驚異・怪異の物質的側面について考察する。また、異形・異類に加え、「異音」もテーマとして採りあげ、音と異界の関係について検証する。

【館内研究員】 菅瀬晶子、吉田憲司
【館外研究員】 榎村寛之、大沼由布、香川雅信、金沢百枝、木場貴俊、黒川正剛、小林一枝、小松和彦、小宮正安、佐々木聡、寺田鮎美、

林則仁、松浦史子、松田隆美、宮下遼、安井眞奈美

研究会
2017年7月8日(土)13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
黒川正剛(太成学院大学)「西欧近世における魔女の身体・怪物の身体」
安井眞奈美(国際日本文化研究センター)「身体の妖怪画――エロスと医学と美術の狭間」
総合討論
2017年7月9日(日)10:00~14:00(国立民族学博物館 大演習室)
林則仁(龍谷大学)「イスラーム世界の博物誌からみる異形の身体 」
野元晋(慶應義塾大学)「自然からの救済、自然による救済、そして自然の救済?――シーア諸派の哲学思想の宇宙論と救済思想から――ジャービル・イブン・ハイヤーン、そして初期イスマール派の思想家たち 」
総合討論
2017年11月2日(木)15:00~17:00(慶應義塾大学)
荒俣宏旧蔵博物誌コレクション等 貴重書室所蔵資料閲覧
打ち合わせ
2017年11月3日(金・祝)10:00~18:00(慶應義塾大学)
山中由里子(国立民族学博物館)シンポジウム「驚異と怪異の場――<自然>の内と外」趣旨説明
松田隆美(慶應義塾大学)ヨーロッパ中世の驚異の「場」――中世後期のナラティブ文学を中心に
榎村寛之(斎宮歴史博物館)古代都市と妖かし~平安京で怪異が起こる場所~
山内志朗(慶應義塾大学)修験道と即身仏(ミイラ)信仰について
菅瀬晶子(国立民族学博物館)一神教における怪異の語りと場――パレスチナ・イスラエルの事例から
粂川麻里生(慶應義塾大学)「古典的ワルプルギスの夜」における異界像とゲーテの自然研究
Sara Kuehn (ウィーン大学、国立民族学博物館外国人客員研究員)A Dervish with a Thousand and One Signs: Para-nomian and Supra-nomian Embodiments of the ‘Fools for God’
山中由里子(国立民族学博物館)まとめ
2018年1月20日(土)10:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室)
山中由里子(国立民族学博物館)「異音――この世ならざるものとつながる音」
Sara Kuehn(国立民族学博物館)”Forms of Oral Expressions of the Remembrance of God: On the Divine Service of Sufi Orders in the Balkans”
佐々木聡(大阪府立大学)「釜鳴をめぐる怪異と占いの社会史――中国古代から現代日本の実践まで」
小宮正安(横浜国立大学)「異界を表現する音――西洋音楽の場合」
井上真史(怪談文芸研究会)「怪談の中の擬音」
全体討論
2018年2月21日(水)14:00~18:00(国立民族学博物館 第4演習室)
山中由里子(国立民族学博物館)「課題の整理・展示内容の提案」
若林広幸(株式会社 若林広幸建築研究所)「驚異・怪異の空間的展開」
村上加奈(株式会社 若林広幸建築研究所)「驚異・怪異の建築」
総合討論
研究成果

普遍的で直観的な自然理解と、文化的概念としての<自然>はどのように連関しているのか。この関係性を解明するには、自然界のどのような現象が超常的なものとして認識され、背景にどのような自然観があるのかを、地域や時代ごとに明らかにし、それらを比較する必要がある。このような問題意識に基づき、2017年度は、「異形の身体」、次いで「驚異と怪異の場」(慶応義塾大学言語文化研究所との共催の公開シンポジウム)、「異音-この世ならざるものの出現にともなう音」というテーマを比較の軸として設定し、研究会を行ってきた。いずれの会においても、<自然>と<超自然>の境界領域が共通の論点の一つとなった。
今年度の議論を通して浮かび上がってきたのは、自然と超自然、もしくは「この世」と「あの世」の心理的・物理的距離感の文化的な差である。

