写真データベースを活用したデジタルストーリーテリングで研究人生をふりかえる:杉村和彦「熱帯アフリカ焼畑農耕民研究」コレクションを事例として
日時:
2023年12月16日 @ 14:00 – 17:00
Asia/Tokyo タイムゾーン
2023-12-16T14:00:00+09:00
2023-12-16T17:00:00+09:00
場所:
国立民族学博物館 第4セミナー室

日 時 | 2023年12月16日(土)14:00 – 17:00(13:00開場) |
---|---|
会 場 |
国立民族学博物館 第4セミナー室 (定員:対面50名、オンライン100名 いずれも先着順) ※事前申込制、参加無料 |
主 催 |
人間文化研究機構共創先導プロジェクト共創促進研究「学術知デジタルライブラリの構築」国立民族学博物館拠点 ▸ ホームページ |
お問い合わせ | 国立民族学博物館 研究協力課 E-mail:kikourenkei☆minpaku.ac.jp (☆を@に変えてお送りください。) |
趣旨
国立民族学博物館のX-DiPLASプロジェクトでは、文化人類学などのフィールドサイエンティストによって撮影された写真のデジタルアーカイブ事業を進めています。このシンポジウムでは、写真データベースの活用方法の一つとして、デジタルストーリーテリングという、写真とナレーションにより構成される映像作品づくりを提案し、その可能性を検討していきます。
今回X-DiPLASは、中央アフリカのザイール(現コンゴ民主共和国)や東アフリカのタンザニアなどで、アフリカ的な農業や農村社会の特性、ひいては「人間にとって農業とは何か」という根源的な問いを長年にわたり追究してこられたフィールドワーカー・杉村和彦氏の写真データベースを例に、特に1986年~1991年にかけてザイールの焼畑農村で撮影された写真の整理を進めつつ、それらを素材としたデジタルストーリーの制作をすすめてきました。今年度いっぱいで定年退職を迎えられる杉村氏の、研究人生の一幕をふりかえる作品です。熱帯アフリカ焼畑農村の世界に思いを馳せつつ、こういった作品づくりが、研究者自身やソースコミュニティ、またあるいは私たちが生きる社会に何かを還元し得るのかを考えてみたいと思います。
プログラム
13:00 | 開場 | |
---|---|---|
14:00 | 開会挨拶 | 吉田憲司(国立民族学博物館長) |
14:05 | 趣旨説明 | 小林直明(国立民族学博物館プロジェクト研究員) |
14:15 | 映像作品の上映と解説 | 「1986-1991 ―追憶のザイール、焼畑の村」 小林直明(国立民族学博物館プロジェクト研究員) |
14:45 | 講演 | 「熱帯雨林のアフリカ ―焼畑・混作・共食」 杉村和彦(福井県立大学学術教養センター教授) |
15:30 | 休憩 | |
15:40 | コメントⅠ コメントⅡ コメントⅢ |
鶴田格(近畿大学農学部教授) 末原達郎(京都大学農学部名誉教授) 池谷和信(国立民族学博物館教授) |
16:10 | ディスカッション | |
16:55 | 閉会挨拶 | 飯田卓(国立民族学博物館教授) |
申込方法
下記申込フォームにアクセスいただき、必要事項をご記入の上、お申込みください。