Select Language

卯田宗平

スタッフの紹介

卯田宗平(ウダ シュウヘイ)

グローバル現象研究部・教授

専門分野 環境民俗学・東アジア研究
各個研究 鳥類と人とのかかわり

個人ホームページ

  • 略歴
  • 詳細

略歴

  • 東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク機構特任講師/東京大学東洋文化研究所汎アジア研究部門講師を経て、2015年10月より民博

専門分野

環境民俗学・生態人類学

研究のキーワード

自然と人間、動物利用、リバランス論、鵜飼文化、トナカイ飼養、物質文化、技術と技能

所属学会

生態人類学会、日本民俗学会、文化人類学会、The Society for Human Ecology (SHE)、生き物文化誌学会、日本現代中国学会

館外活動(大学教育、社会活動等)

  • 岐阜市長良川鵜飼習俗総合調査専門委員会(岐阜市教育委員会)(2012-)
  • 関市小瀬鵜飼習俗総合調査委員会委員(関市教育委員会)(2012-)
  • 東京大学大学院学際情報学府 非常勤講師「Understanding Japanese Company in China」(2015-2016)
  • 京都市立芸術大学 非常勤講師「日本文化史」 シラバス[PDF](2016-)
  • 日本文化人類学学会誌編集委員(2016-2018)
  • 生態人類学会理事(2016-)
  • 生き物文化誌学会 評議委員(2019-2022)、理事(2023-)
  • 生き物文化誌学会 学会誌 『BIOSTORY』 編集委員(2019-2021)

受賞歴

2022 第37回大同生命地域研究奨励賞
2010 第5回日本文化人類学会奨励賞
1998 学部長コース賞

代表者を務めた研究プロジェクト

  • 科研・基盤研究(B)「動物保護時代における文化システムとしての鵜飼の全面解明と「最適継承ルート」の共創」(2020-2024)
  • 科研・基盤研究(C)「ポスト家畜化時代の鵜飼文化とリバランス論―新たな人・動物関係論の構築と展開」(2016-2019)
  • 科研・若手研究(B)「中国大興安嶺における生業環境の変化とトナカイ飼養民の適応形態:1940-2010」(2013-2015)
  • 科研・研究活動スタート支援「中国二大淡水湖における生活・生業転換の同質性と異質性:1949-2010」(2011-2012)
  • 住友財団環境研究助成「中国長江流域の河川環境の変化が在地住民の生活世界に与えたインパクトの解明」(2007)
  • 笹川科学研究助成「中国・洞庭湖における淡水資源の利用と管理、分配に関する比較環境史研究-日本・琵琶湖との比較」(2005)
  • 学振・特別研究員奨励費(PD)「中国長江流域における淡水資源の利用と管理、分配に関する比較環境史研究」
  • 学振・特別研究員奨励費(海外PD)「淡水資源の利用と管理、分配に関する比較環境史研究-中国洞庭湖と日本琵琶湖の事例-」
  • 学振・特別研究員奨励費(DC1)「海上位置同定行為「山アテ」にみる環境認識手法と環境行動について」

研究詳細

日本的な動物利用はあるのか―家畜化と野生性の保持とのバランス
人類にとって鳥類とは何か―生業様式から精神世界まで
東アジアの内水面漁撈の技術変容―淡水魚の食文化とのかかわり

経歴詳細

学歴
  • 総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了(2003)
  • 立命館大学大学院理工学研究科博士前期課程修了(2000)
  • 立命館大学卒(1998)
職歴
  • 国立民族学博物館グローバル現象研究部教授(2023-)
  • 総合研究大学院大学文化科学研究科准教授(2016-)
  • 国立民族学博物館人類文明誌研究部准教授(2017-)
  • 国立民族学博物館先端人類科学研究部准教授(2015-2017)
  • 東京大学東洋文化研究所汎アジア研究部門講師(兼任)(2011-2015)
  • 東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク機構特任講師(2011-2015)
  • 中央民族大学民族学社会学学院訪問学者兼外籍講師(2005-2010)
  • 日本学術振興会特別研究員(PD・東京大学)(2008-2010)
  • 日本学術振興会海外特別研究員(海外PD・中央民族大学)(2005-2007)
  • 日本学術振興会特別研究員(DC1・総研大)(2000-2003)
学位
  • 博士(文学)(総合研究大学院大学)
  • 修士(工学)(立命館大学)

業績詳細

著書
2022 『外来種と淡水漁撈の民俗学―琵琶湖の漁師にみる「生業の論理」』、昭和堂
2021 『鵜と人間―日本と中国、北マケドニアの鵜飼をめぐる鳥類民俗学』東京大学出版会。
【記事】「朝日新聞」(2022年2月24日付)、「南日本新聞」(2022年4月9日付)、「中国新聞」(2022年4月11日付)、
「秋田魁新報」(2022年4月12日付)、「宮崎日日新聞」(2022年4月13日付)、「洛タイ新報」(2022年4月14日付)、
「琉球新報」(2022年4月14日付)、「大阪日日新聞」(2022年4月14日付)、「毎日新聞」(2022年4月15日付)、
「福井新聞」(2022年4月22日付)、「山陽新聞」(2022年4月25日付)、「河北新報」(2022年5月4日付)、
「朝日新聞」(2022年5月25日付)、「信濃毎日新聞」(2022年6月6日付)、「沖縄タイムス」(2022年7月27日付)、
「京都新聞」(2022年8月17日付)、
 
【図書に関連する展示イベント】
写真・映像展『現代中国を、カワウと生きる――鵜飼い漁師たちの技』(2022年6月30日-8月2日)
 
