国際シンポジウム「地域文化と博物館」
日時:
2022年12月16日 @ 13:30 – 2022年12月17日 @ 16:10
Asia/Tokyo タイムゾーン
2022-12-16T13:30:00+09:00
2022-12-17T16:10:00+09:00
場所:
オンライン配信

日 程 | 2022年12月16日(金)~ 12月17日(土) |
---|---|
会 場 | オンライン配信 |
定 員 | 450名(要事前申込み) ※ 定員に達し次第、受付終了となります。 |
主 催 | 国立民族学博物館 桃園市立大渓木藝生態博物館 |
共 催 | 特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」(代表:奥村弘)A班「地域歴史資料継承領域」 |
後 援 | 公益財団法人千里文化財団 |
※ 本シンポジウムは人間文化研究機構基幹研究プロジェクト「地域文化の効果的な活用モデルの構築」(代表:日髙真吾)の成果である。
趣旨
博物館は、資料の収集や保存、調査研究、展示、教育普及といった活動を一体的におこない、実物資料を通じて人々の学習活動を支援する施設である。ただし、こうした博物館活動は、博物館の知識を一方的に来館者に伝えているに過ぎないとの指摘がある。そこで、近年は、博物館活動の一翼を市民が担い、学芸員と共に博物館を作り上げていく「市民参画型博物館」モデルが提唱されている。しかしながら、「市民参画型博物館」モデルは、博物館が主体となって専門知を深める研究活動、あるいは学術的な専門知を市民に伝える教育普及活動の低下を招きかねない可能性を内在している。そこで、本シンポジウムでは、地域文化を対象として、市民参画型の博物館活動と、博物館が担っている専門的な研究活動や教育普及活動をどのように共存させるのかについて、台湾(桃園市立大溪木藝生態博物館;木博館)と日本の実践事例から議論を深めたい。
プログラム
第1部 地域文化の保存と活用―博物館の視点から
12月16日(金)
総合司会/末森薫(国立民族学博物館)
13:30-13:35 | 開会あいさつ 陳倩慧(桃園市立大渓木藝生態博物館長) |
---|---|
13:35-13:40 | 開会あいさつ 平井京之介(国立民族学博物館副館長) |
13:40-13:45 | 第1部趣旨解説 日髙真吾(国立民族学博物館) |
13:45-14:15 | 「地域文化を災害から守る―文化財防災センターの役割」 小谷竜介(国立文化財機構文化財防災センター) |
14:15-14:45 | 「歴史文化を活かしたまちづくり支援―自治体と市民をつなぐ」 井上舞(国立民族学博物館) |
14:45-15:15 | 「地域文化を教育資源として活用する―枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館の取り組み」 武知邦博(枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館) |
15:15-15:25 | コメント 黄貞燕(国立台北藝術大学博物館研究所所長) |
15:25-15:35 | 休憩 |
15:35-16:35 | 総合討論 コーディネーター:川村清志(国立歴史民俗博物館) パネラー:小谷竜介・井上舞・武知邦博 |
16:35-16:40 | 第1部閉会あいさつ 奥村弘(神戸大学副学長) |
第2部 市民参画型博物館の可能性
12月17日(土)
総合司会/和髙智美(合同会社文化創造巧芸)
10:30-10:40 | 開会あいさつ 𠮷田憲司(国立民族学博物館長) |
---|---|
10:40-10:45 | 第2部趣旨解説 日髙真吾(国立民族学博物館) |
10:45-11:25 | 基調講演「木博館における市民参画型の活動と今後の展望」 陳倩慧( 桃園市立大渓木藝生態博物館長) |
11:25-12:05 | 基調講演「市民参加型博物館の木博館経験の意義:パブリック・ヒストリーの視点から」 黄貞燕(国立台北藝術大学博物館研究所所長) |
12:05-13:30 | 休憩 |
13:30-13:50 | 「市民と協働する博物館の可能性―木博館の街角館の事例から」 邱君妮(東京文化財研究所) |
13:50-14:10 | 「市民と協働する祭礼文化の継承―木博館の社頭文化計画から」 吳敏惠(社頭文化計画の主宰) |
14:10-14:30 | 「職人とともに伝統木工芸の可能性を再考する―木博館の木工芸家具特別展から」 張柏宥(元桃園市立大渓木藝生態博物館館員) |
14:30-14:40 | コメント 日髙真吾(国立民族学博物館) |
14:40-15:00 | 休憩 |
15:00-16:00 | 総合討論 コーディネーター:野林厚志(国立民族学博物館) パネラー:陳倩慧・黄貞燕・邱君妮・吳敏惠・張柏宥 |
16:00-16:10 | 第2部閉会あいさつ 奥村弘(神戸大学副学長) |
参加方法について
申込方法
申込フォームより必要事項をご記入の上、お申し込みください。
申込締め切り
2022年12月14日(水)まで (定員に達し次第、受付終了となります。)
お問い合わせ
国際シンポジウム「地域文化と博物館」事務局
Email : hidakakikan4☆gmail.com(☆を@に変換して送信ください。)