国立民族学博物館の収蔵品
- (72)世界で一番有名な奴隷船ブルークス号
- (71)バードカービング
- (70)中国のコーラン
- (69)東南アジアにおける銅鼓
- (68)日本手話版「ももたろう」
- (67)ポルトガルのギターとワイン
- (66)世界に広がる味
- (64)首長人形の軌跡
- (65)ネパールの背負いかご
- (63)愛され続ける伊勢大神楽の獅子頭
- (61)毛皮衣服の暖かさ
- (62)チベットの版木とデジタル版画
- (60)ルーマニアのガラス・イコン
- (58)クリケット・ユニフォームとバット
- (59)民族衣装は伝統的?
- (57)タゴールさんのインド楽器
- (56)ブータンの撹乳器
- (55)ムエタイの展示品のひみつ
- (54)女工と托鉢僧
- (53)東南アジアの棒ツィター
- (52)イスラーム書道
- (51)天然痘の痕
- (50)明治期収集のアイヌ資料
- (48)貝殻からみた神像付き椅子
- (49)出産する女性たち
- (47)挑戦的な共同研究を刺激する収蔵品
- (46)麦わら帽子(かんかん帽)
- (44)ともに生きる――アーミッシュ・キルトから考える
- (45)魚の形の首飾り
- (43)オラン・アスリの彫像
- (40)聖典大聖
- (42)持ち運びが便利な双胴船
- (41)EEM(日本万国博覧会世界民族資料調査収集団」)
- (38)アフリカ的意匠
- (39)乗り物からみる文化の継承――花嫁の輿
- (37)客家の麒麟舞
- (36)ウズベキスタン・タシュケントの民家の台所
- (35)イギリスのコーヒー文化
- (34)魅せる武器
- (33)「太陽の石」の意味