Select Language

セネガルにおける諸民族文化の映像記録を題材とする情報強化

研究期間:2020.4-2022.3 / 強化型プロジェクト(2年以内)

三島禎子

プロジェクトの概要

プロジェクトの目的

 本館の情報プロジェクトで採択された2017年の映像資料収集において、セネガルのソニンケ民族が主体となる「文化週間」についての映像を記録した。その成果についてはビデオテーク番組4本(H30年度)やみんぱく映像民族誌(R1年度)の製作によって発表した。これらの番組のおもな目的は、主体者や運営形態などに焦点をあて「文化週間」の全体像を描くことに絞られ、限られた時間内では取り上げることができなかった映像資料が膨大に残っている。とくに20カ村でおこなわれた民族文化を紹介する演目のひとつひとつは貴重な情報をもっているにも関わらず十分な考察をするにいたらなかった。
本プロジェクトは上記の民族文化を紹介する各演目の映像資料をデータベースの土台にして、それぞれに詳細な文字情報を補足するものである。これによって、民族文化についてのより詳細な知見を得るとともに、その保全と現地への還元という目的を果たすことをねらっている。

プロジェクトの内容

 データベースは20カ村でおこなわれた民族文化をテーマとする舞台の演目が基本になる。各舞台では結婚式や職人文化などをテーマにした演目の披露のみならず、伝統的な祭りにつきもののグリオ(伝統的楽師)たちの朗誦、人々の踊りをはじめ、主催側、招待側のあいさつなどが繰り広げられる。データベースでは、まず演目の内容についての正確な情報や文化的背景が追加すべき主要な項目である。そこには人々が残したいと思う民族文化や慣習、伝統などが現れている。それに加えて、さまざまな立場の主体者へのインタビュー内容、またグリオがどんなことを朗誦するのかといった音声に由来した情報と、それがどんなタイミングでおこなわれ、それに対して人々がどのように対応するかといった視覚に由来した情報がある。このような情報を複合的に補足することによって、舞台をとりまく民族文化的な背景をより深く理解することができる。
本プロジェクトの第一段階では、すでにある映像を20の演目と、インタビューや演目の前後に繰り広げられるグリオの朗誦や人びとの踊りなどに分割して、携帯端末などでも閲覧可能な適切なデータ量に加工する作業が必要である。第二段階では20件のデータをもとに情報の項目を設定し、それらについて基本的な情報の追加をおこなう。第三段階では、舞台で聞こえてくるソニンケ語、バンバラ語、フルベ語など現地語の逐語訳と欧米語と日本語への翻訳をおこなう。そのためには現地でのワークショップを開催し、それぞれの話者や歴史を語り継ぐ伝統的楽師の協力を得てデータベースを整える。
本プロジェクトは運用段階で、音声によるコメント機能を利用したい。対象社会における文化の継承者たちの多くは読み書きのできない人々である。本データベースは、人々の記憶にしかとどまらなかった情報を音声というかたちでも残すことを可能にし、利用者がそれを文字情報に転換して、より汎用性の高い情報にする手段として活用することを想定している。

期待される成果

 第一に映像取材で撮影した映像資料の包括的かつ効果的な利用が可能である。それによって、現地の人々が継承したいと考えている民族文化についての深い理解を得ることができる。
第二に映像資料の現地への還元、および現地からの文字と音声によるコメント機能により、資料の保存のみならずより広い活用につながる。
第三に現地の関係者にとっての実質的な文化の保全に寄与できる。また、従来、記憶によってのみ紡がれていた民族文化の伝統や歴史を、新しい形態での継承の仕方を現地に提供することにもなる。
最後に、データベースを研究機関と現地の関係者との相互アクセス可能なフォーラムの場とすることによって、フォーラム型ミュージアムの実現に寄与できる。

