Select Language

日本万国博覧会記念公園シンポジウム2024「協働・共創の万博をめざして」

日時:
2024年10月26日 @ 13:30 – 16:30 Asia/Tokyo タイムゾーン
2024-10-26T13:30:00+09:00
2024-10-26T16:30:00+09:00
場所:
国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

日 時 2024年10月26日(土)
13:30~16:30(13:00開場)
会 場 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
※オンライン(ライブ配信)あり。申込不要。
 千里文化財団のWEBサイトより無料でご視聴いただけます。
定 員 350名(要事前申込・先着順)
参加費 無料
主 催 公益財団法人千里文化財団
共 催 大阪府、国立民族学博物館
協 力 国立大学法人大阪大学、公益財団法人日本民芸館、大阪モノレール株式会社、公益財団法人関西・大阪21世紀協会、万博記念公園マネジメント・パートナーズ
後 援 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、吹田市、NHK大阪放送局

趣旨

2025年大阪・関西万博開幕を半年後にひかえての開催になる本シンポジウムでは、過去3回のシンポジウムの成果が実際の万博にどういかされつつあるのか、万博にかかわる方がたから具体的にご報告いただきます。パネルディスカッションでは、2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を中心にとりあげ、「共創」、「SDGs」、「コミュニティ」、「教育」、「多文化共生」、「情報化」、「2025レガシー」、万博コンセプト「People’s Living Lab – 未来社会の実験場」などをキーワードに、万博のあり方について討論します。

プログラム

13:30 挨拶
中牧弘允(千里文化財団理事長)
13:40 シンポジウムの開催にあたって「協働・共創の万博をめざして」
吉田憲司(国立民族学博物館長)
14:00 事例1「万博テーマ事業<いのちを高める>(クラゲ館)における共創・協奏の旅路と背後の哲学」
中島さち子(株式会社steAm代表取締役、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」))
14:20 事例2「『いのち』を大切にする社会を目指して――『いのち会議』と『いのち宣言』」
堂目卓生(大阪大学総長補佐、社会ソリューションイニシアティブ長)
14:40 事例3「万博学という視座」
佐野真由子(京都大学大学院教授)
15:00 休憩
15:15 パネルディスカッション
パネリスト:中島さち子、堂目卓生、佐野真由子
ファシリテーター:吉田憲司
16:30 閉幕

登壇者プロフィール

中島さち子 nakajima sachiko

株式会社steAm 代表取締役、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」)。STEAM教育家、数学研究者、ジャズピアニスト。高校2年時に国際数学オリンピックで金メダル獲得。著書に『ヒット曲のすごい秘密』(青春新書インテリジェンス)、『人生を変える「数学」そして「音楽」』(講談社)、『知識ゼロからのSTEAM教育』(幻冬舎)など。

堂目卓生 dome takuo

大阪大学総長補佐、社会ソリューションイニシアティブ長。専門は 経済学史、経済思想。2019 年、紫綬褒章を受章。2023年、「いのち会議」事業実行委員会の副委員長に就任。著書にThe Political Economy of Public Finance in Britain, 1767-1873(Routledge)、『アダム・スミス―「道徳感情論」と「国富論」の世界』(中央公論新社)など。

佐野真由子 sano mayuko

京都大学大学院教授。専門は外交史、文化交流史、文化政策。万博学研究会代表。国際交流基金、UNESCO 本部勤務ののち、国際日本文化研究センター准教授等を経て、2018 年より現職。編著に『万博学―万国博覧会という、世界を把握する方法』(思文閣出版)、著書に『幕末外交儀礼の研究―欧米外交官たちの将軍拝謁』(思文閣出版)など。

吉田憲司 yoshida Kenji

国立民族学博物館長。専門は博物館人類学、アフリカ研究。仮面結社と儀礼、美術館や博物館における文化表象について研究をおこなう。著書に『仮面の世界をさぐる―アフリカとミュージアムの往還』(臨川書店)、『文化の「発見」―驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』(岩波書店)など。

参加方法について

会場参加|要事前申込・先着順

  • 参加費:無料
  • 定員:350名
  • 申込受付期間:2024年9月9日(月)~10月18日(金)

※手話通訳が必要な方は、9月23日(月・祝)までにお申し込みいただき、その旨お知らせください。

オンライン(ライブ配信)|予約不要

当日、千里文化財団WEBサイトのイベント詳細ページより無料でご視聴いただけます。

申込方法について

会場参加につきましては、下記イベント詳細ページ内の受付フォームよりお申込みください。

お問い合わせ

公益財団法人千里文化財団
万博記念公園シンポジウム2024事務局(千里文化財団内)
Email:sympo2024★senri-f.or.jp ※★印を@に変更して送信ください。
Tel:06-6877-8893(土日祝日を除く9:00-17:00)