【図書に関連する特集など】
「特集:鵜-社会を映し出す鳥」『月刊みんぱく』第46巻7号、国立民族学博物館、2022年7月1日
「対談:鵜と人間の関わりを考えるー卯田宗平×上田恵介会長」『野鳥』859号、日本野鳥の会、2022年7月1日。
2014 『鵜飼いと現代中国-人と動物、国家のエスノグラフィ-』 東京大学出版会。
藤井弘章「書評『鵜飼いと現代中国:人と動物、国家のエスノグラフィー』」
(『日本民俗学』282:96-101、2015年)
渡部武「書評『鵜飼いと現代中国:人と動物、国家のエスノグラフィー』」
(『中国研究月報』69(9):42-44、2015年)
田所聖志「書評『鵜飼いと現代中国:人と動物、国家のエスノグラフィー』」
(『アジア経済』57(4):98-102、2016年)
編著
2021 『野生性と人類の論理-ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』(卯田宗平編)、東京大学出版会。
『週刊読書人』(2021年7月23日付)、『日本農業新聞』(2021年10月31日付)
『毎日新聞』(2021年12月11日)、『日本民俗学』308号
2021 『世界の食文化百科事典』(野林厚志ほか編)、丸善出版。
2014 『アジアの環境研究入門-東京大学で学ぶ15講』(卯田宗平編、古田元夫監修)東京大学出版会。
2012 『信仰と儀礼の歴史学:歴史研究の最前線』(村木二郎・山田慎也・卯田宗平 編)国立歴史民俗博物館。
翻訳監修
2015 『长良川鸬鹚捕鱼再发现』(长良川鹈饲文化魅力传播事业执行委员会著、卯田宗平翻訳監修)岐阜市教育委员会。
学術論文
2023 「环境问题与民俗学—通过外来生物迁入问题探究原有的生计逻辑」『文化遗产』84:118-127
2023 “Adaptive Strategies of Cormorant Fishers in Response to Decreased Fishing Area: A Case Study of Poyang Lake, Jiangxi Province, China”. Global Ecology in Historical Perspective-Monsoon Asia and Beyond (Kazunobu Ikeya and William Balée eds.), Springer, pp119–135.
2022 「ポスト・ドメスティケーションの時代-野生性を保持する思考」『現代思想』50(7):173-183.
2021 「ポスト・ドメスティケーションという思考―鵜飼研究からの展開」卯田宗平編『野生性と人類の論理-ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』東京大学出版会、pp1-29.
2021 「リバランスの論理-育てたウミウがみせる個性と鵜匠たちによる介入の事例から」卯田宗平編『野生性と人類の論理-ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』東京大学出版会、pp165-182.
2021 「いま、野生性を問うことの意義-成果と展望」卯田宗平編『野生性と人類の論理-ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』東京大学出版会、pp347-365.
2020 「魚類のドメスティケーションをアクター間の力学から読み解く―福永真弓著『サケをつくる人びと―水産増殖と資源再生』(東京大学出版会、2019年)を読む」『環境社会学研究』26:180-184.
2020 「旧ユーゴスラヴィア時代における鵜飼い漁の技術とその存立条件―北マケドニア共和国ドイラン湖におけるマンドゥラ(Mandra)漁の事例から」『国立民族学博物館研究報告』45(1):1-80.
2020 「飼育下のウミウの成長過程と技術の収斂化―宇治川の鵜飼における計5回の繁殖作業の事例から」(沢木万理子・松坂善勝・江﨑洋子と共著)『生き物文化誌学会ビオストーリー』33:92-101.
2019 「カワウの人工繁殖をめぐる漁師の技法と生殖介入の動機―中国雲南省洱海における鵜飼い漁師たちの繁殖技術の事例から」『国立民族学博物館研究報告』43(4):555-668.
2018 「鵜飼のウミウの繁殖生態と鵜匠による技術の安定化―宇治川の鵜飼における4年間の記録から」(澤木万理子・松坂善勝・江﨑洋子と共著)『生き物文化誌学会ビオストーリー』29:96-105。
2017 「宇治川の鵜飼におけるウミウの繁殖・飼育技術の特徴-中国における鵜飼の事例比較」(澤木万理子・松坂善勝・江﨑洋子と共著)『日本民俗学』292:1-26。
「ウミウ繁殖で論文」(朝日新聞2018年2月28日付) 朝日新聞DIGITAL
「ウッティー学術論文に」(毎日新聞2018年2月26日付) デジタル毎日(毎日新聞)
「鵜飼い日中の違い論文に」(読売新聞2018年3月6日付)
「宇治川の鵜飼、学術論文に」(京都新聞2018年2月20日付) 
「ウッティー飼育、学術論文に」(城南新報2018年2月20日付) 
「ウミウの成長、学術論文に」(洛南タイムス2018年2月20日付)
2017 「なぜ宇治川の鵜飼においてウミウは産卵したのか-ウミウの捕獲作業および飼育方法をめぐる地域間比較研究」『国立民族学博物館研究報告』42(2):1-87。
2017 「人・動物関係におけるリバランスという視座-中国と日本の鵜飼でみられるウ類への働きかけの事例から」『環境社会学研究』23:20-33。
2017 「生業技術の内在的な展開―中国・大興安嶺森林地帯におけるトナカイ飼育技術の事例報告」野林厚志編『パレオアジア文化史学―アジア新人文化形成プロセスの総合的研究(人類集団の拡散と定着にともなう文化・行動変化の文化人類学的モデル構築)』科学省科学研究費補助金新学術領域研究、16-19.
2016 「中国における環境史研究再考―鵜飼技術からみた自然と人間とのかかわり」水島司編『環境に挑む歴史学』勉誠出版.
2016 「鵜飼い漁誕生の初期条件-野生ウミウを飼い馴らす技術の事例から」『日本民俗学』286号、35-65.
2015 「ポスト「北方の三位一体」時代の中国エヴェンキ族の生業適応-大興安嶺におけるトナカイ飼養の事例」『アジアの生態危機と持続可能性-フィールドからのサスティナビリティ論』アジア経済研究所研究双書616、73-108.
2015 「手段としての動物と人間とのかかわり-中国と日本の鵜飼い漁の事例から」、『生態人類学ニュースレター』、第21号、 pp.30-33。
2014 「環境研究に“絶対解”はあるのか?-共通理解に向けて」『アジアの環境研究入門-東京大学で学ぶ15講』 東京大学出版会、1-16.
2014 「カワウの追随性の獲得-中国の鵜飼い漁におけるカワウと漁師との関係から」、『生態人類学ニュースレター』、第19号、 pp.22-24。
2013 「中国東北部・大興安嶺におけるトナカイ飼養の技法-エヴェンキ族の生業とその背景-」『長期化する生態危機への社会対応とガバナンス研究報告』 アジア経済研究所、111-128.
2012 「如何保护大自然——从外来鱼类问题思考自然与人类的关系」『世界史/全球史视野中的东亚』、69-76.
2012 「どのように自然を守るのか -外来魚問題から考える自然と人間の関係-」『世界史/グローバル・ヒストリーにおける東アジア』、203-210.
2012 “How to Protect Nature? Reconsidering the Relationship Between Man and Nature: The Problem of Non-indigenous Fish Species.”East Asia in the Context of World/Global History ,359-360.
