触常者として生きる――琵琶を持たない琵琶法師の旅
館外での出版物

2020年1月31日刊行
広瀬浩二郎(著)
伏流社
【科研プロジェクト成果】
出版物情報
- 出版社:伏流社 出版社ホームページはこちら
- 定価:1,400円(税抜)
- ISBN:978-4-9910441-3-7
- 判型:四六判・上製
- 頁数:290頁
- 科研プロジェクト 「触察の方法論の体系化と視覚障害者の野外空間のイメージ形成に関する研究」成果
主題・内容
「障害者/健常者」という二分法に対して「触常者/見常者」という新たな人間観を提案する。触常者の立場から取り組んできた歴史研究、ユニバーサル・ミュージアムの実践について具体例に即してわかりやすく解説する。
目次
序章_「野生の勘」と「未開の知」
第Ⅰ部_人類学 ―「目に見えない世界」のフィールドワーク ―
第一章 : 無文字文化の沃野を歩く ― 東海大学での講演会(2018年12月)から ―
第二章 : 文化相対主義に基づく障害研究の可能性
第三章 : 五感で味わう、五感を味わう
第Ⅱ部_博物館 ― 触文化研究の現場 ―
第四章 : 多様な「from」を育む博物館 ― 日本ミュージアム・マネージメント学会大会での基調講演(2017年6月)―
第五章 : 国立民族学博物館からの発信
第六章 : 偏差知からの脱却 ― 知的障害者との協働の意義 ―
第七章 : さまざまなる美術鑑賞
第Ⅲ部_射真集「我が半年」 ― 2018年7月~12月『日本経済新聞』連載コラムから ―
終章_盲人と海