2016年度

本研究は「驚異」あるいは「怪異」を狭い定義の枠組みの中に固定しようというものではない。「不思議」、「稀」、「奇跡」、「魔術・妖術」といった隣接概念との関係性も明らかにしながら、語彙の変遷を時代ごとに一次資料に沿って確認し、研究会で報告・討議をし、共通理解の基盤を築く。その上で、驚異や怪異として語られ、描かれるモチーフの類似性や相違性を議論する。
8月の会では、一日目にみんぱくで人魚をテーマとする研究発表と討論をし、二日目は兵庫県立歴史博物館で開催中の特別展「立体妖怪図鑑」を視察し、香川氏の発表を聞いた上で、娯楽としての驚異・怪異について協議する。

【館内研究員】 菅瀬晶子、吉田憲司
【館外研究員】 榎村寛之、大沼由布、香川雅信、金沢百枝、黒川正剛、小林一枝、小松和彦、小宮正安、佐々木聡、寺田鮎美、林則仁、

松浦史子、松田隆美、宮下遼、安井眞奈美

研究会
2016年8月27日(土)13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
佐々木聡(大阪府立大学)「中国の〈人魚〉をめぐる怪異表象――祥瑞災異思想の観点から」
山中由里子(国立民族学博物館)「驚異と怪異の接点としての人魚」
総合討論
2016年8月28日(日)10:30~17:00(兵庫県立歴史博物館)
特別展「立体妖怪図鑑-妖怪天国ニッポンpartⅡ-」資料閲覧
れきはくアカデミー「妖怪としての人形」(香川雅信)講演聴講
ディスカッション
2016年12月3日(土)13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
木場貴俊(神戸女学院大学)「近世日本の『怪異』の見方―自然観との関わりから」
山中由里子(国立民族学博物館)「『心の進化』から驚異・怪異を考える―人類の自然理解に関する認知科学的研究の紹介」
総合討論
2016年12月4日(日)10:00~17:00(国立民族学博物館 大演習室)
みんぱくの幻獣探訪(本館展示場において幻獣資料を各自調査)
小林一枝(早稲田大学)「イスラーム美術における星座と蝕の表象―その形成に関する一考察」
松浦史子(二松学舎大学)「東アジアに於ける異形の表象と政治・文化―獣頭の鳳凰について」代読:佐々木聡(大阪府立大学)
金沢百枝(東海大学)「ヨーロッパの海獣イメージと想像力―なぜ海獣は海図に描かれたのか 人魚とケートスを例に挙げて」
総合討論
研究成果

木場の発表「近世日本の「怪異」の見方―自然観との関わりから」を通して、分析概念としての「自然(しぜん)」という用語と、近世日本の文献に登場する「自然(じねん)」という語を混同してはならないという共通認識を得た。また、山中は「『心の進化』から驚異・怪異を考える―人類の自然理解に関する認知科学的研究の紹介」において、認知考古学や進化心理学の研究を参照しつつ、驚異や怪異に関する文化相対主義的な研究を、より普遍主義的な認知科学の成果に照らし合わせて捉えなおすことによって、人類に共通の行動や表象のパターンを見出す可能性を示唆した。小林、松浦、金沢の発表で、天・地・海の驚異・怪異のモチーフを比較した。
怪異現象や異界との交信の非物質的な部分は、絵画やモノなどの静的な視覚資料ではその本質を表すことは難しく、伝承においてはそれが「異音」として登場することも多い。異界と人間界をつなぐものとして「音」に注目するというアイディアが、本共同研究における議論の中から生まれ、「『怪異の音』の映像音響資料収集」という情報プロジェクトの企画申請につながった。