2011 “The Local Adaptation of Cormorant Fishers:A Case Study of Poyang Lake, China.”Japanese Review of Cultural Anthropology, Tokyo: The Japanese Society of Cultural Anthropology 12,101-122.
2010 “The Behavior of Fishers after Implementation of the Project to Exterminate Nonindigenous Fish in Lake Biwa, Japan.”Human Ecology: springer 38(7),237-249.
2010 「中国大陸の鵜飼い-漁撈技術の共通性と相違性-」 『日本民俗学』 第261巻 日本民俗学会、64-93.
2010 「湖水面積の季節的変動と鵜飼い漁の存立メカニズム-中国江西省鄱陽湖における鵜飼い漁の事例から-」『日中社会学研究』第18巻 日中社会学会、118-136.
2010 「中国における環境史研究の可能性-生業技術からみるミクロな人間-環境系-」水島司編 第136巻 『環境と歴史学』 勉誠出版、36-45.
2010 「村落の変化をどう捉えるか-中国・長江中流域の村落を中心としながら-」『中国21』 第34巻 東方書店、302-322.
2010 「鵜飼い漁をめぐるポリティカル・エコロジー-中国・長江中流域における漁場面積の減少と漁師たちの対応-」『国立歴史民俗博物館研究報告』第164巻 国立歴史民俗博物館、63-87.
2009 「書評:飯田卓著『海を生きる技術と知識の民族誌-マダガスカル漁撈社会の生態人類学』」『文化人類学』 第73巻 第4号 日本文化人類学会、620-623.
2009 「信息技术与环境问题研究-以3S(GIS,GPS,RS)技术与水环境问题为例」『河海大学学报』 第11巻 第2号 河海大学、25-29.
2009 「传统捕鱼法方式面临的挑战-以鸬鹚捕鱼为例」杨圣敏編『我做田野 故我存在』中央民族大学出版社、136-154.
2008 「生業環境の変化への二重の対応-中国・ポーヤン湖における鵜飼い漁師たちの事例から-」『文化人類学』 第73巻 第1号 日本文化人類学会、1-24.
2008 「ウを飼い馴らす技法-中国・鵜飼い漁におけるウの馴化の事例から-」『日本民俗学』 第254巻 日本民俗学会、85-112.
2005 「「生業の論理」を組み入れた自然再生のあり方-琵琶湖・有害外来魚駆除事業の事例から-」『環境社会学研究』 第11巻 環境社会学会、202-218.
2004 「市場経済の浸透と商いの自立性」篠原徹編『中国・海南島-焼畑農耕の終焉』東京大学出版会、191-212.
2004 「外来魚種への対応とその評価に関する考察-霞ヶ浦・琵琶湖・河口湖の釣果動向に関する湖沼間比較の視点から-」『ミリオンズレイク調査研究報告』 筑波大学大学院人文社会科学研究科、50-69.
2003 「ヤマアテとGPS-技術を越境する漁師たち-」篠原徹編『現代民俗誌の地平1・越境』朝倉書店、169-190.
2003 「漁撈活動における「技術」について」『国立歴史民俗博物館研究報告』第100巻 国立歴史民俗博物館、25-46.
2003 「「両テンビン」世帯の人びと-とりまく資源に連関する複合性への志向-」『国立歴史民俗博物館研究報告』第105巻 国立歴史民俗博物館、123-158.
2002 「市場経済が浸透する農村の商品供給と購買力の変容」大塚柳太郎編 第5巻『アジア・太平洋の環境・開発・文化』日本学術振興会、115-142.
2001 「新・旧漁業技術の拮抗と融和-琵琶湖沖島のゴリ底曳き網漁におけるヤマアテとGPS」『日本民俗学』 第226巻 日本民俗学会、70-102.
2001 「琵琶湖における船上からの陸地景認識に関する研究」『日本造園学会ランドスケープ研究』 第64巻 第5号 日本造園学会、751-754.
2001 「イセエビ刺し網漁師の漁獲行動について」『動物考古学』 第17巻 動物考古学会、127-152.
2000 「船上からの陸地景認識に関する研究」『日本土木学会論文集』 第34巻 日本土木学会、312-313.
1999 「船上からの景観認識に関する基礎的研究-ヤマアテ行為の事例分析」『日本都市計画学論文』 第34巻 日本都市計画学会、433-438.
口頭発表(学会発表、招待講演など)
2023 「ウミウの人工ふ化から分かったこと―宇治川の鵜飼の事例より」第25回全国鵜飼サミット、宇治市文化センター、2023年10月19日
2023 「世界的視野からみた鵜飼と日本の鵜飼」令和5年度文化財講座・秋の特別企画展記念講演会、広島県三次市みよし風土記の丘ミュージアム研修室、2023年10月14日
2023 「なぜ日本の鵜飼では野生のウミウにこだわるのか ―学際共同研究の成果から」第20回生き物文化誌学会、東京大学弥生講堂、2023年6月25日
2022 「ウミウと日本人―そのかかわりを日本と中国の鵜飼から考える」鵜様道中保存会講演会、鵜様道中ミュージアム、2022年12月13日。
2022 「『外来種と淡水漁撈の民俗学』の紹介」国立民族学博物館「報道関係者と民博との懇談会」、民博会議室、2022年11月17日。
2022 「鵜飼って何だろう? 長良川鵜飼の特徴」長良川鵜飼未来シンポジウム2022『千年先の継承に向けて、目指せ!世界の無形文化遺産』、岐阜県岐阜市じゅうろくプラザホール、2022年10月9日。
2022 「鵜と人間―ウミウ産卵の謎解きから」、第523回みんぱくゼミナール、国立民族学博物館、2022年7月16日。
2022 「ダチョウの発表に対するコメント―ウミウやカワウとの比較から」、第19回生き物文化誌学会学術大会、国立民族学博物館、2022年6月25日。
2022 「『現代中国を、カワウと生きる』について」、国立民族学博物館「報道関係者と民博との懇談会」、民博会議室、2022年5月19日。
2022 「『鵜と人間―日本と中国、北マケドニアの鵜飼をめぐる鳥類民俗学』の紹介」、宇治市記者会見、宇治市役所、2022年3月24日。
2022 「生態人類学会シンポジウム趣旨説明」第27回生態人類学会研究大会、滋賀県長浜市臨湖セミナー&カルチャーセンター、2022年3月15日。
2022 「「今年度の成果と来年度の予定」、「日本史のなかの鵜飼―野生・権力・表象」」国立民族学博物館『日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ―野生性と権力をめぐって』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2022年2月26日。
2022 「『鵜と人間―日本と中国、北マケドニアの鵜飼をめぐる鳥類民俗学』について」、国立民族学博物館「報道関係者と民博との懇談会」、民博会議室、2022年2月17日。
2022 「野生性と人類の論理」『第597回ウィークエンド・サロン』、国立民族学博物館第5セミナー室、2022年2月13日。
2021 「動物利用の違いを捉える―中国と日本の鵜飼を切り口に」椙山女学園椙山人間学研究センター『第4回人間講座』、オンライン開催、2021年11月5日。
2021 「ウミウの繁殖生態と鵜匠たちによる繁殖技術の収斂化――計5回の繁殖記録から考える」国立民族学博物館『日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ―野生性と権力をめぐって』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2021年2月27日。
2021 「異文化を鏡にした自文化理解-日本・アジア学という視座」東京大学東洋文化研究所・ASNET共催シンポジウム『日本・アジア学の歩みと展望-過去・現在・未来』、オンライン開催、2021年2月11日。
2020 「共同研究会『日本列島の鵜飼文化』で目指すもの」「比較対象としての中国の鵜飼の紹介」国立民族学博物館『日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ―野生性と権力をめぐって』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2020年11月28日。