2021年度成果

1. 今年度の研究実施状況

 昨年度は2017年に撮影したセネガルにおける文化週間の映像記録(20ケ村、5日分)を精査し、演目、場所とシーン別におよそ240件の画像データに分割したものに、それぞれ基本情報をフランス語で作成した。今年度はそれをふまえて、日本語と英語版を作成し用語の揺れや情報の確認をおこなった。当初の予定では、データベースの活用と情報追加の方法について現地でワークショップをおこなうつもりだったが、コロナ禍の影響で海外渡航ができず実施できなかった。しかしながら、館外からパスワードで保護されたアクセスが可能になる仕組みを情報課で設定してもらい、Zoomを使いながら現地の関係者にコメントを追加する仕組みを説明することができた。これによって、短期間の海外渡航では必ずしも実行できなかった各情報の精査と修正をすることができた。まだこの作業は継続中であるが、コメントの追加とそれによる情報の修正は、今後も随時おこなってゆくつもりである。

2. 研究成果の概要(研究目的の達成)

 データベースの公開は、基本情報が整備された段階でおこなう予定である。基本情報となる映像データ、場所、言語、人、内容については3か国語で整理され、プラットフォームに流し込む作業を待つのみになっている。
 その後、データベースが「フォーラム型ミュージアム」の機能を発揮するために、コメント機能を利用して情報を強化してゆくが、本プロジェクトの目的はそのための基盤を作成することであり、当初の目的は達成された。コメントに追加される情報として期待できることは、現地語話者による映像内の歌やスピーチの翻訳と意味の説明であるが、膨大な量の映像データについての作業は、今後の課題となるとともに、現地の人びとにとっては文化の記憶媒体として重要な意義をもたらすと期待されている。

3. 成果の公表実績(出版、公開シンポジウム、学会分科会、電子媒体など)

・ビジネスという名の桃源郷ー西アフリカのソニンケ商人、季刊民族学(179)pp44-51

2020年度成果

1. 今年度の研究実施状況

① 2017年に撮影したセネガルにおける文化週間の映像記録(20ケ村、5日分)を精査し、演目、場所とシーン別におよそ240件の画像データに分割した。とくにビデオテークや映像民族誌に挿入することができなかった音声情報が豊富な歌や演説をピックアップすることに留意したほか、民族文化を紹介する演目ひとつひとつをカットしないで整え、さらに演目には直接関係がないものの民族文化を表象する踊りやパフォーマンスなどをもれなく拾い上げた。
② ①の各データについて必要な基本情報を入れたデータベースをフランス語で作成した。
③ ②のデータベースのプラットフォームについて本館の担当者と、携帯端末などで閲覧が可能な適切なデータ量に加工すること、音声コメントのやりとりの可能性などについて話し合った。さらに240件のデータをプラットフォームに落とし込む作業を依頼し、現在進行中である。
④ 本計画の背景と構想について民博通信Onlineに執筆した(別紙のとおり)。
⑤ 本計画の構想について日本アフリカ学会と共同研究会において発表した(別紙のとおり)。

2. 研究成果の概要(研究目的の達成)

 本プロジェクト全体の第一段階は、映像の内容を精査したうえで適切なかたちで分割することである。今年度はおよそ240件の映像データを作成した。また第二段階では分割した映像データそれぞれについて情報の項目を設定し、フランス語で基本情報を挿入する作業を終了した。本館の担当者にプラットフォームの相談をおこない、データ量を加工したうえでデータベースを落とし込む作業を依頼し、現在進行中である。第三段階はデータベースの日英版を整え、データベースの活用方法と情報追加について対象社会の人びととワークショップ等を行うことを来年度の目的としているが、そのための準備作業は順調に進んでいる。
 また本プロジェクトの構想については論文や口頭発表などで公開した。

3. 成果の公表実績(出版、公開シンポジウム、学会分科会、電子媒体など)

・三島禎子, 2021, 「ソニンケによる『文化週間』の映像データベースの構築」『民博通信Online』3号, pp.8-9. 2021年3月21日