プレシンポジウム 「不確実な時代の家族とケア」
日時:
2022年03月05日 @ 09:30 – 18:20
Asia/Tokyo タイムゾーン
2022-03-05T09:30:00+09:00
2022-03-05T18:20:00+09:00
場所:
国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2F)

特別研究「不確実性の時代における家族の潜勢力―モビリティ、テクノロジー、身体」 関連
日 時 | 2022年3月5日(土)9:30 ~ 18:20 |
---|---|
場 所 | 国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2F) |
言 語 | 日本語 |
参 加 | 参加無料/要事前申込/定員10名 |
お問い合わせ/申し込み | mori-office★minpaku.ac.jp (★印を@に変更して送信してください。) 件名に、「特別研究プレシンポジウム申し込み」と明記し、2022年2月21日(月)までに所属機関・職名・氏名・連絡先を記入してお知らせください。 |
趣旨
特別研究プロジェクト「不確実性の時代における家族の潜勢力――モビリティ、テクノロジー、身体」は、不確実性の時代を人々がどのように生きているかという視点から、家族が不断におこなっている調整/再調整の動態を考えます。その一環として行われる本シンポジウムは、ケアという視点からこの問いに取り組むもので、3つのセッションで、ケア労働、ケアの環境、移住生活という問題系を掘り下げていきます。
プログラム
9:30 – | 受付 |
---|---|
10:00 – 10:20 | 「趣旨説明」 森 明子(国立民族学博物館) |
セッション1
司会:三尾 稔(国立民族学博物館)
10:20 – 11:00 | 「ケア労働と家族の比喩」 田口陽子(叡啓大学) |
---|---|
11:00 – 12:00 | 討論 高橋絵里香(千葉大学)・難波美芸(鹿児島大学)・石井美保(京都大学) |
12:00 – 13:30 | 昼食 |
---|
セッション2
司会:浜田明範(関西大学)
13:30 – 14:10 | 「発達障害を持つ子どもの家族と『新しい日常』」 西 真如(広島大学) |
---|---|
14:10 – 15:10 | 討論 奈良雅史(国立民族学博物館)・松島 健(広島大学)・有井晴香(北海道教育大学) |
セッション3
司会:古川不可知(九州大学)
15:20 – 16:00 | 「移住生活のなかでの家族―家族が与える支援、ケア、抑圧、尊厳」 長坂 格(広島大学) |
---|---|
16:00 – 17:00 | 討論 クリーン スザンネ(北海道大学)・松尾瑞穂(国立民族学博物館)・関 恒樹(広島大学) |
全体討論
司会:中川 理(国立民族学博物館)
17:10 – 18:20 | 討論 木村周平(筑波大学)・猪瀬浩平(明治学院大学) |
---|