2020 「いま、危機対応を問うことの意義」2020年度みんぱく若手研究者奨励セミナー『危機対応をめぐる文化のデザイン―人類の知と技を問いなおす』国立民族学博物館、2020年11月25日。
2020 「ドメスティケーション論再考-鵜飼研究からの展開」第25回生態人類学会研究大会、香川県小豆郡国民宿舎小豆島大会議室、2020年3月26日。
2020 「脱ドメスティケーション論-民博の共同研究で考えたこと」京都人類学研究会、主催:京都人類学研究会・日本文化人類学会近畿地区研究懇談会、京都大学稲盛財団記念館大会議室、2020年2月14日。
2020 「カワウの雛を同時に孵化させる」『報道関係者と民博との懇談会』国立民族学博物館第一会議室、2020年1月16日。
2020 「カワウの雛を同時に孵化させる技術」『国立民族学博物館ウィークエンド・サロン』、国立民族学博物館ナビひろば、2020年1月12日。
2019 「伝統鸕鷀捕魚方式面臨的挑戦与未来―以岐阜市長良川鸕鷀捕魚為例」首届東北亜社会文化論壇、共同主催:黒龍江大学政府管理学院、歴史文化旅遊学院、中国民族学学会東北亜民族文化研究会、中国哈爾浜・黒龍江大学国際文化教育学院3号楼大会議室、2019年12月20日-22日。
2019 Multi joining methods among cormorants, fishers and fishing techniques: the case study on regional similarities and differences in cormorant fishing in China. American Anthropological Association(AAA) and Canadian Anthropology Society(CASCA) joint annual conference, 20 November 2019, Vancouver convention center west, room112,Vancouver,BC, CANADA.
2019 「司会進行「新しい文明研究を目指して」『アンデス文明の起源を求めて―日本人研究60年の軌跡と展望』みんぱく公開講演会、毎日新聞オーバルホール、2019年3月22日。
2019 「脱ドメスティケーションの人類学に関する成果報告」国立民族学博物館『もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2019年2月17日。
2019 「これまでのドメスティケーション研究会の成果と今年度の課題(7)」国立民族学博物館『もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2019年2月2日。
2018 「鵜飼からみた中国と日本―方法としての漁撈研究」名古屋大学環境学研究科特別講義、名古屋大学環境総合館、2018年12月13日。
2018 「なぜ中国の鵜飼ではカワウをドメスティケートするのか-日本の鵜飼との事例比較から」大学共同利用法人人間文化研究機構(NIHU)ネットワーク型基幹研究プロジェクト「北東アジア地域研究推進事業」東北大学東北アジア研究センター拠点「日中交流セミナー・動物資源をめぐる文化のデザイン」東北大学東北アジア研究センター436大会議室、2018年11月23日。
2018 「これまでのドメスティケーション研究会の成果と今年度の課題(6)」国立民族学博物館『もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2018年11月17日。
2018 「これまでのドメスティケーション研究会の成果と今年度の課題(5)」国立民族学博物館『もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2018年10月27日。
2018 「ウ類に対する働きかけの違いとその要因―日本と中国の鵜飼をめぐる事例から」第70回日本民俗学会年会、駒澤大学駒沢キャンパス3号館302室、2018年10月14日。
2018 「中国の鵜飼について―日本と中国の鵜飼技術の違いから背景文化の違いを知る」第32回特別展示『中国の鵜飼―卯田宗平フォトコレクションから』関連岐阜市民講座、岐阜市長良川うかいミュージアム会議室、2018年9月15日。
2018 「なぜ日本の鵜匠はウ類をドメスティケートしないのか―中国の鵜飼との事例比較から考える」AA研共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究―技術,身体,環境(「もの」の人類学的研究(3))」研究会、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2018年7月8日。
2018 「失われつつあるものを、かき集めた―日本展示資料の紹介」開館40周年記念特別展「太陽の塔からみんぱくへ―70年万博収集資料」ウィークエンドサロン、国立民族学博物館第3セミナー室、2018年5月27日。
2018 「特別展における日本展示のストーリーと舞台裏」、開館40周年記念特別展「太陽の塔からみんぱくへ―70年万博収集資料」ギャラリートーク、国立民族学博物館特別展示場、2018年4月21日。
2018 Human Impact on Inland Water Fisheries and the Subsistence Strategy of Cormorant Fishermen, Human Relationships with Animals and Plants: Perspectives of Historical Ecology, International Symposium and Special research Project of the National Museum of Ethnology, Japan. 19 March 2018, Seminar Room No.4, the National Museum of Ethnology, Osaka, Japan.
2018 「日本の鵜飼文化」カレッジシアター『地球探究紀行』、あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9F 「スペース9」、主催:産経新聞、共催:近鉄文化サロン、2018年3月14日。
2018 「宇治川の鵜飼におけるウミウの繁殖・飼育技術の特徴-中国における鵜飼の事例比較」『学会誌「日本民俗学」掲載論文発表会(宇治日刊記者クラブ・宇治日刊地方記者クラブ)』、公益社団法人宇治市観光協会主催、宇治市観光センター2階、2018年2月20日。
2018 「ウミウからみた鳥と人とのかかわり‐鵜飼の事例から」『みんぱく映画会・公開セミナー「渡り鳥と人とのかかわり‐北東アジアから考える」』(人間文化研究機構北東アジア地域研究推進事業国立民族学博物館拠点公開セミナー)、国立民族学博物館講堂、2018年2月11日。
2018 「これまでの研究会を踏まえて④-ドメスティケーションのレベル」、国立民族学博物館『もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2018年2月3日。
2018 「鸬鹚捕鱼・养驯鹿技术-介绍研究内容」『森林与草原生态文明建设与保护研究-中日专家学者情况交流会』、中国北京市・中央民族大学民族博物馆第2层大会议室,2018年1月31日。
2018 「トナカイの角-中国大興安嶺森林地帯のエヴェンキ族とトナカイ飼育」、『国立民族学博物館ウィークエンド・サロン』、国立民族学博物館第4セミナー室、2018年1月14日。
2017 「鵜飼技術の共通性と相違性-中国における鵜飼とその背後にある文化」、『連続講座みんぱく×ナレッジキャピタル―フィールドワークを語る―』、グランフロント大阪1階 The CAFE The lab、2017年12月20日。
