Select Language

民具の4コママンガを作ろう

日時:
2025年05月05日 @ 10:30 – 15:30 Asia/Tokyo タイムゾーン
2025-05-05T10:30:00+09:00
2025-05-05T15:30:00+09:00
場所:
国立民族学博物館 特別展示館 地下休憩所

小学5年生以上対象。日本と世界の民具の造形を楽しむ創作ワークショップ。デザイナーのツルタシュリ、マンガ家の天海夏矩とともに、自由な想像力で民具をキャラクター化し、4コママンガを作成する。(参加者の作品はお持ち帰りいただき、複製を展示場ワークショップベース内に会期中掲示いたします。)

民具の4コママンガを作ろう

開催日 2025年5月5日(月・祝)
時 間
  • 午前の部 10:30~12:30(10:15受付開始)
  • 午後の部 13:30~15:30(13:15受付開始)

※午前と午後の2回開催いたします。

会 場 国立民族学博物館 特別展示館 地下休憩所
講 師 ツルタシュリ(デザイナー)
天海夏矩(マンガ家)
加藤幸治(武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、同美術館・図書館副館長)
日髙真吾(国立民族学博物館教授)
対 象 小学5年生以上
参加費 要特別展示観覧券、高校生以下無料(イベント参加費は無料)
定 員 午前の部 10名
午後の部 10名
申込方法 事前申込制(先着順)

  • 受付期間:4月11日(金)~定員になり次第終了

講師紹介

ツルタシュリ

様々な素材との手すさびや民俗学的フィールドワークによる調査をもとに、アカデミックな領域を超えたデザインを目指して制作をしている。〈souvenyl chair〉にて東京ミッドタウンアワード2022グランプリ受賞、〈CROZZY〉にて武蔵野美術大学 2022年度卒業制作優秀賞。

天海夏矩(あまみ なつのり)

熊本県の天草を拠点にマンガ作品を制作している。「春の炭」にてビッグコミックスペリオール第二回次世代新人マンガ大賞 入選、同誌にて現在、人の暮らしを静かに見守る、疲れたお地蔵さんを癒し、人々への加護の力を取り戻させる「地蔵癒し」を連載中。天海夏矩『地蔵癒し』第1巻(小学館、2025年)

加藤幸治(かとう こうじ)

武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、同美術館・図書館副館長。著書に加藤幸治『民俗学 パブリック編 みずから学び、実践する』(武蔵野美術大学出版局、2025年)ほか、ウェブ版『美術手帖プレミアム』にてSERIES「民具これなーんだ?」を連載中。

申込方法

以下事項を記入し、E-mail:mingu★minpaku.ac.jp 宛にお申し込みください。
(★を@に変換して送信ください。)

  • 受付期間:2025年4月11日(金)~先着順(定員になり次第終了)
  • 件名に「ワークショップ「民具の4コママンガを作ろう」」と記入してください。
  • 本文に下記内容をご記入ください。
    ①参加者の氏名(漢字・ひらがな)、年齢
    ②連絡用メールアドレス
    ③参加希望回:午前の部、午後の部 どちらかをご記入ください

お問い合わせ

みんぱく創設50周年記念特別展
「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」
ワークショップショップ「民具の4コママンガを作ろう」事務局
mingu★minpaku.ac.jp(★を@に変換して送信ください。)