Select Language

シルクロードの音色――中央アジアの楽器と伝統音楽

日時:
2026年03月28日 @ 13:30 – 16:00 Asia/Tokyo タイムゾーン
2026-03-28T13:30:00+09:00
2026-03-28T16:00:00+09:00
場所:
国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
Ngā Hau E Whā



開催日 2026年3月28日(土)
時 間 13:30~16:00(12:30開場)
場 所 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
定 員 380名
参加費 要展示観覧券(一般780円、特別展をご覧になる場合は一般1,200円)
※イベント参加費は不要
申 込 事前申込制(先着順)
※予約状況はイベント予約サイトでご確認ください。
主 催 国立民族学博物館

概要

本研究公演は、中央アジアの歴史の中で生み出された音楽、とくにウズベキスタンとカザフスタンの伝統音楽を中心に紹介します。伝統音楽の演奏とともに、シルクロードをつうじて各地に広がった楽器の解説も交えながら、中央アジアの伝統的な音楽を広く知っていただくとともに、特別展へのいっそうの理解を深める機会としていただきたいと思います。

プログラム

開会挨拶
駒﨑万集 ドゥタール/ドイラ演奏・楽器解説・音楽活動紹介
イナーラ・セリクパエヴァ、高橋直己 ドンブラ演奏・楽器解説・音楽活動紹介
合奏会+座談会 駒﨑万集、イナーラ・セリクパエヴァ、高橋直己、寺村裕史、藤本透子

(途中休憩あり)
※プログラムは変更の可能性があります。

出演者

駒﨑万集
駒﨑万集

ドゥタール(二弦楽器)、ドイラ(太鼓)奏者。2015年JICA海外協力隊の音楽教師としてウズベキスタンに渡航。現地で民族楽器ドゥタールの音色に魅了され習得し、2017年日本で演奏活動を開始。2024年ウズベキスタンにて‘Sharq Taronalari’東洋音楽祭3位受賞の他、国際音楽祭で受賞多数。2025年1月、ウズベキスタン共和国初の文化大使に任命される。

イナーラ・セリクパエヴァ
イナーラ・セリクパエヴァ

ドンブラ(二弦楽器)奏者。カザフスタン共和国首都アスタナ市出身。同市の国立民族楽器オーケストラでドンブラ奏者として10年以上にわたり活躍。
同国を訪問した国賓の歓迎式典などに多数参加。現在は演奏活動のかたわら、ドンブラのレッスンも行っている。

高橋直己
高橋直己

カザフ民謡 歌手。2002年より中央アジアへ渡り、伝統音楽を学ぶ。2006年にはカザフスタンにてプロクラスの歌手コンクールで第1席入賞を果たす。ドンブラによる弾き語りを主に、弓奏楽器コブズ、縦笛スブズグの演奏も交えて、広くカザフ音楽の紹介に努めている。

司会

寺村裕史(国立民族学博物館准教授)
藤本透子(国立民族学博物館准教授)

申込について

クラウドファンディングご優待枠

クラウドファンディングご優待枠の募集は終了しました。

一般枠

事前申込制(先着順)での開催となります。
代表者を含め2名まで申込可能です。

 
受付期間:2026年2月24日(火)10:00~3月25日(水)16:00
※定員になり次第受付終了
※解説時に手話通訳が必要な方は、3月6日(金)までに申込いただき、その旨をお知らせください。

  • 予約状況はイベント予約サイトでご確認ください。
  • 事前申込をされた方には、当日12:30から本館2階会場前にて展示観覧券を確認後、入場していただきます。
  • 受付期間内に定員に満たない場合のみ当日参加を受付けます。

申込方法

イベント予約サイトからの申込

イベント予約サイト 2026年2月24日(火)10:00~

電話での申込

2026年2月24日(火)10:00~
次の必要事項をお知らせください。

① イベント名「3月28日研究公演」
② 参加人数(代表者含め2名まで)
③ 氏名(漢字、フリガナ)
④ 連絡先(固定電話/携帯電話/メールアドレス いずれか)
※③、④は代表者のみ
 
【申込先】
企画課博物館事業係 イベント予約受付
Tel:06-6878-8210(10:00~17:00 土日祝除く)

お問い合わせ

国立民族学博物館 企画課 博物館事業係
TEL:06-6878-8210(9:00~17:00)