2017 「これまでの研究会を踏まえて(2)-ドメスティケーションのレベル」、国立民族学博物館『もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2017年12月16日。
2017 「中国雲南省雲洱海の鵜飼」平成29年度第一回長良・小瀬鵜飼習俗総合調査合同委員会、岐阜市役所西別館2階第1・2研修室、2017年11月2日。
2017 「これまでの研究会を踏まえて(1)―二つの方向性から考えるドメスティケーション」、国立民族学博物館『もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2017年10月7日。
2017 「鵜飼を文化としてとらえる」国立民族学博物館友の会第75回国内体験セミナー「三次の鵜飼漁見学と広島県の民俗芸能に出会う」、広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館講義室、2017年7月22日
2017 「鵜飼文化とは何か」サンケイトラベル「長良川鵜飼漁見学」レクチャー、岐阜市長良川鵜飼伝承館長良川うかいミュージアム会議室、2017年7月11日
2017 「国立民族学博物館とは何か」国立民族学博物館MMP新規メンバー養成研修、国立民族学博物館第5セミナー室、2017年7月8日
2017 「なぜ鵜飼のウミウは産卵したのか」第15回生き物文化誌学会、国立民族学博物館第5セミナー室、2017年6月24日
2017 「北東アジア地域における生業活動の男女差と集団接触の諸相」『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会』国立民族学博物館第5セミナー室、2017年5月13-14日).
2017 「内水面漁場へのヒューマンインパクトと鵜飼い漁師たちの対応―中国江西省鄱陽湖の事例から」、国立民族学博物館『歴史生態学から見た人と生き物の関係』特別研究プレシンポジウム、国立民族学博物館第四セミナー室、2017年3月26日
2017 「ウミウ―「手段」としての動物と人とのかかわり」、国立民族学博物館『もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2017年1月28日
2017 「日本の鵜飼文化を誰が守るのか」『みんぱくウィークエンド・サロン―研究者と話そう』、国立民族学博物館第3セミナー室、2017年1月15日
2016 「「もうひとつのドメスティケーション」にかかわる問題意識と趣旨説明」、国立民族学博物館『もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究』共同研究会、国立民族学博物館大演習室、2016年12月17日
2016 「リバランス論の射程-「手段」としての動物と人間とのかかわりの事例から」、第54回環境社会学会大会シンポジウム『人と自然のインタラクション‐動植物の共在から考える』、環境社会学会、関西大学第三学舎1号棟、2016年12月4日
2016 「去勢なき家畜飼育のこれから―中国大興安嶺のエヴェンキ族らとトナカイ」、大学共同利用機関法人人間文化研究機構北東アジア地域研究国立民族学博物館拠点月例会、国立民族学博物館、2016年12月1日
2016 「生業を裏打ちする文化を探る」、大学共同利用機関シンポジウム2016『研究者に会いに行こう 大学共同利用機関博覧会』、大学共同利用機関主催、秋葉原UDX(東京都千代田外神田)、2016年11月27日
2016 「中国の鵜飼文化」、大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」、大阪府社会福祉会館505号室、2016年10月28日
2016 「「手段」としての動物と人間とのかかわり」、環境社会学会研究委員会、追手門学院大学梅田サテライト、2016年10月23日
2016 「日本の鵜飼文化」、大阪府高齢者大学校「世界の文化に親しむ科」、大阪府社会福祉会館505号室、2016年10月21日
2016 「「反馴化」という働きかけ‐中国と日本の鵜飼い漁の事例から」、総合研究「自然観」(前近代を中心とした琵琶湖周辺地域における自然および自然観の通時的変遷に関する研究)研究会、滋賀県立琵琶湖博物館会議室、2016年9月3日
2016 「飛ばねぇカワウはただのカワウだ‐鵜飼研究の魅力を語る」、第459回みんぱくゼミナール(国立民族学博物館講堂)、2016年8月20日
2016 「鵜飼の世界-日本・中国・ヨーロッパ」、国立民族学博物館友の会国内体験セミナー「長良川鵜飼漁見学-鳥と語らい、川とともに生きる」、長良川うかいミュージアム(岐阜市長良川鵜飼伝承館)、2016年7月14日
2016 「概念を規定し、事例を読みとく-鵜飼研究、中国から日本、そしてマケドニアへ」、2016年度海外学術調査フォーラム・ワークショップ「フィールドサイエンスにおけるドキュメンテーション-あつめる・はかる・かぞえる」、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都・府中市)、2016年7月9日
2016 「トナカイ角の商品化と馴化技術の展開-中国大興安嶺のエヴェンキ族らの事例から」、日本文化人類学会第50回研究大会、南山大学名古屋キャンパス(愛知県・名古屋市)、2016年5月28日
2016 「中国鵜飼い探訪記-消えゆく前にみてみよう」第23回カレッジシアター「地球探究紀行」、あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9F 「スペース9」、2016年3月。
2015 「手段」としての動物と人間とのかかわり-中国と日本の鵜飼い漁の事例から」 第20回生態人類学会 秋田県仙北市田沢湖公民館(田沢湖総合開発センター)大集会室, 2015年3月.
2015 「「ウミウ誕生」の意味-人と動物との関係から考える」 『ウミウの誕生からみる鵜飼の未来』シンポジウム(主催:公益社団法人宇治市観光協会、後援:京都府・京都市・宇治商工会議所)京都大学宇治おおばくプラザ・きはだホール, 2015年2月.
2015 「どの外来魚が資源か? 琵琶湖有害外来魚駆除事業をめぐる事例から考える」 『東京大学アジア生物資源環境研究センター国際セミナー』 東京大学中島董一郎記念ホール(弥生キャンパス・フードサイエンス棟), 2015年2月.
2015 「生き方に「東アジア的」はあるのか? 東アジア概念を生態人類学の立場から考える」『東アジアの思惟する-共通・差異、関係』東京大学東洋文化研究所・京都大学人文科学研究所・成均館大学東アジア学術院共同国際シンポジウム 成均館大学東アジア学術院, 2015年1月.
2014 「飛ばねぇカワウは、ただのカワウだ-鵜飼い漁から現代中国をみてみよう」 第14回東京大学東洋文化研究所公開講座『アジアの眼』 東京大学東洋文化研究所, 2014年10月.
2014 「自然生态恢复事业难点解析—以日本琵琶湖外来鱼事业为例」东京大学-天津市合作研究项目<城乡融合和可持续发展>10周年研讨会 天津津利华大酒店,中国天津市河西区, 2014年8月.
2014 「“野生性”を保持する―家畜化と反家畜化のリバランス論をめぐって―」 生き物文化誌学会第12回学術大会(東京大会)ミニシンポジウム, 東京大学弥生講堂一条ホール, 2014年8月.
2014 「人間と動物の関係論再考―中国の鵜飼い漁における漁師とカワウの関係を手がかりに―」第28回東京大学大学院人類生態学研究会, 東京大学大学院医学系研究科教育研究棟13階第5セミナー室, 2014年6月.
2013 「そうだったのか! 中国の鵜飼い-小瀬鵜飼との対比から考える-」『長良川文化フォーラム』,主催:長良川伝統漁法保護事業実行委員会,関市教育委員会, 岐阜県関市わかくさ・プラザ総合福祉会館3階会議室, 2013年12月.
