Select Language

【ユネスコ後援企画】アラビア語公教育100周年記念「アラビア語がつなぐ日本とアラブ世界」

日時:
2025年09月21日 @ 13:30 – 16:10 Asia/Tokyo タイムゾーン
2025-09-21T13:30:00+09:00
2025-09-21T16:10:00+09:00
場所:
国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
アラビア書道「この世ははかないが、私は楽しい。(仙厓)」Hassan Massoudy 作 2005年 国立民族学博物館 所蔵
アラビア書道
「この世ははかないが、私は楽しい。(仙厓)」
ハサン・マスウーディー作 2005年
国立民族学博物館 所蔵

日 時 2025年9月21日(日)13:30~16:10(開場13:00)
会 場 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
定 員 400名(事前申込制/先着順)
※一部、日本語とアラビア語の同時通訳あり。
※会場のみの開催です。ライブ配信・アーカイブ公開はありません。
参加費 無料
※展示を見学される場合は、別途観覧料が必要です。
主 催 国立民族学博物館
共 催
後 援 ユネスコ(UNESCO)(予定)
協 力 大阪大学外国語学部アラビア語専攻

趣旨

日本でアラビア語の公教育が始まって100年になります。ラテン語が西洋文明を漢語が中華文明を育んだように、アラビア語はイスラーム文明の基盤となりました。国際共通語としてもアラビア語は、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語とならび、ユネスコなど国連機関の公用語です。一方、日本では学ぶ機会も少なく、なじみのない言語です。アラビア語が育んだ芸術や文化を知り、言葉のもつ力の意味を考えてみましょう。

プログラム

13:30 開会の辞
関雄二(国立民族学博物館長)
シハブ・アルファヒーム(駐日アラブ首長国連邦特命全権大使)
13:50 趣旨説明
西尾哲夫(国立民族学博物館 特定教授・名誉教授/ユネスコ・シャルジャ アラブ文化賞審査委員会国際委員)
14:10 語劇「詩と劇で楽しむアラビア語の世界」
大阪大学外国語学部アラビア語専攻生
14:45 休憩
15:00 演奏「アラブの音楽文化への招待」
常味裕司(ウード奏者)
15:30 対談「文明語としてのアラビア語」
アリー・ビン・タミーム(アブダビ・アラビア語センター長)
本田孝一(アラビア書道家)
司会:西尾哲夫
16:00 閉会の辞
16:10 閉会

申込について

事前申込制(先着順)です。
代表者を含め2名まで申込可能です。

受付期間:2025年8月4日(月)~9月16日(火)
※定員(400名)になり次第終了。
※受付期間内に定員に満たない場合のみ当日参加を受付けます。

申込方法

予約サイトからの申込

以下のURLにアクセスいただき、必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

電話でのお申込み

次の必要事項をお知らせください。
① イベント名「アラビア語がつなぐ日本とアラブ世界」
② 参加人数(代表者を含め2名まで)
③ 氏名(漢字、フリガナ)
④ 連絡先(固定電話/携帯電話/メールアドレスいずれか)
※④は代表者のみ。

【申込先】
国立民族学博物館友の会事務局
(公益財団法人千里文化財団)
TEL:06-6877-8893 ※土日祝を除く9:00~17:00

お問合せ

国立民族学博物館友の会事務局
(公益財団法人千里文化財団)
TEL:06-6877-8893 ※土日祝を除く9:00~17:00