大澤由実
スタッフの紹介

大澤由実(オオサワ ヨシミ)
学術資源研究開発センター・機関研究員
専門分野 | 食の人類学、民族植物学 |
---|---|
各個研究 | 1.味の文化的認識と表象, 2.味のグローバル化 |
個人ホームページ
- 略歴
- 詳細
略歴
ケント大学大学院人類学・保全学研究科博士課程修了。PhD (民族生物学)。欧州大学院研究員、チェンマイ大学特別研究員、京都大学URAを経て、2018年5月より民博。
専門分野
食の人類学、民族植物学
研究のキーワード
うま味、味覚、食のグローバル化、食文化、食生態、タイ、イギリス、日本
現在の研究課題
- うま味の認識と表象
- MSG(グルタミン酸ナトリウム)の受容と拒絶
主要業績
◇ 編著
2018 | “We can taste but others cannot: Umami as exclusively Japanese concept”, Devouring Japan: Global Perspectives on Japanese Culinary Identity, Nancy Stalker (ed.), オックスフォード大学出版 (2018) |
---|
◇ 論文
2014 | “The Cultural Cognition of Taste Term Conflation” (With Roy F. Ellen), The Senses & Society, Vol.9, No.1, pp.72-91, (2014) |
---|---|
2012 | “Glutamate Perception, Soup Stock and the Concept of Umami: The Ethnography, Food Ecology and History of Dashi in Japan”, Ecology of Food and Nutrition,Vol.51 pp.329-345, (2012) |
受賞歴
- 英国日本研究協会ジョン・クランプ奨学金
- 英国王立人類学協会ラドクリフ・ブランウン基金賞
代表者を務めた研究・プロジェクト
2008 | 「うま味文化・非うま味文化とは― 味覚・食物・文化分類の関係性」サントリー文化財団人文科学、社会科学に関する研究助成(研究代表者) |
---|---|
2006 | The Perception of Umami: a study of the relationship between taste sensation, plant foods and cultural categories, Gen Foundation 研究助成(研究代表者) |
詳細
経歴詳細
学歴
- 東京学芸大学教育学部環境教育課程卒業
- ケント大学大学院人類学部修士課程修了
- ケント大学大学院人類学・保全学研究科博士課程修了
職歴
- 欧州大学院大学歴史・文明学研究科研究員
- チェンマイ大学社会科学部・社会科学と持続可能な開発のための地域センター特別研究員
- 京都大学学術研究支援室URA
学位
- MSc(民族植物学)(ケント大学2005)
- PhD(民族生物学)(ケント大学2012)
博士論文 ”The Perception and Representation of Umami: a study of the relationship between taste sensation, food types and cultural categories”
業績詳細
編著
2018 | “We can taste but others cannot: Umami as exclusively Japanese concept”, Devouring Japan: Global Perspectives on Japanese Culinary Identity, Nancy Stalker (ed.), オックスフォード大学出版(2018) |
---|---|
2017 | 「英国ロンドンにおける日本食のグローカライゼーションとビジネス」『文化を食べる文化を飲む:グローカル化する世界の食とビジネス』阿良田麻里子編著 pp.215-230, ドメス出版(2017) |
論文
2017 | “A New Collaboration Inisiative for Sustainable Development Research” (With Akira Takagi, Hideaki Ohgaki, and Yasuyuki Kono), Asia Pacific Tech Monitor, Vol.34, No.2,pp. 37-42 (2017) |
---|---|
2014 | “The Cultural Cognition of Taste Term Conflation” (With Roy F. Ellen), The Senses & Society, Vol.9, No.1, pp.72-91, (2014) |
2014 | 「パレスチナ、ナブルス市におけるホームガーデン及びコミュニティーガーデンの生物文化多様性保全と食料保障における役割とその変容」『環境教育学研究:東京学芸大学環境教育実践施設報告』,23巻, pp.31-41, (2014) |
2012 | “Glutamate Perception, Soup Stock and the Concept of Umami: The Ethnography, Food Ecology and History of Dashi in Japan”, Ecology of Food and Nutrition,Vol.51 pp.329-345, (2012) |
2010 | 「The Use of Aromatic Plants as Incense in Rituals: An Ethnobotanical Approach」『 環境教育学研究:東京学芸大学環境教育実践施設報告』19巻, pp.39-55, (2010) |
2007 | 「雑草の地方名形成と子どもの文化を再創造する「植物めいめい」プログラム」『環境教育』,木俣美樹男・野々村美穂(共著), 17巻1号, pp.13-22, (2007) |
2005 | 「浜松科学館で実施した子どもによる植物の命名」『環境教育学研究 : 東京学芸大学環境教育実践施設研究報告』, 木俣美樹男(共著)15巻,pp.49-52,(2005) |
口頭発表
2017 | “Analysis on Research Collaboration Status of Japan and Southeast Asia and its History”, The Tenth International Convention of Asia Scholars(タイ王国、チェンマイ), 2017.7 |
---|---|
2016 | ” ‘Glocalizing’ Taste: Umami as an Example and Perception of Health”, The 6th Asian Food Study Conference (AFSC) Exchange and Dynamism of Food Culture in Asia-Past,Present and Future(第6回アジア食文化会議), Ritsumeikan University(立命館大学), 2016.10. |
2014 | “To Eat or Not to Eat: MSG Consumption and Social Distinction”, Asia Pacific Sociological Association (APSA) Conference: Transforming Societies(タイ王国、チェンマイ), 2014.3. |
2014 | “Umami as an Exclusively Japanese Concept: Culinary Nationalism in Contemporary Japanese Society”, Devouring Japan Conference(アメリカ、テキサス), 2014.2. |
2013 | “Food Security and Biocultural Diversity in Home and Community Gardens in Nablus”, The 54th Annual Meeting of the Society for Economic Botany(英国、プリマス), 2013.7. |
2011 | “Ethnographic Traces of Taste”, 110th American Anthropological Association (AAA) Annual Conference(カナダ、モントリオール), 2011.11. |
2010 | “Umami and its Place in Japanese Culture: an Embodiment of Taste”, 109th American Anthropological Association (AAA) Annual Conference(アメリカ、ニューオリンズ), 2010.11. |
2010 | “From Konbu (Laminaria japonica) to MSG: Umami and its Commercial Transformation”, Potent Substances: on the Boundaries of Food and Medicine, Wellcome Trust Centre for the History of Medicine at University College London(英国、ロンドン), 2010.9. |
2010 | “Umami and its Place in Contemporary Japanese Culture”,British Association For Japanese Studies (BAJS) Triennial Conference 2010(英国、ロンドン), 2010.9. |
その他
◇ 報告書
2016 | 「英国ロンドンにおける日本食のグローカライゼーションとビジネス」 阿良田麻里子 編著:「ぐるなび」食の未来創成寄附講座 食文化共同研究報告書, 東京工業大学「ぐるなび」食の未来創成寄附講座, (2016) |
---|
◇ エッセー
2015 | “Research Administration in Japan: KURA URAs Frontline: Japanese URA’s Experience with ASEAN”(With Ayako Fujieda), NCURA Magazine Vol. XLVII, No.4, pp.37-39, (2015) |
---|