2013 “Current Status of Biodiversity Issues in Japan – Relation with Subsistence Culture–.” Presented at the UTokyo Forum 2103 in Sao Paulo, Brasil,, Universidade de São Paulo,Brasil,, November 2013.
2013 “What kind of cultural difference were you surprised by at river? — the case of Cormorant fishing in China and Japan –.” Presented at the River Culture Forum 2013 in Hwachen, Korea,, Hwachen city, Korea,, October 2013.
2013 「鵜飼いからみた中国と日本-技術・自然環境・食文化-」第7回岐阜市市民講座, 長良川うかいミュージアム, 2013年10月.
2013 「若いカワウを飼い慣らすテクニック-中国の鵜飼い漁の事例から-」 日本鳥学会2013年度大会, 名城大学天白キャンパス, 2013年9月.
2013 「鵜飼い漁のカワウを飼い慣らす技法-中国の鵜飼い漁におけるカワウと漁師との関係-」 生き物文化誌学会第11回学術大会, 東京都星薬科大学, 2013年7月.
2013 「カワウの追随性の獲得-中国の鵜飼い漁におけるカワウと漁師の関係から-」 第18回生態人類学会学術大会, 徳島県勝浦郡, 2013年3月.
2013 「野生と家畜のバランス-中国の鵜飼い漁におけるカワウと人間-」 第159回東南アジアの自然と農業研究会, 京都市・京都大学稲盛財団記念館, 2013年2月.
2013 “the Biodiversity in Lake Biwa, Japan.” Presented at the the Asia-Africa Science Platform Program, Vietnam Conference,, The University of Social Sciences and Humanities(USSH), Vietnam,, January 2013.
2012 “How to Protect Nature? Reconsidering the Relationship Between Man and Nature: The Problem of Non-indigenous Fish Species.” Presented at the East Asia in the Context of World/Global History,, Shanghai, China,, December 2012.
2012 “The Behavior of Fishers after Implementation of the Project to Exterminate Nonindigenous Fish in Lake Biwa, Japan.” Presented at the Annual World congress of Biodiversity-2012,, Xian International Conference Center, Xian,China,, April 2012.
2012 「中国中流域・鄱陽湖の変化と鵜飼い漁師」第13回東京大学水フォーラムセミナー, 東京都・東大本郷キャンパス工学部, 2012年4月.
2012 「中国の鵜飼い」 長良川鵜飼習俗総合調査専門会議, 岐阜県・岐阜市役所, 2012年2月.
2011 “Adaptive Strategy and Anthropological Survey.” Presented at the the Asia-Africa Science Platform Program, Vietnam Meeting,, Vietnam HCMC,, September 2011.
2011 「私の異分野への挑戦」 総合研究大学院文化科学研究科大学入学説明会, 東京都・明治大学アカデミーコモン, 2011年7月.
2010 「環境史研究の可能性-生業技術からみるミクロな人間-環境系-」 第18回東文研・ASNET共催セミナー, 東京都・東京大学東洋文化研究所, 2010年11月.
2010 「村落の変化に関わる共通性と相違性‐中国・長江流域の村落を中心としながら」 日中社会学会第22回大会, 東京都・一橋大学, 2010年6月.
2009 “Anthropological Survey and Health Impact Assessment. A case study on “cormorant fishermen” in the Lake Poyang, China.” Presented at the esearch Project of Institute for Humanity and Nature,, Jiangxi Province, China,, September 2009.
2009 “How the “cormorant fishermen” have coped with the change of fishing area; A case study in the Lake Poyang in Jiangxi Province, China.” Presented at the 16th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences,, Kunming,China,, July 2009.
2009 「生态人类学与H.I.A.(Health Impact Assessment) -以环境变迁给渔民带来的影响为例」 生态人类学理论与实践”学术研讨会, 中国北京市・中央民族大学民族学与社会学学院会议室, 2009年6月.
2009 「近年の漁場面積の減少に鵜飼い漁師はどのように対応したのか-中国江西省鄱陽湖の事例から」 地球研「熱帯アジアの環境変化と感染症」プロジェクト研究会, 京都市・総合地球環境学研究所, 2009年5月.
2009 「信息技术与环境问题研究-以3S(GIS,GPS,RS)技术与水环境问题为例」 第2届中国环境社会学会, 中国南京・河海大学, 2009年4月.
2009 「鸬鹚渔民对环境变化的应对战略-以江西省鄱阳湖为例」 首届中国西南文化与环境高级学会, 中国湖北省・三峡大学, 2009年3月.
2008 「湖沼環境の変容と鵜飼い漁撈民の対応」 第10回中国環境問題研究会, 京都市・総合地球環境学研究所, 2008年7月.
2007 「信息技术与人类学-以日本琵琶湖与江西省鄱阳湖为例」 中央民族大学学术系列讲座1, 北京市・中央民族大学文科楼, 2007年3月.
2005 「逆「オープン・アクセス」の悲劇を超えて‐琵琶湖有害外来魚駆除事業の事例から‐」 第10回生態人類学会研究大会, 北海道伊達市・伊達歴史の杜カルチャーセンター, 2005年3月.
2004 「生物多様性の理念と生業の論理-生業の現場から問いなおす移入外来魚問題-」 日本民俗学会第56回年次大会, 兵庫県・園田学園女子大学, 2004年10月.
2001 「磯見漁師の漁獲戦略について」 日本民俗学会第53回年次大会, 茨城県・筑波大学, 2001年10月.
2001 「琵琶湖における船上からの陸地景認識について」 日本造園学会平成13年度全国大会, 広島県・広島大学, 2001年5月.
2000 「共振する新旧の漁業技術について‐琵琶湖沖島ゴリ底曳き網漁の事例から‐」 日本民俗学会第52回年次大会, 奈良県・帝塚山大学, 2000年10月.
2000 「船上からの陸地景認識に関する研究」 第55回日本土木学会年次学術講演会, 宮城県・東北大学, 2000年9月.
1999 「船上からの景観認識に関する基礎的研究‐ヤマアテ行為の事例分析」 日本都市計画学会全国大会, 神奈川県・慶応義塾大学, 1999年11月.

