Select Language

【ユネスコ後援企画/国際シンポジウム】アラビア語公教育100周年記念「アラビア語がつなぐ日本とアラブ世界」

日時:
2025年09月22日 @ 10:00 – 17:00 Asia/Tokyo タイムゾーン
2025-09-22T10:00:00+09:00
2025-09-22T17:00:00+09:00
場所:
国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2階)
アラビア書道「苦の娑婆や桜が咲けば咲いたとて。 (一茶) 」ハサン・マスウーディ作 1993年 国立民族学博物館所蔵
アラビア書道
「苦の娑婆や桜が咲けば咲いたとて。 (一茶) 」
ハサン・マスウーディ作 1993年
国立民族学博物館所蔵

日 時 2025年9月22日(月)10:00~17:00
会 場 国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2階)
対 象 研究者向け/参加無料/要事前申込
主 催 国立民族学博物館
共 催
後 援 ユネスコ(UNESCO)
協 力 大阪大学外国語学部アラビア語専攻
関連イベント

趣旨

日本におけるアラビア語教育の歴史や現状を考察することで、アラビア語を学べる教育機関の増加や、アラビア語教育・学習の質的向上を図り、アラブ世界に関する正確な理解を促進します。グローバル化やデジタル化で、言葉による対話を通じて異文化を理解する言語生活の場が急速に変容している現状のなかで、言葉を学ぶことの意味、それを通じて異文化の人びとと交流していくことに意味についても、再考する機会としたいと思います。

プログラム

10:00 開会の挨拶
関雄二(国立民族学博物館長)
アリー・ビン・タミーム(アブダビ・アラビア語センター長)
10:20 趣旨説明
西尾哲夫(国立民族学博物館 特定教授・名誉教授/ユネスコ・シャルジャ アラブ文化賞審査委員会国際委員)
10:30 基調講演
日本におけるアラビア語公教育100周年―教育と学習の軌跡と展望
鷲見朗子(京都ノートルダム女子大学 教授/慶應義塾大学 シェイハ・ファーティマ・アラビックラーニングセンター 特任教授)
11:00 セッション1「日本の大学におけるアラビア語―歴史・実践・未来」
司会:黒田賢治(国立民族学博物館助教)
 
大阪外国語学校から大阪大学外国語学部にいたるアラビア語教育の歩み―歴史的概観
福田義昭(大阪大学大学院・人文学研究科(外国学専攻)准教授)
 
東京外国語大学および首都圏の大学におけるアラビア語教育
冨永正人(東京外国語大学 非常勤講師/慶應義塾大学 シェイハ・ファーティマ・アラビックラーニングセンター 特任講師)
 
慶應義塾大学の中東イスラーム研究とアラビア語教育
山本薫(慶應義塾大学 総合政策学部 准教授)
12:30 昼休憩
13:30 博物館見学
14:30 セッション2「日本と世界をつなぐアラビア語―高等教育・公共メディア・外交研修の現場から」
司会:鵜戸聡(明治大学 教授)
 
アラビア語の地域性と国際性―京都大学における「イスラーム世界論」の教育経験から
竹田敏之(立命館大学 立命館アジア・日本研究機構 教授)
 
パブリックディプロマシーとしてのメディアによるアラビア語教育―NHKテレビ・ラジオアラビア語講座を巡って
アルモーメン アブドーラ(東海大学 国際学部 教授)
 
日本外務省のアラビア語研修
宮本雅行(前駐バーレーン王国日本大使)
16:00 アラビア語学習者を交えたパネルディスカッション
司会:鷲見朗子
16:50 閉会の挨拶
西尾哲夫

申込について

事前申込制(先着順)です。
会場の収容人数の関係で50名までに限ります。
研究者向けの会議で一般公開をしていませんのでご注意ください。

申込方法

以下のグーグルフォームからお申し込みください。

お問合せ

グローバル地中海地域研究・国立民族学博物館拠点
e-mail : gmed.nme★gmail.com
※★を@に変えて送信してください/Please change ★to @