Select Language

みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」

日時:
2025年03月20日 @ 10:00 – 2025年06月03日 @ 17:00 Asia/Tokyo タイムゾーン
2025-03-20T10:00:00+09:00
2025-06-03T17:00:00+09:00
場所:
国立民族学博物館 特別展示館

※画像をクリックすると拡大表示されます

会  期 2025年3月20日(木・祝)~6月3日(火)
会  場 国立民族学博物館 特別展示館
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休  館  日 水曜日
観  覧  料 一般880円(600円)、大学生450円(250円)、高校生以下無料
※本館展示もご覧になれます。
※( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業でご利用の方、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の方(一般料金)の割引料金(要証明書等)。
※大学等は、短大、大学、大学院、専修学校の専門課程。
※20名以上の学校団体(大学)については、国立民族学博物館展示割引観覧料相当額(大学生200円)でご覧になれます。
※障がい者手帳をお持ちの方は、付添者1名とともに、無料で観覧できます。
※大学生・一般の方は万博記念公園各ゲートで、国立民族学博物館の観覧券をお買い求めください。同園内を無料で通行できます。
※高校生以下の方、国立民族学博物館友の会会員の方は万博記念公園各ゲート有人窓口で、みんぱくへ行くことをお申し出いただき、通行証をお受け取りください。
※万博記念公園をご利用になる場合は、同園入園料が必要です。
※全国の主要コンビニで観覧券をお買い求めいただけます。  詳しくはこちらから
主  催 国立民族学博物館
共  催 武蔵野美術大学 美術館・図書館
協  力 公益財団法人千里文化財団
後  援 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

展示概要

民具とは、わが国において、日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物です。これらの民具は、研究者が旅をし、さまざまな地域の生活文化と出会いながら収集されてきました。本特別展では、民具の射程を日本から海外にまで広げ、くらしのなかの美の造形としての民具を紹介します。

木彫(神像)マレーシア K0006468

木彫(神像)マレーシア K0006468

草刈り鎌 ウガンダ共和国 K0006712

草刈り鎌 ウガンダ共和国 K0006712

酒壺 ウガンダ共和国 K0006728

酒壺 ウガンダ共和国 K0006728

関連イベント

特別展関連シンポジウム

みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」 関連シンポジウム「コレクションの系譜学」

[日時]:2025年3月30日(日)13:20~16:25(12:30開場)
[場所]:国立民族学博物館 第5セミナー室(本館2F)

詳しくはこちら

みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」関連シンポジウム「Doing TSUNEICHI 『忘れられた日本人』を読み直す」

[日時]:2025年4月13日(日)13:20~16:25(12:30開場)
[場所]:国立民族学博物館 第5セミナー室(本館2F)

詳しくはこちら

みんばくゼミナール

民具のミカタ博覧会ができるまで――EEMコレクション×ムサビ・コレクション

[日時]:2025年5月17日(土)13:30~15:00
[場所]:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
[講師]:加藤幸治(武蔵野美術大学教授)
日髙真吾(国立民族学博物館教授)
野林厚志(国立民族学博物館教授)

詳しくはこちら

みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう

太陽の塔の「地底の太陽」大考察

[日時]:2025年4月6日(日)14:30~15:15
[場所]:国立民族学博物館 特別展示館
[話者]:末森薫(国立民族学博物館准教授)、春原史寛(武蔵野美術大学教授)

詳しくはこちら

数学者の民具論

[日時]:2025年4月27日(日)14:30~15:15
[場所]:国立民族学博物館 特別展示館
   ※参加人数によっては、特別展示館 地下休憩所で開催する可能性があります。
[話者]:日髙真吾(国立民族学博物館教授)、正井秀俊(武蔵野美術大学准教授)

詳しくはこちら

連想検索と民具のミカタ

[日時]:2025年5月25日(日)14:30~15:15
[場所]:国立民族学博物館 特別展示館
   ※参加人数によっては、特別展示館 地下休憩所で開催する可能性があります。
[話者]:丸川雄三(国立民族学博物館教授)

詳しくはこちら

民具の3D撮影の実演解説

[日時]:2025年6月1日(日)14:30~15:00
[場所]:国立民族学博物館 特別展示館
   ※参加人数によっては、特別展示館 地下休憩所で開催する可能性があります。
[話者]:高科真紀(国立民族学博物館助教)、大石啓明(武蔵野美術大学准教授)

詳しくはこちら

ワークショップ

じっくり観察!民具に探る『デザインの素』

[日時]:2025年5月4日(日・祝)10:30~12:30、13:30~15:30の2回
[場所]:国立民族学博物館 特別展示館 地下休憩所
[講師]:亀山裕市(武蔵野美術大学、北海道大学非常勤講師、日本展示学会理事)
   ミングイーナ(ワークショップユニット)
   日髙真吾(国立民族学博物館教授)

詳しくはこちら

民具の4コママンガを作ろう

[日時]:2025年5月5日(月・祝)10:30~12:30、13:30~15:30の2回
[場所]:国立民族学博物館 特別展示館 地下休憩所
[講師]:ツルタシュリ(デザイナー)
   天海夏矩(マンガ家)
   加藤幸治(武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、同美術館・図書館副館長)
   日髙真吾(国立民族学博物館教授)

詳しくはこちら

友の会講演会(大阪)


EEMが収集したウガンダの酒壺
(撮影・国立民族学博物館 2009年)
「民具のミカタ博覧会─見つけて、みつめて、知恵の素」の展示を概観する

[日時]:4月5日(土)13:30~15:00
[場所]:国立民族学博物館 第5セミナー室
[講師]:日髙真吾(国立民族学博物館教授)

詳しくはこちら

友の会講演会(東京)


宮城県川崎町での調査で収集されたコラ蓑
(撮影・加藤幸治 2022年)
みんぱく×ムサビ「民具で継ながるコレクション」

[日時]:5月24日(土)13:30~15:00
[場所]:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス7階 コワーキングスペース「Ma」
[講師]:加藤幸治(武蔵野美術大学教授)

詳しくはこちら

体験セミナー(東京)


民俗資料室収蔵庫
(撮影:加藤幸治 2022年)
美大生企画「民具のミカタ・ワークショップ」

[日時]:5月31日(土)13:30~15:30
[場所]:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス13号館2F 民俗資料室ギャラリー
[講師]:加藤幸治(武蔵野美術大学教授)、武蔵野美術大学 学芸員課程履修生

詳しくはこちら

サテライト展

共催展「『ヴァナキュラー・比較文化論』-国立民族学博物館・特別展サテライト展示-」

[日時]:2025年3月31日(月)〜6月3日(火) 10:00~17:00
[場所]:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス13号館2F 民俗資料室ギャラリー

詳しくはこちら

関連出版物

特別展図録「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」

[編者]:日髙真吾、加藤幸治
[発行]:株式会社誠文堂新光社
[発行日]:2025年3月20日

※図録に一部誤りがございました。 お詫びして訂正いたします。
正誤表を印刷してご利用ください。正誤表(PDF:151KB)

詳しくはこちら

月刊みんぱく 2025年3月号 特集 民具の旅学

[発行]:国立民族学博物館
[発行日]:2025年3月1日

詳しくはこちら

みんぱく 公式X・Instagramプレゼントキャンペーン

みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」開催を記念して、当館の公式X・Instagramをフォローしていただいた方に向けてキャンペーンを実施します。