一般向け記事
2023 「中国の鵜飼からみる長良川鵜飼の特徴」『長良川鵜飼習俗調査報告書Ⅴ』、pp27-42、岐阜市。
2023 「中国の鵜飼からみた日本の鵜飼の特徴」『令和5年度秋の特別企画展 三次鵜飼と日本の鵜飼』、pp52-55、みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)。
2023 「ダチョウ飼育を可能にする条件-カワウの人工繁殖から考える」『BIOSTORY』39:60-63
2023 “Cormorant Fishing in Contemporary China: Techniques of Fishers” MINPAKU Anthropology Newsletter55:14-15
2022 「書誌紹介:『カワウが森を変える―森林をめぐる鳥と人の環境史』」『日本民俗学』311:189
2022 「川のギャングと生きる―鵜飼いを支える中国の食」『毎日新聞』(大阪夕刊)、2022年7月2日付。
2022 「対談:鵜と人間の関わりを考えるー卯田宗平×上田恵介会長」『野鳥』859号、日本野鳥の会、2022年7月1日。
2022 「悪知恵がはたらくのはどっち?─鵜と人間」『みんぱく e-news 』253号、2022年7月1日。
2022 「鳥に何をみるのか」『月刊みんぱく』第46巻7号、pp2-3、国立民族学博物館、2022年7月1日。
2022 「動物利用の違いを捉える―中国と日本の鵜飼を切り口に」『椙山人間学研究』第17号、pp74-92、杉山人間学研究センター、2022年3月18日。
2022 「『飼い慣らしすぎない』という態度―『鵜と人間』刊行にあたって」『UP』通巻592号、pp18-24、東京大学出版会、2022年2月5日。
2021 「わざの対象が人間からわざを引きだす―前例なきウミウの人工繁殖と飼育技術の安定化」床呂郁哉編「技の人類学」京都大学出版会、2021年11月20日、pp303-307.
2021 「人類にとって動植物の野生性とは何か―『野生性と人類の論理』の刊行にあたって」『UP』通巻583号、pp21-27、東京大学出版会、2021年5月5日。
2021 「権力と結びつく野生性-鵜飼文化から考える」『民博通信Online』167号、pp10-11、国立民族学博物館、2021年3月31日。
2020 「なぜ植物利用は多様なのか」『生き物文化誌学会ビオストーリー』33:110.
2020 「鵜の運搬籠」『月刊みんぱく』第44巻5号、p14-15、国立民族学博物館、2020年5月1日。
2019 「なぜ鵜飼は誕生したのか」『UP』通巻563号、pp26-33、東京大学出版会、2019年9月5日。
2018 「ドメスティケーションが生起する条件―しない/できない事例から考える」『民博通信』163号pp14-15、国立民族学博物館、2018年12月28日。
2018 「想像界の生物相-カワウソ老いて河童になる?」『月刊みんぱく』第42巻10号、pp14-15、国立民族学博物館、2018年10月1日。
2018 「持ち運びが便利な双胴船」『文部科学教育通信』第436号、p1、ジアース教育新社.2018年5月28日。
2018 「失われつつあるものを、かき集めた」野林厚志編『太陽の塔からみんぱくへ―70年万博収集資料』国立民族学博物館
2017 「新世紀ミュージアム―滋賀県立琵琶湖博物館」『月刊みんぱく』第41巻12号、pp16-17、国立民族学博物館、2017年12月1日。
2017 「手段としての動物と人とのかかわり―共通した動物利用の論理を探る」『民博通信』158号、pp14-15、国立民族学博物館、2017年9月28日。
2017 「鵜飼文化のこれから(4)鵜飼サミット」『毎日新聞夕刊』、2017年9月28日付
記事を読む
2017 「鵜飼文化のこれから(3)捕獲技術の継承」『毎日新聞夕刊』、2017年9月21日付
記事を読む
2017 「鵜飼文化のこれから(2)繁殖技術の確立」『毎日新聞夕刊』、2017年9月14日付
記事を読む
2017 「鵜飼文化のこれから(1)中国との文化交流」『毎日新聞夕刊』、2017年9月7日付
記事を読む
2017 「なぜウミウは産卵したのか―謎解きはフィールドワークのあとで」『フィールドプラス』18号、pp24-25、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2017年7月10日。
2017 「中国の鵜飼いは「ウ」任せ―手縄つけず竹棒で引き寄せる 日本との違いに魅了」『日本経済新聞』、2017年5月15日付
2017 「生業を問いなおす―日本民俗学の現在から」『民博通信』第156号、25、2017年3月25日
2017 「鳥と人とのかかわり」『月刊みんぱく』2017年1月号、国立民族学博物館
2016 「トナカイとずぅ~といっしょ 先住民族を知ろう「エヴェンキ」」『朝日小学生新聞』、2016年12月25日
記事を読む
2016 「Fisherman’s Friend」、『KULTUR AUSTAUSCH』July,2016.
2016 みんな地球人・みんぱく世界の旅「中国(4)ウ飼い漁継ぐ若者たち」[毎日小学生新聞](2016.4.30)
記事を読む
2016 みんな地球人・みんぱく世界の旅「中国(3)魚種が豊富なウ飼い漁」[毎日小学生新聞](2016.4.23)
記事を読む
2016 みんな地球人・みんぱく世界の旅「中国(2)春はカワウの産卵時期」[毎日小学生新聞](2016.4.16)
記事を読む
2016 みんな地球人・みんぱく世界の旅「中国(1)水にもぐって魚をとるカワウ」[毎日小学生新聞](2016.4.9)
記事を読む
2016 月刊みんぱく2016年4月号「【10】◯◯してみました世界のフィールド|『うみうのウッティー』が教えてくれたこと」(2016.4.1)
記事を読む
2015 「琵琶湖のオオクチバス-駆除事業支える外来魚の食文化」『京都新聞(2015年12月9日付)』
記事を読む
2015 「宇治川鵜飼の鵜匠とウミウの「はじめの一歩」」『Ocean Newsletter(no.357)』 海洋政策研究所、6-7.
2015 「カワウと中国人、ウミウと日本人-『鵜飼いと現代中国』のこぼれ話-」『UP』東京大学出版会、16-23.
2014 「“野生性”を保持する-家畜化と反家畜化のリバランス論をめぐって-」『生き物文化誌学会第12回学術大会シンポジウム趣旨集』 生き物文化誌学会、8-9.
2014 「動物と民俗」『民俗学事典』丸善出版、150-151.
2014 「フィッシング」『民俗学事典』丸善出版、692-693.
2013 「トナカイ飼養と中薬文化-ポスト「北方の三位一体」を生きる大興安嶺のエヴェンキ族」『アジ研ワールド・トレンド』 第214巻 (独)アジア経済研究所、15-16.
2012 「この現代中国を、カワウと生きぬく 」『季刊民族学』 第143巻 国立民族学博物館、39-56.
2012 「気鋭の若手研究者と学ぶアジアの環境研究の現在」『東京大学環境報告書Environmental Report2012』 2012年 東京大学、19.
2012 「『日本・アジア学』講義紹介「アジアの環境研究の最前線2012」」『東大学内広報』 第1427巻 東京大学、33.
2012 「9.6パーセント 」『東大学内広報』 第1424巻 東京大学、68.
2012 「『日本・アジア学』講義紹介「アジア研究のフィールドワーク」」東大学内広報』 第1422巻 東京大学、19.
2011 「こまった! カワウ-生きものとのつきあい方- 」『琵琶湖博物館第19回企画展図録』 琵琶湖博物館.
2011 「『日本・アジア学』講義紹介「アジアの環境研究の最前線2011」」『東大学内広報』 第1415巻 東京大学、27.
2011 「ひとり5センチ 」『東大学内広報』第1414巻 東京大学、43.
2011 「食べれば解決! 」『東大学内広報』第1413巻 東京大学、28.
2011 「ニンニクとフィールドワーク」『東大学内広報』 第1412巻 東京大学、23.