2015年度

「驚異」と「怪異」に関する先行研究の成果を確認し、これまでそれぞれがどのような概念として捉えられてきた、どのようなコーパスを扱ってきたか情報共有した上で、「驚異」と「怪異」を対照するためのテーマやモチーフをいくつか探り、東西という「水平」の比較だけでなく、それぞれの背景にある宗教感・世界像の変化を歴史的に追うという「垂直」の比較も行う。
本研究は「驚異」あるいは「怪異」を狭い定義の枠組みの中に固定しようというものではない。「不思議」、「稀」、「奇跡」、「魔術・妖術」といった隣接概念との関係性も明らかにしながら、語彙の変遷を時代ごとに一次資料に沿って確認し、研究会で報告・討議をし、共通理解の基盤を築く。その上で、驚異や怪異として語られ、描かれるモチーフの類似性や相違性を議論する。例えば「人魚」(幻獣)、「犬頭族/犬戎」(異形の民族)、あるいは「彗星」(天変地異)といったような東西の共通項となり得るモチーフが議論の糸口として想定される。
毎回の研究会ごとに下記のようなテーマ設定を行い、議論に方向性を与える。
a)「驚異・怪異のトポグラフィー」:驚異や怪異はどのような「場」や「時」に現れるか
b)「言説と視覚表象」:言説が視覚化される過程、逆に実体験からイメージが形成され、膨張・伝播してゆく過程
c)「驚異・怪異と身体」:異なるものに対する身体感覚、異形の構造(特定の身体部位の誇張や欠如)、出産・病・死をとりまく驚異・怪異
d)「驚異・怪異と神・自然」:宇宙観の比較、信仰との関係、異境・異界に関する知識の権威
このように構造的な類似や相違を明らかにするだけでなく、歴史的な文脈も考慮し、実際の人や物の移動に伴う知識や図像の伝播も明らかにしようとする。

【館内研究員】 菅瀬晶子、吉田憲司
【館外研究員】 榎村寛之、大沼由布、香川雅信、金沢百枝、黒川正剛、小林一枝、小松和彦、小宮正安、佐々木聡、寺田鮎美、林則仁、

松浦史子、松田隆美、安井眞奈美

研究会
2016年1月11日(月)14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
山中由里子(民博)・趣旨説明
黒川正剛(太成学院大学)「驚異研究から見た怪異――『妖怪学の基礎知識』と『怪異学入門』に基づく問題提起」
全員・全体討論
2016年2月7日(日)14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
榎村寛之(三重県立斎宮歴史博物館)「怪異学から見た驚異――『<驚異>の文化史―中東とヨーロッパを中心に』に基づく問題提起」
香川雅信(兵庫県立歴史博物館)「妖怪研究と驚異研究の接点を探る」(仮題)
全員・全体討論
研究成果

初年度である27年度は、驚異研究と怪異研究のそれぞれの分野における基礎文献といえる研究書を指定し、それらを事前にメンバー全員が読み、怪異については驚異側から、驚異に関しては怪異側の研究者から接点や疑問点を提示し、討論を行った。テーマ書籍としたのは、小松和彦著『妖怪学の基礎知識』(角川選書、2011年)と東アジア恠異学会編『怪異学入門』(岩田書院、2012年)、および山中由里子編『<驚異>の文化史―中東とヨーロッパを中心に』(名古屋大学出版会、2015年)である。
基礎的な語彙、頻出するモチーフ、歴史的な枠組み、研究史などを確認し、これから具体的なテーマについて議論してゆくための基盤を築いた。特定の文化特有の用語を、別の文化の現象を語る際に無批判に使うことや、鳥瞰的な比較研究が陥りやすい一般論化・単純化の危険性を充分に認識し、一次資料やフィールドデータの緻密な分析に基づいた研究報告を重視し、実証的な比較を行う必要性を全員で確認した。