授業での展示場利用について
みんぱくの展示場を、大学(大学、大学院、短期大学)の授業やセミナー等にご活用いただけます。
※専門学校は下記の割引方法「教員が同行しない場合・専門学校の授業での利用」をご参照ください。
![[img]](https://www.minpaku.ac.jp/assets/pages/teacher/university/manual/application/application-img01.jpg)
![[img]](https://www.minpaku.ac.jp/assets/pages/teacher/university/manual/application/application-img02.jpg)
展示場の授業利用申請
教員同伴のもと、大学の講義・セミナーおよび公式行事(例:新入生オリエンテーション等)で展示場を利用する場合、事前申請をすると観覧料が無料となります。
利用可能日時
博物館開館日(休館日は水曜日[祝日の場合は翌日]および12月28日~1月4日)
10:00~17:00(入館は16:30まで)
手続きの流れ
利用日の3週間前まで

【お申し込み方法】
申込書様式1(「展示場の授業等利用について」)にシラバス等、授業内容や見学目的が明記された資料を添えて、〈利用日の3週間前まで〉に、メール、FAXまたは郵送にて企画課博物館事業係にお送りください。
申込書様式1(展示場の授業等利用)[word:60KB]

利用の許可がおり次第、申請書にご記入のメールアドレス宛にご連絡いたします。
当日

引率者による展示場での講義や解説は、20名程度の少人数でおこなってください。
人数多数の場合は複数回に分けるか、セミナー室や講堂をご利用ください。
後日

ご見学後、アンケートへのご協力をお願いします。ご記入いただいたアンケート用紙は申請書同様、メールまたはFAXにて、企画課博物館事業係にお送りください。
アンケート用紙[Word:38KB]
セミナー室の利用
上記の手続きをおこなった場合は、セミナー室を無料でお使いいただけます。ただし、日程によってはご希望に添えない場合がありますので、ご利用日の40日前までに企画課博物館事業係までお問い合わせください。各セミナー室の詳細は「第1~7セミナー室詳細情報」をご参照ください。
第1~7セミナー室詳細情報[PDF]
【諸注意】
- 開館時間のみ利用可能です。
- 本館を初めてご利用になる場合、並びに土日祝での利用を希望される場合は、事前にご来館の上、利用方法等を確認いただきますようお願いいたします。
- 講堂は平日に限り、利用可能です。
展示場利用、セミナー室のお問い合わせ
国立民族学博物館 企画課 博物館事業係
Tel:06-6878-8210(平日 9:00~17:00)
Fax:06-6878-8242
E-mail:hjigyo★minpaku.ac.jp ※★印を@に変更して送信ください。
住所:〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
教員が同行しない場合・専門学校の授業での利用
見学に教員が同行しない場合、または専門学校*の授業で見学される場合、シラバス等、授業内容が明記された資料を受付カウンターにてご提出いただくと、割引料金で観覧いただけます。なお20名以上の団体、または通常通りの観覧料で展示場見学をされる場合には、上記の手続き等は不要です。
*学校教育法に基づく専門学校・専修学校(専門課程)
お問い合わせ・お申し込み先
国立民族学博物館 案内所
Tel:06-6878-8341(10:00~17:00)
Fax:06-6878-8441
見学に役立つコンテンツ
みんぱく電子ガイド【要事前予約】
![[img]](https://www.minpaku.ac.jp/assets/pages/teacher/university/manual/application/contents-img01.jpg)
展示物をみながら、映像・音声で解説する携帯型の展示解説装置です。
ご利用希望の方は、申請書様式1の「特記事項」に希望台数をご記入ください。
【貸出のご注意事項】
- 団体貸出の上限は、40台です。
- 土日祝日の団体貸出は原則おこなっておりません。
- キャンセルや、予約内容の変更については、2日前までに案内所までご連絡ください。
ビデオテーク・みんぱくシアター
![[img]](https://www.minpaku.ac.jp/assets/pages/teacher/university/manual/application/contents-img02.jpg)
![[img]](/assets/pages/exhibition/permanent/videotheque/2022mt.jpg)
世界の人びとの生活や儀礼、芸能、技術等を記録した番組や、研究映像番組等を視聴することができます。また、「シアタールーム 1」では、大型スクリーンによる臨場感のある映像をご覧いただけます。
探究ひろば
![[img]](https://www.minpaku.ac.jp/assets/pages/teacher/university/manual/application/contents-img04.jpg)
展示資料の情報を検索して調べることのできる「リサーチデスク」、研究者が取り組んでいる調査を紹介する「研究の現場から」、展示資料を見てさわって理解する「世界をさわる」の3つのコーナーを通して、みんぱくの研究や展示をより詳しく知ることができます。関連書籍の閲覧も可能です。知識をさらに深める場としてご活用ください。
「みんぱく電子ガイド」「ビデオテーク・みんぱくシアター」「探究ひろば」について詳しくは、みんぱくホームページ「インフォメーション・ゾーン」をご参照ください。