2011 「魚食文化と鵜飼い」『東大学内広報』 第1411巻 東京大学、68.
2009 「ウと生きる、ウが活きる」『天地人』 総合地球環境学研究所.
2009 「外来生物問題」『よくわかる環境社会学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)』ミネルヴァ書房、61.
2006 「跟黎族的夫妻一起做的牛肉饭」『中华美食地理』 第4巻 中央民族大学、22.
2005 「環境人類学で知る中国の現在(世界の研究室から)」『日経サイエンス』 12月号 日経サイエンス、5.
記事(コメントなど)
2022 新聞記事「宇治川の鵜飼「独自性強い」 人工ふ化・育成も鳥本来の野生保つ」(京都新聞2022年8月17日付)
2022 新聞記事「「奥深い沼」鵜飼い研究」(沖縄タイムス2022年7月27日付)
2022 新聞記事「現代中国 鵜飼い漁活発 民博で企画展」(読売新聞2022年7月16日付)
2022 新聞記事「中国の鵜飼 2000年の迫力 民博で映像・写真展」(京都新聞2022年7月15日付)
2022 新聞記事「鵜飼いの研究「奥深い沼」」(信濃毎日新聞2022年6月6日付)
2022 新聞記事「ウミウの孵化、なぜ実現「鵜と人間」、研究者出版」(朝日新聞2022年5月25日付)
2022 新聞記事「分水嶺」(岐阜新聞2022年5月14日付)
2022 新聞記事「「奥深い沼」鵜飼い研究」(神戸新聞2022年5月13日付)
2022 新聞記事「鵜飼いの研究「奥深い沼」」(愛媛新聞2022年5月13日付)
2022 新聞記事「鵜と人間」刊行」(河北新報2022年5月4日付)
2022 新聞記事「鵜飼いの研究「奥深い沼」」(山陽新聞2022年4月25日付)
2022 新聞記事「「鵜と人間」関係考察 干渉最小限で効果最大限」(毎日新聞2022年4月15日付)
2022 新聞記事「飼いならす加減が必要」(琉球新報2022年4月14日付)
2022 新聞記事「鵜飼いの研究「奥深い沼」」(宮崎日日新聞2022年4月13日付)
2022 新聞記事「鵜飼いの研究は奥深い沼」(秋田魁新報2022年4月12日付)
2022 新聞記事「鵜飼いの研究は「奥深い沼」」(中国新聞2022年4月10日付)
2022 新聞記事「テーブルトーク」(朝日新聞2022年2月24日付)
2019 新聞記事「宇治川の鵜飼、人工孵化 技術や経験の蓄積結実」(京都新聞2019年8月11日付)
2019 新聞記事「宇治川のウミウ産んだ卵のうち3個が有精卵 ひな誕生に期待」(京都新聞2019年5月15日付)
2019 新聞記事「ウミウの卵、3個は有精卵」(朝日新聞2019年5月15日付)
2019 新聞記事「アンデス文明の起源を求めて―日本人研究者60年の軌跡と展望」(毎日新聞2019年4月12日付)
2018 新聞記事「ウッティ― 放ち鵜飼い披露 人工孵化のウミウ挑戦」(朝日新聞2018年11月13日付)
2018 新聞記事「放ち鵜飼い17年ぶり「復活」-人工孵化育ち宇治川のウミウ」(朝日新聞2018年11月12日付)
2018 新聞記事「伝統の鵜飼いピンチ―未来都市開発の裏」(東京新聞2018年11月12日付)
2018 新聞記事「中国は鵜飼い漁で生計―岐阜で記録写真50点」(中日新聞2018年10月19日付)
2018 新聞記事「中国の鵜飼、ひと目―長良川鵜飼と比較、岐阜市で写真展」(岐阜新聞2018年9月16日付)
2018 新聞記事「「知」の現場―日中「鵜飼」探究 花開く」(産経新聞2018年7月13日付)
2018 新聞記事「全国初の「三冠」へ、京都・宇治川の鵜匠の挑戦 17年ぶり「放ち鵜飼」復活へ」(産経新聞2018年5月18日付)
2018 新聞記事「ウミウ:自然ふ化に挑戦 「宇治川の鵜飼」複数ペアに巣材提供へ」(毎日新聞2018年3月20日付)
2018 新聞記事「鵜飼い 日中の違い論文に・・・宇治川の鵜匠と民博准教授」(読売新聞2018年3月6日)
2018 新聞記事「「ウッティー」学術論文に 人工繁殖・飼育技術、民博准教授と鵜匠が共同研究」(毎日新聞2018年2月26日付)
2018 新聞記事「宇治川のウミウ繁殖で論文 研究者と鵜匠が協力」(朝日新聞2018年2月28日付)
2018 新聞記事「ウッティー飼育、学術論文に 中国カワウと比較検証」(城南新報2018年2月20日付)
2018 新聞記事「「宇治川の鵜飼」学術論文に―鵜匠と民博准教授分析」(京都新聞2018年2月20日付)
2017 新聞記事「「三次の鵜飼」歴史や特色」(中国新聞2017年9月8日付)
2017 新聞記事「夏の風物詩 長良川鵜飼見学」(産経新聞2017年5月21日付)
2017 新聞記事「中国の鵜飼いは「ウ」任せ」(日本経済新聞2017年5月15日付)
2017 新聞記事「宇治川の鵜:4年連続ひな誕生 人工ふ化で」(毎日新聞2017年5月5日付)
2017 新聞記事「カレッジシアター 地球探究紀行」(産経新聞2017年3月9日付)
2017 新聞記事「日中の絆」(岐阜新聞2017年3月1日付)
2017 新聞記事「ゆうかんさろん」(中日新聞2017年2月4日付)
2017 新聞記事「鵜飼 無形遺産登録へ連携」(岐阜新聞2017年2月21日付)
2016 新聞記事「「放ち」漁法 復活の夢へ―人工ふ化「ウッティー」続々」(毎日新聞2016年9月14日付)
2016 新聞記事「ウッティー、手綱なし「放ち」挑戦へ」(京都新聞2016年7月20日付)
2016 新聞記事「「放ち鵜飼い」来年から訓練」(朝日新聞2016年7月20日付)
2016 新聞記事「鵜飼のウ、3年連続ひな誕生 京都・宇治で鵜匠ら歓声」(京都新聞2016年5月8日)
2015 新聞記事「漁の野生取り戻す—ウッティ―が鵜飼デビュー」(京都新聞2015年9月8日付)
2015 新聞記事「鵜飼の未来 語り合う」(京都新聞2105年3月1日付)
2015 新聞記事「ウッティーが照らす未来―6月の放ち鵜飼に期待」(城南新報2015年3月1日付)
2015 新聞記事「鵜飼の未来に熱いまなざし―ウミウの成長記録紹介」(洛南タイムス2015年3月1日付)
2015 新聞記事「放ち鵜飼い漁法 復活夢見て」(朝日新聞2015年3月1日付)
2014 新聞記事「親子愛」(京都新聞2014年7月3日付)
2014 新聞記事「ウミウ2世誕生―鵜匠と自然 絶妙な距離感」(京都新聞2014年7月2日付)
2014 新聞記事「宇治川鵜飼待望の2世―全国初人工ふ化に成功」(京都新聞2014年6月30日付)
2014 新聞記事「ウミウ二世誕生か―宇治川の鵜飼有精卵「確定」期待大」(城南新報2014年6月28日付)
2014 新聞記事「二世誕生に高まる期待―宇治川の鵜飼」(洛南タイムス2014年6月28日付)
研究展示活動
2022 写真・映像展『現代中国を、カワウと生きる―鵜飼い漁師たちの技』(国立民族学博物館、2022年6月30日―8月2日)
2018 写真展「中国の鵜飼―卯田宗平フォトコレクションから」(岐阜市長良川うかいミュージアム特別展示室)
2017 開館40周年記念特別展「太陽の塔からみんぱくへ―70年万博収集資料」(実行委員)
2016 年末年始展示イベント「干支展」2016年度「とり」(プロジェクトリーダー)
社会貢献活動
2019 国立民族学博物館友の会(一般財団法人千里文化財団)第81回国内体験セミナー『琵琶湖と生きる―刺し網漁とモンドリ漁』(場所:滋賀県立琵琶湖博物館、滋賀県高島市針江漁港)、2109年5月11日―12日。
2017 国立民族学博物館友の会(一般財団法人千里文化財団)第75回国内体験ツアー『三次の鵜飼漁見学と広島県の民俗芸能に出会う』(場所:広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館など)
2017 サンケイトラベル 『夏の風物詩―長良川鵜飼漁見学バスツアー』(場所:岐阜県長良川、金華山および長良川うかいミュージアム)
2016 国立民族学博物館友の会(一般財団法人千里文化財団)第72回国内体験ツアー『長良川鵜飼漁―鳥と語らい、川とともに生きる』(場所:岐阜県長良川、金華山および長良川うかいミュージアム)