日本万国博覧会記念公園シンポジウム2023 「『日本人』の内と外 ――異文化接触を語り合う」

日 時 | 2023年10月28日(土) 13:30~16:30(開場13:00) |
---|---|
会 場 | 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) ※オンライン(ライブ配信)あり。申込不要。 千里文化財団のWEBサイトより無料でご視聴いただけます。 |
定 員 | 350名(要事前申込・先着順) |
参加費 | 無料 |
主 催 | 公益財団法人千里文化財団 |
共 催 | 大阪府、国立民族学博物館 |
協 力 | 国立大学法人大阪大学、公益財団法人大阪日本民芸館、大阪モノレール株式会社、公益財団法人関西・大阪21世紀協会、万博記念公園マネジメント・パートナーズ |
後 援 | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、吹田市、NHK大阪放送局 |
趣旨
1970年大阪万博は、多くの日本人が自国以外の異文化に大規模に接触する大事件となりました。それから約50年、われわれ日本人はどのように異文化を受容し、あるいは自国の文化を海外に向けて発信してきたのでしょうか。2025年大阪・関西万博の開催を控えたいま、本シンポジウムでは、1970年大阪万博およびそれ以後の50年間での日本における異文化接触とその受容のあり方を検証し、日本人にとっての「内」と「外」の認識をあらためてふりかえるとともに、これからの時代に求められる私たちの世界とのかかわり方について考えます。
プログラム
13:30 | 挨拶 中牧弘允(千里文化財団理事長) |
---|---|
13:40 | シンポジウムの開催にあたって 吉田憲司(国立民族学博物館長) |
14:00 | 講演1「大阪と博覧会イメージ――成功体験はくり返すか、第5回内国勧業博からEXPO’70へ」 橋爪節也(大阪大学名誉教授) |
14:20 | 講演2「京都と万国博覧会」 井上章一(国際日本文化研究センター所長) |
14:40 | 講演3「 万博でアフリカから何が学べるのか?」 ウスビ・サコ(京都精華大学 全学研究機構長) |
15:00 | 休憩 |
15:10 | パネルディスカッション パネリスト:橋爪節也、井上章一、ウスビ・サコ ファシリテーター:吉田憲司 |
16:30 | 閉幕 |
登壇者プロフィール
橋爪節也 HASHIZUME setsuya
大阪大学名誉教授。美術史家。専門は近代大阪の美術。近世・近代大阪の文化芸術を広く調査研究している。著書に『橋爪節也の大阪百景』(創元社)、『映画「大大阪観光」の世界―昭和12 年のモダン都市』(大阪大学出版会)など。
井上章一 INOUE shoichi
国際日本文化研究センター所長。専門は風俗史。建築史・意匠論のほか、美人論、関西文化論など、幅広いジャンルにわたって、ユニークな視点で日本文化について発言している。著書に『京都ぎらい』(朝日新書)、『関西人の正体』(朝日文庫)など。
ウスビ・サコ OUSSOUBY sacko
京都精華大学全学研究機構長、アフリカ・アジア現代文化研究センター長、情報館長。専門は空間人類学。社会と建築の関係性を様々な角度から調査研究している。著書に『「これからの世界」を生きる君に伝えたいこと』(大和書房)、『ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」』(世界思想社)など。
吉田 憲司 YOSHIDA Kenji
国立民族学博物館長。専門は博物館人類学、アフリカ研究。仮面結社と憑依現象、美術館や博物館における文化表象について調査をおこなう。著書に『仮面の世界をさぐる―アフリカとミュージアムの往還』(臨川書店)『文化の「発見」―驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』(岩波書店)など。
参加方法について
会場参加|要事前申込・先着順
- 参加費:無料
- 定員:350名
- 申込受付期間:2023年9月4日(月)~10月20日(金)
※手話通訳が必要な方は、9月29日(金)までにお申し込みいただき、その旨お知らせください。
オンライン(ライブ配信)|予約不要
当日、千里文化財団WEBサイトのイベント詳細ページより無料でご視聴いただけます。
申込方法について
会場参加につきましては、イベント詳細ページ内の受付フォーム、もしくはお電話でお申込みください。
オンラインでのお申込み
電話でのお申込み
次の必要事項をお知らせください。
- イベント名「万博記念公園シンポ」
- 代表者氏名(漢字、ふりがな)
- 参加人数(代表者を含む2名様まで)
- 電話番号(代表者のみ)
【申込先】
公益財団法人千里文化財団
Tel 06-6877-8893(土日祝日を除く9:00-17:00)
お問い合わせ
公益財団法人千里文化財団
万博記念公園シンポジウム2023事務局
Email sympo2023★senri-f.or.jp ※★印を@に変更して送信ください。
Tel 06-6877-8893(土日祝日を除く9:00-17:00)